スマホ測量アプリの大本命、OPTiM Geo Scanとは。価格から事例まで紹介
1. はじめに
建設現場の作業において、効率化やコスト削減は避けて通れない課題となっています。特に土木測量は、従来の光波測量やレーザースキャナーなど高額かつ操作が難しい測量機器を使いこなす必要があり、外注費を含む出費や人員確保が大きな悩みの種です。
そこで注目されているのが、スマートフォンアプリを使って現況測量や土工量管理を手軽に行える“スマホ測量”です。近年はLiDARセンサー搭載の端末が普及し、GNSSレシーバーと組み合わせることで、±50mmの高精度測量が実現されつつあります。こうした新時代測量技術を導入することで、ICT建設の流れにスムーズに乗り、建設現場の効率化を図る企業も増えています。
本記事では、スマホで測量が可能となる3次元測量アプリとして注目されている“OPTiM Geo Scan”を中心に、関連システムや価格、さらに具体的な導入事例をご紹介します。ここでは、土木工事に携わる方々の顕在ニーズである「高精度の測量データをコストを抑えながら得たい」「外注依存を減らして迅速な施工管理をしたい」というお悩みの解消に役立つ情報を満載しています。
あわせて、ICT導入による競争力強化や将来的な事業拡大への基盤づくりについても触れていきます。新しい測量技術を取り入れ、現場作業効率化と生産性向上を目指す方にとって、本記事が参考となれば幸いです。
2. OPTiM Geo Scanとは何か?
多くの土木工事の現場では、多数の測量作業が必要とされます。これまで、測量といえばトータルステーションや地上型レーザースキャナーを用いた本格的な手法が一般的でした。しかし、こうした測量機器には高価な導入コストと操作に関する専門知識が必要であり、外注の回数も重なるため工期が延びるケースが少なくありませんでした。
一方、スマートフォンアプリを使った新時代の測量技術は、測量の経験が少なくてもスマホで測量を実行できる点で画期的です。さらに、3次元測量アプリを介して得られた3D点群データは、すぐにクラウドデータ管理システムへアップロードできます。従来の測量データ解析が必要な場合も、すぐ事務所とデータを共有しながら効率的に確認作業を進められるので、ICT建設の導入や現場作業効率化に大きく貢献するのです。
ここでは、そんな“スマホ測量”の基本と、3次元測量アプリである“OPTiM Geo Scan”の概要について詳しく見ていきます。スマホ de サーベイとしての取り組みや地形データの活用はもちろん、高精度測量を実現するために欠かせないGNSSレシーバーとの連携についても解説します。多様に進化する測量技術を正しく理解することで、土木測量に関わる方の可能性は格段に広がると思います。
特に注目すべきは、計画変更協議の際や法面出来形計測など、素早く3D点群データを取得して各所と共有したい場面です。OPTiM Geo Scanを用いれば、地上型レーザースキャナーでは測りづらい狭い場所や高低差の大きい現場でもスマホ測量によるデータ取得が可能になります。施工を円滑に進めたい方にとって、高精度かつ即時性のあるデータ活用は必須といえます。
2.1. 多様化する測量とスマホ測量の基礎知識
近年は土木工事における測量のニーズが多様化し、従来からある光波測量やレーザースキャナーだけでなく、ICT建設の推進に沿った計測手法が注目を集めています。ドローンでの空撮も普及し始めましたが、安全面や許可手続きの面から導入しづらい小規模現場も多いのが実情です。
そこで注目されるのがGPS衛星などによるGNSS測量技術と、スマートフォンのLiDARセンサーを組み合わせたスマホ測量です。これなら現場でスマートフォンアプリを立ち上げてGNSSレシーバーと接続し、簡単な操作をするだけで高精度測量が可能になります。さらに、スマホで撮影しながら距離や高さを点群形式で取得できるため、従来の測量機器を扱うのと比べて作業者の負担が軽減されるメリットがあります。
