1. TOP
  2. ブログ
  3. はじめてのArchitrend V-style|どんなことができる?何が便利?

はじめてのArchitrend V-style|どんなことができる?何が便利?

1. はじめに

住宅設計の現場では、間取り図の作成から外観・内観の3Dパース作成、見積やプレゼン資料の作成まで、幅広い業務が求められます。これらをスムーズに連携できるソフトがあれば、設計作業は格段に効率化され、顧客とのやりとりもより円滑になります。

Architrend V-styleは、福井コンピュータグループが開発した住宅設計専用のCADソフトです。図面作成だけでなく、建築プレゼンテーションや積算、確認申請図の自動作成など、住宅設計に必要な一連の業務を1つのソフトで完結できるのが大きな特長です。建築基準法への対応や敷地図の取り込み、地形の高低差との連携といった、現場に即した機能も充実しています。

また、部材や住宅設備の情報があらかじめ登録された専用の建材データベースが用意されているため、設計中に必要な素材をすぐに呼び出すことができ、作業効率を大きく高めてくれます。

この記事では、Architrend V-styleがどのようなソフトなのか、どんな機能があり、導入することでどんなメリットがあるのかを、初心者にもわかりやすく解説します。

※ARCHITREND V-styleは、ARCHITREND ZEROをベースに、プレゼンテーションや3D表現機能を強化した構成です。

2. Architrend V-styleとは?

引用:https://archi.fukuicompu.co.jp/products/architrendzero/presen_pers.html

2.1 ソフトウェアの基本情報と特徴

Architrend V-styleは、福井コンピュータグループが提供する建築設計ソフトの中でも、特に住宅設計に特化した機能を備えた一体型CADシステムです。間取り作成から3Dパースの生成、積算や確認申請書類の作成までを、ひとつのソフト上で完結できるのが大きな魅力です。

このソフトは、設計初心者でも直感的に操作できるユーザーインターフェースが特徴です。部屋や建具、家具などをドラッグ&ドロップで簡単に配置できるため、複雑な操作を覚えなくても、スムーズに間取りや設計図を作成できます。また、設計中に必要となる部材や住宅設備は、専用の建材データベースから呼び出せるため、手間なく最新情報に基づいた設計が行えます。

特筆すべきなのは、2D図面と3Dパースが連動している点です。たとえば、平面図や立面図を修正すると、3Dパースにもリアルタイムでその変更が反映されるため、手戻りの手間を最小限に抑えることができます。これにより、複数の図面やファイルを行き来する必要がなくなり、設計ミスや確認漏れのリスクも大きく軽減されます。

さらに、敷地図の取り込みや地形の高低差との連携といった、現場の実情を踏まえた機能も充実しています。たとえば、傾斜地や高低差のある土地においても、地形情報を反映したプランニングが可能になり、より現実的で正確な設計を行うことができます。

また、建築基準法への対応機能として、自動で確認申請用図面を生成する機能も備えており、法令に基づいた書類作成にも役立ちます。これらの機能をひとまとめに扱えるArchitrend V-styleは、設計作業の効率化と品質向上の両立を実現できる住宅設計ソフトといえるでしょう。

なお、動作環境については、一般的なWindowsパソコンで利用可能ですが、高品質な3Dパースを表示・操作する場合は、ある程度のグラフィックス性能を持つPCを用意することで、より快適に作業できます。

2.2 他のCADソフトとの比較

現在市場にはさまざまなCADソフトが存在しますが、Architrend V-styleの最大の強みは住宅設計に特化していることです。一般的な汎用CADと異なり、住宅設計で頻繁に使用する間取り部材(ドア、窓、キッチンなど)を簡単に呼び出せるよう設計されており、間取り作成から3Dパースの生成までを一貫してスムーズに行うことができます。そのため、工務店や設計事務所といった中小規模の組織でも導入しやすく、現場の即戦力として機能する点が評価されています。

また、住宅業界では、施主との打ち合わせやプレゼンテーションの場面で「わかりやすさ」が求められます。Architrend V-styleは、高品質な3Dパースを簡単に作成できるだけでなく、ウォークスルー動画や多角的な視点からのアングルビューの作成も可能です。これにより、顧客にとっても完成イメージをつかみやすくなり、設計の提案力が大幅に向上します。

さらに、メーカー建材データベースの充実度や、自動更新機能といったサポート体制も優れており、導入後も常に最新の製品情報を反映した設計が行えます。こうした定期的なアップデートは、設計の質を維持するうえで非常に重要です。

