1. TOP
  2. ブログ
  3. Civil 3Dでポリラインの標高を自在に扱う!クエリ活用による設計効率アップ術

Civil 3Dでポリラインの標高を自在に扱う!クエリ活用による設計効率アップ術

1.はじめに|Civil 3Dでポリライン標高を扱う重要性とクエリ機能の活用概略

本記事では、Autodeskが提供する土木設計ソフトウェア「Civil 3D」でポリラインの標高を効果的に扱う方法を解説します。BIMマネージャーをはじめとする建設プロジェクトの管理者にとって、ポリラインの高さデータを正確かつ効率的に管理することは、設計品質や工程短縮の観点で非常に重要です。

ポリラインは2D形状を描画するだけでなく、3D要素を含むことができます。特に「Civil 3D ポリライン」や「Civil 3D フィーチャライン」などを使い、Z値と呼ばれる標高情報を正しく付与することで、造成設計や道路設計など幅広い現場での作業効率を向上できます。

標高情報を取り扱う際は、「Civil 3D クエリ」機能で条件抽出を行う方法が有効です。AutoCAD Mapのクエリ機能を活用することで、膨大な図面から特定の高さや属性を持つ要素だけを自動的に抽出できます。これにより、設計ミスを早期に発見しやすくなり、さらに「Civil 3D 設計 チェック」工程の負荷も軽減できます。

ここからは、基本的な標高管理の流れに加え、「Civil 3D 標高 取得 方法」や「ポリライン 標高 抽出」の具体的手順を紹介します。中学生にもわかりやすい言葉で噛み砕きつつ、実践的な操作手順や注意点を示し、最終的に業務効率と設計精度の両面をアップさせるノウハウを解説していきます。

2. Civil 3Dにおけるポリライン標高管理の重要性|設計ミスを防ぐ基礎知識

Civil 3Dは道路や造成、上下水道から構造物設計まで幅広く利用されるBIMツールです。その中でポリラインの標高情報を正確に扱うことは、あらゆる設計分野において品質を左右します。標高が誤っていると、数量計算や3Dモデルの整合性に狂いが生じ、コストや納期の面で大きなロスにつながりかねません。

また、標高管理が疎かになると、土工数量のチェックに不備が生じやすく、余分な修正作業を要する場合もあります。特に「Civil 3D 土工数量 チェック」を行う際に「Civil 3D ポリライン Z値 編集」をミスしていると、後から大幅な手戻りが発生する可能性があるのです。

そこで本章では、Civil 3Dの活用分野とポリラインの果たす役割、さらには標高情報が設計品質に与える影響を順番に確認し、そのうえでクエリによる標高管理のメリットを紹介します。

標高管理を確実に行うための考え方を理解しつつ、データ抽出やクエリ条件の設定など、多面的なアプローチを身につけることが「Civil 3D 設計 効率化」のカギとなります。

2.1. Civil 3Dの活用分野とポリラインの役割

Civil 3Dは、造成計画から道路や河川のインフラ設計、上下水道、橋梁・擁壁などの構造物設計まで、幅広い土木分野で使用されます。このとき、基本図形であるポリラインと、その標高情報が至るところで重要になります。

2Dの図面上で形状を表すポリラインは、単に線として見えるだけですが、背後にあるZ値を適切に管理することで3Dモデルとして活かすことができます。各頂点の標高に正確な数値が入っていれば、そこから土量や高低差、排水勾配などのデータを瞬時に算出しやすくなるのです。

特に「Civil 3D フィーチャライン」はポリラインの一種ですが、頂点情報の設定が詳細に行え、縦断や断面にかかわる重要な線を扱う場合に有用です。こうした機能を使うことで、設計の根幹を支える標高情報を効率的に活用できます。

これらの特性を理解しながら、ポリラインを土木設計のベースとして捉えるのがポイントです。

2.2. ポリラインの標高情報が設計品質に与える影響

ポリラインに正しい標高が付与されていると、地形の起伏や既存構造物との高低差を正確に把握できます。その結果、切土・盛土量など土工数量の見積もり精度が高まり、不要な資材や余計な運搬費を抑えられます。

また標高の信頼性が確保されることで、構造物や道路の設計基準高と実際の地形との差分を早期に把握可能です。これにより、勾配設定や排水設計など、重要な部分のミスを減らせます。