また、測量データ解析においてはクラウドデータ管理との相性が良く、現況測量から法面出来形計測、さらには土工量管理まで、あらゆるプロセスで自動化や簡略化を図れます。スマホで測量したデータはすぐに事務所のPCへ送られ、遠隔からでも施工計画変更協議に活用可能です。これらの利点により、小規模な土木工事会社でもスピーディーかつ正確な測量を行いながら、外注への依存を減らすことができるのです。
2.2. OPTiM Geo Scanとは
OPTiM Geo Scan イメージ画像
画像引用: OPTiM「OPTiM Geo Scan」
https://www.optim.co.jp/construction/optim-geo-scan/
“OPTiM Geo Scan”は、スマートフォンやタブレットで3次元測量を行えるスマートフォンアプリとして登場し、土木測量業界で一気に注目されました。LiDARセンサー対応のiPhoneにGNSSレシーバーを取り付け、撮りたいエリアをスキャンするだけで、±50mmの高精度測量を実現できます。
この特徴によって、設備投資の多さに悩んでいた小規模土木工事会社でも導入しやすい点が大きな魅力です。例えば測量した3D点群データはクラウドデータ管理システムへアップロードされ、各種ソフトウェアでの測量データ解析やCAD図面作成へスムーズに結び付けられます。そのため、これまで外注していた測量業務を社内でこなすことが可能になります。
さらに、土工量管理や現況測量など、一般的に手間のかかる工程も素早く片付くため、建設現場効率化を実感する企業が増加しています。ICT建設への対応を検討中の方にとっても、測量機器の扱いを簡素化できる“OPTiM Geo Scan”は新時代測量技術の代表例として押さえておきたいアプリといえるでしょう。
3. OPTiM Geo Scanの主要特徴
ここでは、“OPTiM Geo Scan”が土木測量においてどのように貢献しているのか、具体的な視点から4つの特徴を取り上げます。スマホで測量するといっても、実際の使い勝手や精度に対する不安は少なからずあるでしょう。しかし、このアプリが提供する利便性やクラウドとの連携、GNSSレシーバーによる高い信頼性などを見ると、安心して導入を検討できる根拠が見えてきます。
次節からは、現場での操作性やデータ活用、さらには法面出来形計測といった具体的なメンテナンス作業まで、どのようにアプリが活かされているかを丁寧に解説していきます。3次元測量アプリとして、多様な現況測量のシーンに対応する“OPTiM Geo Scan”の魅力を多角的にご覧ください。
3.1. 利便性と操作性
まず“OPTiM Geo Scan”の利便性ですが、スマホで測量ができるという手軽さは大きな強みです。LiDARセンサーを搭載したiPhoneにアプリをインストールし、GNSSレシーバーを連動させるだけで、シンプルな操作ガイドに従って数分ほどで3D点群データの取得を始められます。
特に電波の届きやすい屋外では、無理なく高精度測量が可能となるため、測量機器のセッティングに時間や人手をかけずに済むのが魅力です。また、撮影時にはスマホ画面上にスキャン済みの範囲が可視化されるので、どこを取りこぼしたかを即座に把握できます。その結果、現況測量や法面出来形計測など幅広い作業において、繰り返し測量を行う手間が減り、現場作業効率化に直結します。
操作自体には特別な資格も必要なく、新人や若手スタッフでも比較的早く慣れることができます。外注に頼らず職員だけで撮影を行えるようになると、土木工事の進捗管理を自社主導でスムーズに進められる点は見逃せません。これまで測量の経験がない人でも、目的箇所をスマートフォンアプリでスキャンし、GNSSレシーバーの位置情報を取得すれば、自動で高精度の3次元データが生成される仕組みは、大幅な時短と人件費の抑制につながります。
3.2. 精度と信頼性
“OPTiM Geo Scan”では、±50mm程度の高精度測量が可能とされています。これは国土交通省が推奨するICT施工の出来形管理要領とも整合性がある数値で、土木測量の要件をしっかり満たすものです。多くの施工現場では、測量精度が不十分だと再施工やトラブルが発生する恐れがあるため、縦・横断形状の正確な把握が重要になります。
LiDARセンサーだけでは補えない位置精度も、GNSSレシーバーによる衛星測位技術で補正されます。衛星電波が入りにくい場所ではトータルステーションとの組み合わせも可能で、建設現場の状況に合わせた柔軟な運用が行えるのが強みです。
これらの仕組みにより、施工計画変更協議や土工量管理の際にも安心してデータを活用できます。のちに述べる“OPTiM Geo Scan Advance”のような地上型レーザースキャナーとのハイブリッド利用も可能で、大規模工事でも安定した精度と信用度の高い測量を実現できます。
3.3. 効率化とクラウド統合
3次元で取得した地形データをクラウドデータ管理システムに即時アップロードできる点も、このアプリの大きな特長です。測量データ解析に必要となる3D点群データは、オフィスと現場がオンラインでつながることで素早く共有され、CADソフトウェアなどへの読み込みが容易になります。結果として、地形のチェックから施工計画変更協議、出来形検査への対応までのリードタイムが圧倒的に短縮されます。
たとえば、現況測量を行ったデータをすぐに縦・横断形状の可視化に活用し、土木工事に必要な法面出来形計測患者などの計算を行うケースも考えられます。これにより、従来は1週間かかっていたような検討プロセスを、数日あるいは数時間レベルに圧縮することが可能です。さらに、測量データ解析結果や図面をクラウド経由で閲覧・編集できれば、離れたオフィスや提携先とのコミュニケーションも円滑になります。
3.4. 多用途性と適用範囲
“OPTiM Geo Scan”は土木測量のあらゆる業務工程に対応できるのが特徴です。現況測量では、段差や斜面を含む地形データを短時間で取得でき、また土工量管理や法面出来形計測にもそのまま活用することで、常に最新の3次元データをベースに工事を進められます。
さらに、小規模な道路改良工事から、大規模な多段階施工が必要とされるプロジェクトまでカバーできます。狭い場所や人が立ち入りにくい危険箇所でも、スマホとGNSSレシーバーを使って安全な位置から測量が可能です。もし衛星電波が入りづらい場所であれば、トータルステーションを併用することで精度を維持しながらデータ取得を行えます。
このように幅広い用途や現場条件に適応することで、どのような施工形態でも3次元測量アプリをフル活用できる点が、多くの導入実績につながっています。ダイナミックな地形変化にも素早く対応できるため、計画変更協議の際に即時の資料提出が必要なケースへの対応力も高まります。
4. プランと関連するアプリケーション
ここからは、“OPTiM Geo Scan”のプラン概要と、セットで利用できる関連アプリケーションについて解説します。通常、スマホ測量を始めるにはスマートフォンアプリだけでなく、GNSSレシーバーや位置情報を補正するサービス、場合によってはトータルステーションなど複数の機器・ソフトを組み合わせる必要があります。
OPTiM社が提供する各アプリケーションは、スマホで測量したデータをスムーズに図面化できる仕組みや、3D点群データをさらに高度に解析できるサービスを用意しています。自社のニーズに合わせてプランをカスタマイズすることで、無駄なく生産性を向上できるでしょう。
“OPTiM Geo Scan”だけでなく、必要に応じて関連アプリケーションを組み合わせると、測量から図化までがよりシームレスになります。ここでは、さまざまな現場シーンを想定しながら、具体的な違いと活用方法を見ていきます。どのシステムを選択すれば土木工事の現場で最大の効果が得られるか、確認してみてください。
4.1. OPTiM Geo Scan
先ほどから紹介している3次元測量アプリ本体である“OPTiM Geo Scan”です。専用ライセンスを取得すれば、LiDARセンサー搭載のiPhoneとGNSSレシーバーを組み合わせるだけで、高精度測量をいつでも実施できます。
土木測量の現況測量や法面出来形計測、そして土工量管理といった作業を、スマホで測量しながら進め、すぐにクラウド上にデータをアップロードできる点が大きなメリットです。外部に大掛かりな測量機器を依頼しなくても、自社スタッフで完結できるため、作業の柔軟性やコスト削減の成果を期待できます。