さらに「Civil 3D サーフェス 標高」などを用いて、3Dビジュアライゼーションを行う際の品質やリアリティも向上します。3Dモデルとして検証対象を俯瞰できるため、プロジェクト関係者の合意形成をスムーズに進めやすくなるでしょう。

こうした標高情報の正確性が、プロジェクト全体の信頼度を高め、納期短縮や品質維持を実現させる要となります。

2.3. クエリによる標高管理のメリット

Civil 3Dでは、AutoCAD Map由来のクエリ機能を用いて「Civil 3D クエリ 条件 抽出」を行うことができます。これは、大量のデータから特定の標高だけを瞬時に抽出したり、特定の高さを超えるポリラインだけを可視化したりする機能です。

クエリを活用することで、標高がいくつ以上いくつ以下といったフィルタリングを自動化できるほか、誤ってZ値がゼロのまま放置されているポリラインを一括で検出して修正することも容易になります。特に「Civil 3D 標高 ミス 検出」において、手動で探すよりはるかに効率的です。

また、抽出結果をそのまま他のレイヤにコピーして編集したり、CSVへ出力してExcel等で数値検証することも可能です。結果として設計ミスを減らし、二度手間を最小限に抑える働きが期待できます。

このようなクエリ活用は、BIMマネージャーやプロジェクト担当者がデータ管理を統一し、属人的な作業を削減するうえでも大きな役割を果たします。

3. Civil 3Dのポリラインと標高(Z値)の基本構造と理解ポイント

ここではポリラインの標高を扱うために押さえておきたい概念を整理します。2Dと3Dの違い、Z値というものがどのように定義されるか、具体的にどうやって標高を付けるのかを順に見ていきましょう。

標高を意識しないまま作図していると、いつの間にかZ値が省略されていたり、異なるレイヤで標高がバラバラになっていたりすることがあります。正確な設計を進めるには、まずはポリラインの構造を正しく理解しておくことが肝要です。

本章を通じて、日頃扱っているポリラインが実はどのように標高を内包しているのかを明確にし、次章以降の標高確認や抽出といった実践テクニックにつなげていきましょう。

それでは、具体的な解説に入っていきます。初歩的な内容ですが、後々の高度なクエリ設定まで役立つため、押さえておくと効率的です。

3.1. 2Dポリラインと3Dポリラインの違い

2Dポリラインは、画面上で見えるXY平面のみを扱う線分です。基本的には標高(Z値)の概念がありません。一方で3Dポリラインは、各頂点にZ値が設定されるため、立体的な形状を定義できる点が大きな特徴です。

2Dで作業しがちな理由は、単純な線の作図が手早いからです。しかし、土量計算や坡度設定など標高の観点が重要な場面では、3Dポリラインを活用することで、「Civil 3D 標高管理」をより正確に行えます。

また、3Dポリラインに加えて「Civil 3D フィーチャライン」を使うと、標高と縦断勾配や横断方向の設計意図を詳細に管理できるようになります。これらの違いを知ることは、設計精度アップへの第一歩です。

プロジェクトの性質上、どちらのポリラインが必要なのかを判断して使い分ける能力が、BIMマネージャーにとっては欠かせないスキルとなります。

3.2. 標高(Z値)の定義と確認方法

Z値とは、ポリラインの頂点がどの高さにあるかを数値で示すものです。Civil 3D上では、[プロパティ]や[リスト]コマンドなどを使うと、そのポリラインに設定されたZ値を個別の頂点ごとにチェックできます。

標高が正しく入っているかを確認するには、まず「ポリライン 標高 確認 方法」をしっかり把握しておくことが重要です。特に造成設計など地形を元にラインを引く場合、Z値がサーフェスから取得されているかをチェックしておくとミスを減らせます。

また「Civil 3D サーフェス 標高」を参照して自動的にポリラインへZ値を付与する機能も活用できます。これにより、一つひとつ手作業で入力する手間を省き、高精度な標高付けを実現できます。

Z値の初期設定がずれていると後から修正が大変なので、最初の段階で必ず確認する習慣をつけましょう。

3.3. ポリラインに標高を付ける方法

1つめは手作業でZ値を設定する方法です。[プロパティ]パレットで頂点ごとのZ値を入力したり、[リスト]コマンドで詳細を確認しながら修正します。小規模案件ではこの方法でも十分ですが、大量の頂点がある場合はかなり手間がかかります。