さらに、3D点群データを使った施工管理は、ICT建設の推進にも役立ちます。小規模土木工事会社にとっては、施工精度を高めつつ競争力も上げられる分、導入によるリターンを明確に実感しやすいでしょう。
4.2. OPTiM Geo Scan Advance
“OPTiM Geo Scan Advance”は、大規模工事や高所・遠距離での計測が必要な場合に活躍する地上型レーザースキャナーを付加したバージョンです。スマートフォンをスキャナー本体に取り付けて使用する形であり、高価なレーザースキャナーを扱う専門知識がなくても、簡単に長距離の高精度な3D計測が可能となります。
従来の地上型レーザースキャナーは何百万円もする高額機材が一般的でしたが、Advanceプランでは端末との連動と運用のシンプル化によって、導入ハードルが大幅に下がっています。トンネルやビルなど、衛星電波が不安定な現場でも測量機器を併用しながら測定を行えるため、どのような施工条件でも3次元計測を実施できます。
こうした拡張性の高さによって、新時代測量技術をフル活用できる点は、大手ゼネコンに限らず、将来的に工事規模を拡大していきたい小規模土木工事会社でも魅力的です。現在は小規模現場がメインでも、今後の潜在ニーズを踏まえ、距離や規模の制約を受けにくい設定をしておくと、長期的なコストパフォーマンスにつながります。
4.3. その他システム
GNSS測量や杭打ちを行う“OPTiM Geo Point”や、図面化をサポートする“OPTiM Geo Design”など、周辺アプリケーションが豊富にそろっています。
“OPTiM Geo Point”はスマホやタブレットを用いて杭打ちや丁張作業を1人でこなせるアプリです。GNSSレシーバーと連動し、指定した座標へ正確に杭を打つための誘導機能を備えています。土木測量では位置取りミスを防ぐことが品質管理上重要なポイントであり、こうしたスマートフォンアプリを活用することで、人手不足や外注費をダウンさせながら作業を進められます。また、3次元測量アプリの“OPTiM Geo Scan”で撮影した地形データと連携すれば、施工エリア全体の立ち位置を把握しやすく、トラブルの早期発見にも役立つのです。
“OPTiM Geo Design”は、3D点群データをもとに迅速な図面化を行うためのアプリケーションです。土工量の算出や平面・縦断・横断図の作成まで、測量から図化までを効率的に一貫処理できるように設計されています。
図面化は外注に出すことも多い業務ですが、社内で完結できれば計画変更協議の回数が多い現場でもスピード感を損なわずに対応できます。特に社内に専門のCADオペレーターがいない小規模土木工事会社では、LiDARセンサーで取得した3次元データをダイレクトに活かして設計・施工に進められるため、無駄なコストを削減できるのは大きなアドバンテージです。
5. 導入事例と実際の利用効果
ここでは、実際に“OPTiM Geo Scan”を導入して成果を上げている企業の具体的な事例をご紹介します。施工場面や活用方法、そして得られた効果を知ることで、導入を迷っている方もその有用性を確認できるはずです。
ICT建設の一環としてスマホ測量を取り入れると、施工の早い段階から地形データが共有でき、水平方向や高さの誤差を極小化できます。そして、外注単価を抑えつつも現況測量や土工量管理を効率化できるため、事業者の利益率向上にも寄与します。このように、“OPTiM Geo Scan”は単なる3次元測量アプリではなく、経営面でのメリットももたらすシステムです。
以下のような事例を見ると、各社それぞれの現場で測量や施工の手順が大きく変わり、特に若いスタッフが新しい仕事に意欲的になるなど組織面での波及効果も感じられます。先進技術の導入によって、スタッフの技術力が底上げされ、企業イメージを高める効果まで期待できるでしょう。
5.1. 玉川組 – 測量時間の大幅短縮と高い精度を実現
画像引用: デジコン「中小規模だけじゃない! 国交省直轄「大規模現場の出来形管理」で OPTiM Geo Scanが大活躍! ~ 北海道から建設DXを進める「玉川組」の熱き挑戦 ~」
https://digital-construction.jp/column/588
玉川組では、2014年頃からICT建設への取組みを進めてきましたが、3次元測量アプリとして“OPTiM Geo Scan”を本格導入したのは2022年からです。例えば北海道江別市での道路改良工事や石狩川の築堤盛土工事などで大いに役立ち、現況測量の対応時間が従来の半分以下にまで短縮しています。
この大幅な測量時間削減の要因は、スマホで測量を行いつつGNSSレシーバーの位置情報を的確に反映することで、追加の測量器具をほとんど必要としなかった点にあります。さらに測量データ共有をクラウド経由で簡単に行えるため、別の作業チームもリアルタイムで地形データを確認でき、工程全体の円滑化に寄与しました。
また、±50mmレベルの精度でも公共工事の品質基準を十分満たしており、再測量の手間や交渉も大幅に減少したそうです。社員教育としても活用しやすく、将来的には維持工事や地下埋設物の確認作業にも採用範囲を拡大していく予定とのことです。
5.2. 本田建設 – 若手を中心に活用し、作業時間を半減
OPTiM Geo Scanを用いてスマホ測量を行う様子
画像引用: デジコン「はじめやすくて、続けやすい! 3次元スマホ測量アプリ「OPTiM Geo Scan」を導入した「本田建設(長崎)」が得た、 思わぬメリットとは?」
https://digital-construction.jp/column/581
本田建設では、過去にはレーザースキャナーを使った外注測量を主流としていました。しかしコスト面や予約の調整がネックになり、工期が読みにくいという問題がありました。そこでイニシャルコストが比較的低い“OPTiM Geo Scan”を試験導入してみたところ、若手社員でも1日かければ基本操作を習得でき、そのうえ二人三脚で現況測量を行っていた作業が一人でスピーディーにこなせるようになったのです。
特に橋梁の増設工事では、狭い敷地内での昼夜測量が必要になることも多いので、持ち運びが容易なスマホが重宝されました。土工量管理や法面出来形計測も短時間で仕上がるため、これまで通りの作業時間の半分程度で工事が進行できたといいます。現場レベルの作業改善だけでなく、外注料金の削減やスタッフ教育のモチベーション向上など、経営的なメリットも大きかったようです。
若手社員が新技術をキャッチアップしやすいという点は、小規模土木工事会社にとって大きなアドバンテージです。特に人材不足が懸念されている業界では、スマートフォンアプリを使ってリアルタイムに測量データ解析を行える環境は、企業イメージの向上にもつながります。
5.3. 奥村組 – 大規模工事をOPTiM Geo Scan Advanceで効率化
「OPTiM Geo Scan Advance」を使用する様子
画像引用: デジコン「大プロジェクト「新名神高速道路」建設に「Geo Scan Advance」で立ち向かう!奥村組のスマートな取組み 〜 工事の計画変更や日々の現況確認に、スマホ用3次元測量アプリが大活躍!〜」
https://digital-construction.jp/column/1150
全国的に大規模土木工事を手掛ける奥村組は、さらに高度な測量が求められるシーンで“OPTiM Geo Scan Advance”を導入しました。たとえば新名神高速道路の建設現場など、標高の高低差が激しく衛星電波が入りづらい場所でも、地上型レーザースキャナーの手軽さが活かされています。
ドローン測量や従来のレーザースキャナーでも対応できない細部や下層エリアも、スマホで測量するだけで効率的に3次元データを取得し、工程管理に即時活用可能な状態へと持っていけるのです。これにより巨大な橋梁やトンネルが絡む工区でも、ICT建設のメリットを最大限享受できています。
また、現況測量データがクラウドにあがるスピードが早く、大勢のスタッフが同時に地形データや施工個所の法面出来形計測を確認できるため、計画変更協議のたびに現場へ足を運ばなくてもよいケースが増えたそうです。これらの結果、工事全体のコストダウンとスケジュール管理の正確化に寄与しており、ICT建設のリーディングカンパニーとしての地位をより高めています。