2つめはサーフェスや既存点群から直接Z値を取得する方法です。「Civil 3D 操作 手順」としては、ポリラインをフィーチャラインに変換し、そこに対して[Elevations from Surface]機能を適用することで自動的に標高を割り当てる要領です。これにより、正確かつ効率的なZ値付けが可能となります。

3つめはスクリプトや外部アプリへの連携です。たとえば「Civil 3D Dynamo スクリプト」や「Civil 3D LISP 自動化」を使えば、特定のレイヤに属するポリラインに一括で標高情報を与える手順を組むこともできます。

いずれの方法を選ぶにしても、Z値の間違いや入力漏れに注意が必要です。最終的には、基準となるサーフェスや座標系と整合しているかを確認するのが大切です。

4. Civil 3Dでポリラインの標高を取得・確認する方法|Z値の正確な把握術

ポリラインの標高をスムーズに管理できれば、設計スピードは飛躍的に上がります。本章では、具体的な標高取得・確認の手順を詳しく紹介します。標準的なやり方から、複数の図形を一括でチェックする方法、標高ミスの発見テクニックまで幅広く解説します。

まずはCivil 3Dのプロパティパレットから個別にZ値を確認する基本を押さえたうえで、リストコマンドなどを用いて全体を俯瞰できる方法を学びましょう。また、ゼロ高(Z=0)のポリラインを見つけるコツや、設計ミスを早期発見するヒントも覚えておくと、後々の作業効率が大幅に向上します。

この段階での情報整理が進めば、次章で紹介する「Civil 3D クエリ 抽出」による高度なフィルタリングにもスムーズに移行できるでしょう。

それでは、以下の小見出しで順を追って確認していきます。

4.1. プロパティから標高を確認する手順

最初の方法はプロパティパレットを使うやり方です。オブジェクトを選択し、右クリックから[プロパティ]を開くと、頂点のZ値を順番に閲覧できます。

例えば、複数頂点を持つ3Dポリラインであれば一覧としてZ値が表示されるため、サーフェス上の標高と相違がないかどうかを目視チェックできます。小規模の設計図や、部分的に修正したい際にはシンプルで便利です。

ただし、ポリライン数が膨大な場合、1つずつ参照するのは非効率です。そのため、後述のリストコマンドやクエリなど、より効率的なアプローチと組み合わせるのが一般的です。

とはいえ「Civil 3D プロパティ 編集」を行ううえで、まずは基本の操作方法を知ることが大切です。

4.2. 「リスト」コマンドで標高を一括取得する方法

AutoCAD由来の[リスト]コマンドを活用することで、選択したオブジェクトの詳細情報をテキストベースで一括表示できます。ここには頂点ごとのZ値や全体的な形状情報が記載されるため、「Civil 3D 標高 取得 方法」としても非常に実用的です。

操作はシンプルで、[リスト]を実行した後、該当のポリラインを選択するだけです。結果はコマンドラインや別ウィンドウにアウトプットされますので、そのままコピーしてExcelなどに貼り付けて管理することも可能です。

特に大量のポリラインがある場合は、まとめて選択して[リスト]をかければ、一度に全Z値を確認できます。そして、どれか1つでも標高が異常に高かったり、逆にゼロになっていたりすれば、すぐに目立つので修正が容易です。

多くの「Civil 3D ユーザー 事例」でも、大量処理の第一ステップとして[リスト]コマンドを活用している例が見受けられます。

4.3. 標高ミスやゼロ高ポリラインを見つけるポイント

Z値のミスは、設計全体の精度を下げる原因となります。特に、Z=0のまま放置されているポリラインは見落としがちです。そこでまずは、異常値かどうかを「Civil 3D 高さ フィルタ」やクエリでチェックすると効率的です。

具体的には、標準から大きく外れた値や、まったく標高のない(0やNull)状態のオブジェクトを検索条件に加えます。その結果に該当したポリラインだけを抽出して確認すれば、設計ミスの手動探索よりもはるかに短時間で問題箇所を特定できます。

また、設計段階で入力したデータとサーフェスとの整合を定期的に確認しておけば、時間が経ってから大きな修正を要する事態を防げます。こうした日頃の点検作業が、後続の「Civil 3D 設計 チェック」を苦労なく成功させるコツです。

設計者同士の作業内容が重複するプロジェクトでは、早期にチェック体制を構築して標高情報を共有し、ミス防止につなげるのが理想的と言えます。

5. Civil 3Dのクエリ機能でポリラインの標高を条件抽出する方法

標高管理をより一歩進めるには「Civil 3D クエリ 抽出」を活用することがカギです。これは、市販されているGISソフトのようにデータベース的な要領でオブジェクトを絞り込む機能で、「AutoCAD Map クエリ 使い方」をベースにCivil 3Dでも同様の仕組みを使います。

クエリを上手に使うことで、「標高が50m以上のポリラインだけ取り出す」「Z=0の要素を洗い出す」など、手動で見つけるのが大変な条件を自動化できます。対象を抽出したら、編集やレイヤ管理で区分して保存し、「Civil 3D データ抽出」として他のプロジェクトに転用することも可能です。

本章ではクエリの基礎や具体的な作成手順、さらに属性やレイヤ情報と組み合わせて抽出を行う応用テクニックを紹介します。クエリをマスターすると、作業時間の大幅な短縮と設計精度の向上を同時に実現できるでしょう。

では順を追って解説します。

5.1. クエリの基礎:Civil 3Dにおけるクエリとは?

Civil 3Dにおけるクエリ機能は、AutoCAD Map由来の「GIS的検索」の仕組みです。通常のAutoCADでは、オブジェクトを視覚的に選択するだけですが、クエリを使うと、属性値や位置情報を条件にして抽出ができるようになります。

「Civil 3D クエリ 条件 抽出」では、標高(Z値)・レイヤ・色などの条件を組み合わせて、一括でフィルタリング可能です。このフィルタリングから抽出したポリライン群を新しいレイヤに移動したり、別図面として保存するなどの操作が容易に行えます。

大規模プロジェクトになるほど、多数の線分や要素が混在します。そこでクエリを使えば、手動選択要素の見落としリスクを大幅に低減できるので、設計チェックの自動化が進むというメリットがあります。

基本を押さえれば応用範囲が広がりますので、次節では標高を特定条件で絞り込む例を見てみましょう。

5.2. 標高条件付きクエリの作成方法

標高を基準にクエリを設定するには、[マップエクスプローラ]や[クエリを定義]ダイアログを使って、Z値に関する条件を入力します。たとえば「Z値が50m以上かつ60m以下の3Dポリライン」など、範囲指定を行うことも可能です。

具体的には、[クエリ→位置条件]や[クエリ→データ条件]を組み合わせて、「Civil 3D 高さ フィルタ」のような検索を定義します。Z=0のポリラインのみ抽出するといった、確実にミスを洗い出せる使い方も定番です。

また、条件を設定して結果を画面に表示させるだけでなく、その結果を別の図面に書き出す、あるいは「Civil 3D クエリ テンプレート」として保存することができます。テンプレート機能を利用すれば、後々のプロジェクトでも同じ条件を再利用できるため、非常に効率的です。

標高範囲の抽出を繰り返すケースが多い場合は、作り込んだクエリをテンプレート化しておくのが長期的にメリットを生む方法と言えます。

5.3. クエリの応用:属性やレイヤと組み合わせてフィルタリング

標高条件と同時に、属性やレイヤなどの条件を追加すると、より正確な抽出が可能になります。例として、「レイヤ名がROAD_DesignかつZ値が30m以上のポリラインだけを抽出する」といった複合条件が挙げられます。

このような複数条件のフィルタリングを行うことで、設計ミスの原因箇所をピンポイントで見つけやすくなります。特に大規模なインフラプロジェクトでは、多数のレイヤと要素が存在するため、クエリの設定次第で作業の効率が大きく変わってきます。

また、属性値として長さ・色・線種などを条件に含めるのも有効です。「Civil 3D データ抽出」でポリラインの長さと標高の両方を検証して、短距離なのに標高差が極端に大きい場合をチェックするなど、さまざまな活用が考えられます。

このようにクエリは、標高だけでなく多角的にデータを管理できるツールとして非常に優秀です。

6. Civil 3Dクエリ活用事例|ポリライン標高で設計を効率化する3つの実践術

実際のプロジェクトでは、標高クエリをどう活用すればよいのでしょうか。本章では実務でよくあるケースを3つ紹介します。造成設計での等高線抽出や高低差のチェック、さらには設計ミスを検出する自動チェッククエリなどを例として説明します。