6. 価格情報と購入オプション
ここでは、“OPTiM Geo Scan”の価格体系と、その周辺オプションについてご紹介します。多くの小規模土木工事会社が気になるのは、やはり導入コストとランニングコストです。高度な3次元測量アプリでも、他社の地上型レーザースキャナーや大掛かりなCADシステムを導入するよりは、比較的安価で始められるケースが多いとされています。
ただし、スマホで測量するだけで完結させる場合でも、GNSSレシーバーの機器調達や位置情報補正サービスへの加入が必要です。衛星電波の精度を高める補正データがないと、“OPTiM Geo Scan”が持つ真の高精度測量性能を十分引き出せない可能性があるからです。さらには、トータルステーションと組み合わせるプランや、地上型レーザースキャナーであるAdvanceへのアップグレードなど、運用範囲に応じた選択肢が用意されています。
各自の施工規模や導入目的に合ったプランを吟味することが重要であり、実際の費用感については公式サイトや代理店に問い合わせるのが確実です。ここでは、一般的な購入オプションと基本ライセンスの仕組みを簡単に確認しておきましょう。
6.1. 基本ライセンスと初期費用
2025年3月12日現在、“OPTiM Geo Scan”の参考価格は下表の通りです。
OPTiM Geo Scan 利用料 | 月額 109,200円(税別)年間 972,000円(税別) |
スキャン・エックス オプション利用料 | 月額 40,909円(税別)年間 450,000円(税別) |
OPTiM Geo Scanスキャン・エックス連携プレミアムプラン | 月額 150,109円(税別)年間 1,422,000円(税別) |
初期費用(注1) | 合計 約200,000円~(iPhoneまたはiPad、GNSSレシーバー、機器初期設定) |
運用費用(注2) | モバイル回線:月額 約5,000円~ 位置情報補正サービス:月額 約3,000円~ |
(注1) 費用は目安です。ご利用いただく機器はお客様にてご準備ください。
(注2) 費用は目安です。モバイル回線、位置情報補正サービスはお客様にてご契約ください。
* 「OPTiM Geo Scan」および「OPTiM Geo Point」の使途としては、現況を把握するための測量に限定してください。例えば、構造物を構築するための測量などには利用しないでください。
* 本サービスは利用する環境・状況などにより、解析処理結果の精度に変動が出る場合があります。
* 本サービスの1ライセンス当たりの記憶容量は上限100GBとします。
* 本サービスは1ライセンス1デバイスのご利用となります。
※表・注記引用:
CADJapan.com「OPTiM Geo Scan 価格」
https://www.cadjapan.com/products/items/optim_geo_scan/price.html
“OPTiM Geo Scan”の基本ライセンスは、月額または年額で契約する形となります。そこにはアプリ使用料やクラウドデータ管理費用が含まれますが、端末(スマートフォン)は別途準備する必要があります。LiDARセンサー搭載のiPhoneが対象で、iOSのバージョン要件もしっかり確認が必要です。
GNSSレシーバーや各社の補正サービスとセットで運用することで、高精度測量が実現します。初期費用としては、iPhone本体の費用、GNSSレシーバーの購入またはレンタル代、さらに補正サービスへの月額利用料がおおむね発生します。小規模現場であれば、従来の外注費よりも早い段階で投資を回収できる可能性が高いので、事前に料金シミュレーションを行うと安心です。最初から大規模導入を決めず、低リスクで導入テストを行いながら、測量作業時間やコストの削減効果を検証してから本格的に導入を進める企業も多いようです。
6.2. 追加オプションとサポート
“OPTiM Geo Scan Advance”を選択する際には、専用ハードウェアが必要になります。地上型レーザースキャナーの機能を補完するため、専用パーツをiPhoneと組み合わせる形で運用する仕組みです。従来の数百万円を超えるレーザースキャナーを個別導入するよりは導入ハードルが低い一方、通常のスマホ測量に比べるとハードウェアコストが追加されます。