それぞれのケースでは、単にZ値を抽出するだけでなく、Excelなど他のソフトと連携するハードルも考慮すると、ワークフローの組み立て方が重要になります。

ここで紹介する方法はあくまで一例ですが、「Civil 3D 等高線 抽出」や「Civil 3D 設計 チェック」に悩む方には、非常に大きなヒントとなるはずです。

では順に見ていきましょう。

6.1. 造成設計での等高線抽出

造成設計においては、地形を把握するために等高線をポリラインとして保持している場合が多いです。そこで、「一定間隔の標高(Z値が5mごと、または10mごと)のポリラインのみを抽出」するというクエリを設定すると、図面の読みやすさが格段に向上します。

例えば、Z値を10m刻みにフィルタリングして表示させれば、必要な等高線だけが強調されるため、不要な線情報に惑わされることなく設計できます。また、等高線ごとに色分けやレイヤ分けも簡単に行えるため、複数の断面設計にも反映しやすいです。

こうした「Civil 3D 等高線 抽出」の効率化は、土量計算や排水計画の段取りを円滑に進められる利点があります。設計全体を把握するうえで、等高線クエリは非常に有益な武器となるでしょう。

さらに抽出後のポリライン群は、必要に応じてフィーチャラインへ変換して、より高精度に取り扱うことも可能です。

6.2. 高低差チェックのための抽出ルール

道路や上下水道などの設計では、高低差を適切に管理することが不可欠です。傾斜の設定ミスは排水不良や建設コスト増につながる恐れがあります。

そこでクエリにより「標高差が一定範囲を超える区間を抽出」する仕組みを作っておくと便利です。例えば、許容できる傾斜が5%以内であるにもかかわらず、それを大きく超えているポリラインセグメントだけピックアップするなどが可能です。

さらに、抽出したポリラインを[プロパティ]で確認し、問題箇所をプロットすれば、どの区間で大きな高低差が生じているのかが直感的に把握できます。こうした取り組みは「Civil 3D 設計 チェック」の精度向上と工程短縮の両面で非常に効果的です。

高低差チェックを行うことで、想定外の地形変化や設計判断ミスを早期に修正でき、完成後の不具合リスクを軽減できます。

6.3. 設計ミスを自動検出するチェッククエリの作成

標高クエリには、設計ミスを自動で洗い出す応用法もあります。たとえば、縦断勾配がマイナスになっては困る区間で明らかに負の勾配を持つポリラインを検出するクエリなどが挙げられます。

また、基準高と比較して±数センチ以上外れているポリラインだけを抽出し、そこにハッチングを施したり別のレイヤに移すことで、視覚的に危険箇所を明示できます。こうした機能は「Civil 3D 標高 ミス 検出」において非常に強力です。

フィーチャラインを含めたポリライン一括チェックを定期的に実施し、ミスが見つかったら即座に担当者へフィードバックする仕組みを構築すれば、プロジェクト全体の品質が向上します。まさに、BIMマネージャーが求める効率化と品質保証の両立を実現する方法と言えるでしょう。

このようにクエリを活用した自動化は、作業者の主観を排除し、一貫した品質基準を守るためにも有効です。

7. Civil 3Dの標高クエリをさらに活用する方法|テンプレート・自動化・CSV出力術

標高クエリの基本から応用事例まで確認してきましたが、Civil 3Dにはさらに高度な使いこなし方が存在します。具体的には、一度作成したクエリを保存して他のプロジェクトでも再利用したり、抽出結果をCSV形式で出力してスプレッドシートで集計・分析したりする方法が挙げられます。

また、DynamoやLISPといったスクリプトにより「Civil 3D クエリ 条件 抽出」を自動化し、定期的にバッチ処理を走らせるようにすれば、ミス検出やレポート作成の工数が劇的に削減されます。

本章では、そうしたさらなる効率化を目指すためのポイントを紹介します。興味やニーズに応じて取り入れてみると、プロジェクト全体のスムーズな進行に大いに寄与するでしょう。

それでは、具体的なテクニックを見ていきましょう。

7.1. クエリ条件を保存・再利用する方法

クエリを設定する作業は、一度設定すれば同様のケースで何度でも流用することができます。Civil 3Dの[クエリを定義]画面では、作成した条件セットを外部ファイルとして保存し、別プロジェクトに読み込むことが可能です。

これにより、たとえば「Z=0の線だけ抽出する」クエリや「特定レイヤ+Z値範囲抽出」といった条件一式をテンプレート化できます。何度も同じ条件を再入力する必要がなくなるので、大規模プロジェクトや継続案件で大いに時間を節約できます。

「Civil 3D クエリ テンプレート」の作成は、組織的に同じ基準を用いるためにも有効です。全員が統一した条件で標高をチェックすることで、担当者によるバラつきを抑え、データ品質を高い水準で維持できます。

最初の準備こそ必要ですが、長期的な効果を考えれば、早めに導入する価値が高い方法と言えます。

7.2. クエリ結果のCSVエクスポートとExcelでの分析

抽出結果をさらなる分析に活用するために、CSV形式で出力する手段が役立ちます。Excelなどの表計算ソフトで読み込めば、指定範囲内のポリラインの合計長さや区間の平均高さなど、多角的な集計が簡単に行えます。

こうした外部ツールとの連携は「Civil 3D データ抽出」の強みでもあります。標高やXY座標を含む膨大な情報を一度にエクスポートすれば、設計上の疑問点や統計的な傾向を把握しやすくなるでしょう。

さらにExcelでグラフ化したり、VBAマクロを使ってレポートを自動生成することも可能です。社内外との打ち合わせ資料を短時間で用意できるため、BIM管理者としての仕事を効率的に進められます。

このように、クエリと表計算ソフトのコラボレーションは、設計の見える化と品質向上に大きく貢献します。

7.3. DynamoやLISPによるクエリ操作の自動化ヒント

さらに高度な活用として、「Civil 3D Dynamo スクリプト」や「Civil 3D LISP 自動化」を利用する方法があります。Dynamoはビジュアルプログラミング、LISPはオートキャド系のスクリプト言語で、どちらも定型処理や繰り返し作業を大きく省力化できます。

具体的には「標高Z値が基準から外れたポリラインを探す」処理をスクリプト化し、定期的に実行するように設定できます。また、クエリ条件そのものをコードで書き出し、プロジェクトの立ち上げ時に自動的に読み込む仕組みを作ることも可能です。

スクリプトはやや敷居が高いですが、一度組めば人的ミスが減り、すべての標高エラーを自動で監視してくれるようになります。「Civil 3D フォーラム」やユーザーコミュニティでも、多くの自動化事例やサンプルコードが紹介されています。

将来的な仕事の質・効率を大きく変える投資として、DynamoやLISPの導入は十分検討する価値があるでしょう。

8. まとめ|Civil 3Dのポリライン標高とクエリ活用で設計品質と業務効率を向上させる方法

ここまで、Civil 3Dを使ってポリラインの標高を管理する重要性と、クエリによる高度な抽出・チェック手法を解説してきました。改めて振り返ると、ポリラインのZ値を正しく扱うことで、設計ミスを減らし、土工数量計算や排水設定など、多方面での効率化につながります。

さらに「Civil 3D クエリ 抽出」を使えば、標高条件やレイヤ条件の組み合わせにより狙った情報だけをすぐに取り出せます。これは大量の図面を取り扱うBIMマネージャーや設計担当者にとって、労力を大幅に削減できるメリットがあります。

クエリ条件をテンプレート化したり、スクリプトで定型化する方法を導入すれば、プロジェクトを横断して同じ品質基準を維持できるでしょう。これにより、ヒューマンエラーのリスクを抑え、全体的な設計品質とコストパフォーマンスを向上させることができます。

ぜひ本記事で紹介した方法や考え方を、日々の設計業務に取り入れてみてください。Civil 3Dのポリライン標高管理とクエリ活用を習得すれば、BIMプロジェクトの円滑なマネジメントと高いレベルの設計成果が得られるはずです。

建築・土木業向け BIM/CIMの導入方法から活用までがトータルで理解できる ホワイトペーパー配布中!

❶BIM/CIMの概要と重要性
❷BIM/CIM導入までの流れ
❸BIM/CIM導入でよくある失敗と課題
❹BIM活用を進めるためのポイント
についてまとめたホワイトペーパーを配布中

<参考文献>

・Autodesk Civil 3D 2025 | Civil 3D ソフトウェア の価格と購入

https://www.autodesk.com/jp/products/civil-3d/overview

・AUTODESK® CIVIL 3D® | 土木インフラ設計、ドキュメント作成ソフトウェア | BIM Design 土木・インフラ向けサイト

https://bim-design.com/infra/product/civil3d/

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    PAGE TOP