また、“OPTiM Geo Point”や“OPTiM Geo Design”などの関連システムとの連携も選択オプションとなるため、自社で測量から図化までをすべて内製化したい場合には導入意義が大きいでしょう。初期導入時にセットアップ支援や操作トレーニングを依頼することも可能で、スタッフがスムーズに技術を習得できれば、早期にコスト削減効果を得られます。アフターサポートの内容にも注目すべきです。万が一、GNSSレシーバーの接続の問題やクラウドへのアップロードエラーが発生した際には、迅速なサポート対応が期待できる体制が整っているか否かは重要なポイントです。
7. まとめと導入に向けて
“OPTiM Geo Scan”をはじめとしたスマホ測量の技術は、土木工事の現況測量、法面出来形計測、土工量管理など、多岐にわたる業務を効率化できる新時代測量技術だといえます。従来は専門的な測量機器や高額な外注費が障壁となっていましたが、スマートフォンアプリとGNSSレシーバーさえあれば、誰でも比較的容易に高精度測量を実施できるのが大きな魅力です。
実際、導入企業の事例を見ても、作業時間の半減や測量精度の向上、現場とオフィスがクラウドで繋がることでの迅速な施工計画変更協議など、さまざまなメリットが報告されています。コストパフォーマンスの面でも、外注依頼を減らすことで設備投資分を回収しやすくなり、ICT建設に積極的に取り組む企業としての競争力向上が期待できるでしょう。
導入を検討する際は、まず“OPTiM Geo Scan”の基本プランと、自社の工事規模やニーズに合った追加オプションを見極めることが大切です。GNSSレシーバーの選定、位置情報補正サービスの契約、さらに必要に応じてトータルステーションや地上型レーザースキャナーとの連携も検討してください。特に小規模土木工事会社の社長様であれば、少しの投資で大きな効果を得られる可能性が高く、社員教育や現場管理の面でも次のステップへ進むための有力な手段となるでしょう。
ここまでご紹介してきた内容が、自社のスマホ測量導入を進める上での有用な判断材料となれば幸いです。まずは無料セミナーや代理店への問い合わせなど、小さな一歩から“OPTiM Geo Scan”を体験してみてはいかがでしょうか。高精度測量と現場作業効率化を同時に実現できる、今がまさに新しい技術にチャレンジする好機といえるはずです。
建築・土木業向け BIM/CIMの導入方法から活用までがトータルで理解できる ホワイトペーパー配布中!
❶BIM/CIMの概要と重要性
❷BIM/CIM導入までの流れ
❸BIM/CIM導入でよくある失敗と課題
❹BIM活用を進めるためのポイント
についてまとめたホワイトペーパーを配布中

参考情報:
OPTiM「OPTiM Geo Scan」
https://www.optim.co.jp/construction/optim-geo-scan/
CADJapan.com「OPTiM Geo Scan 価格」
https://www.cadjapan.com/products/items/optim_geo_scan/price.html
デジコン「中小規模だけじゃない! 国交省直轄「大規模現場の出来形管理」で OPTiM Geo Scanが大活躍! ~ 北海道から建設DXを進める「玉川組」の熱き挑戦 ~」
https://digital-construction.jp/column/588
デジコン「はじめやすくて、続けやすい! 3次元スマホ測量アプリ「OPTiM Geo Scan」を導入した「本田建設(長崎)」が得た、 思わぬメリットとは?」
https://digital-construction.jp/column/581
デジコン「大プロジェクト「新名神高速道路」建設に「Geo Scan Advance」で立ち向かう!奥村組のスマートな取組み 〜 工事の計画変更や日々の現況確認に、スマホ用3次元測量アプリが大活躍!〜」
https://digital-construction.jp/column/1150