他社製品と大きく異なる点として、確認申請図の自動作成や建築基準法チェックの自動化が挙げられます。確認申請図の自動作成や建築基準法チェックの自動化は、ARCHITREND ZEROに標準搭載されている機能です。ARCHITREND V-styleは、これらの申請支援機能を備えたZEROと連携し、プレゼンや3D表現をより効果的に行うための補完的なパッケージです。一般的なCADでは、法規対応の図面を別のソフトで作成する必要がありますが、Architrend V-styleではこれらの工程をソフト内で完結できるため、作業時間の短縮と申請精度の向上が同時に実現できます。

ARCHITREND V-styleは、ARCHITREND ZEROに搭載された設計・申請機能をベースに、プレゼンテーションや3Dパース作成に特化した機能を追加したパッケージです。設計から申請業務までをサポートするARCHITREND ZEROと組み合わせることで、設計業務全体を効率よく進められます。結果として、Architrend V-styleはスピーディーな顧客対応と高品質な建築提案の両立を可能にし、設計初心者からベテランまで幅広い層に支持されている住宅設計専用CADとして、多くの現場で活用されています。

3. Architrend V-styleでできること

引用:https://archi.fukuicompu.co.jp/products/architrendzero/presen_pers.html

3.1 設計機能:図面から詳細設計まで

Architrend V-styleでは、まず平面図を作成するだけで、自動的に立面図や断面図、さらには3Dパースまで連動して生成されます。この連動性により、設計作業全体のスピードが大幅に向上し、設計事務所や工務店にとって大きな効率化につながります。

間取りの作成では、部屋や収納、階段、建具などをドラッグ&ドロップで配置することができ、初心者でも直感的に操作しやすいように設計されています。特別な操作を覚える必要がなく、視覚的に確認しながら作業を進められるため、CAD初心者でもすぐに実務に活用できるのが大きな魅力です。

また、壁の厚みや建具の配置といった細かな設計情報も、各図面や3Dビューに自動で反映されるため、設計変更のたびに別のソフトを使って修正する手間が不要になります。たとえば、屋根の形状を変更すれば、立面図だけでなく3Dパースにも即座に反映されるため、プラン全体の整合性を保ったまま迅速な検討が可能です。

加えて、メーカーごとの建材や住宅設備をあらかじめ収録した建材データベースが利用できるため、必要な部材をすぐに呼び出して図面に配置できます。これにより、設計と同時にイメージづくりやコストの検討も進めやすく、実用性の高い設計環境が整います。

このように、Architrend V-styleは初心者にも扱いやすい一方で、詳細設計やコスト管理までを視野に入れたプロフェッショナル仕様の設計機能を提供しており、幅広い設計業務に対応できる点が大きな特長です。

3.2 プレゼンテーション機能:顧客への強力なアピール

住宅設計において、最終的な決定を左右するのは、顧客にどれだけわかりやすく提案できるかです。Architrend V-styleには、設計と連動した高品質な3Dパース作成機能が搭載されており、完成後の住宅イメージを視覚的に伝えることができます。

作成した3Dパースでは、外観・内観を自由な角度から表示でき、施主に複数の視点からのプランを提案できます。また、リアルな質感表現や光のあたり方まで再現可能で、より具体的で魅力的なプレゼン資料を短時間で作成することが可能です。これにより、住まいの雰囲気や空間の広がりを施主にわかりやすく伝えることができます。

さらに、日当たりシミュレーションや照明計画も3D空間内で表現できるため、生活シーンをイメージしながらプラン検討ができ、顧客の納得度も高まります。その場での要望変更にも対応しやすく、設計内容の修正結果をリアルタイムで提示できる点も、大きな強みです。

中でも注目なのが、室内を歩いているかのような感覚で確認できるウォークスルー機能です。これにより、間取りや動線の感覚を体験的に把握することができ、顧客とのイメージ共有が格段にスムーズになります。

このように、Architrend V-styleのプレゼン機能は、設計担当者の伝えたい意図を明確に届けるだけでなく、顧客満足度の向上や契約率の向上にも直結します。設計初心者にとっても、自分のアイデアを具体的に表現できるため、提案の自信につながる心強いツールといえるでしょう。

3.3 積算・見積機能:コスト管理と業務効率化

Architrend V-styleでは、図面や3Dモデルに配置した建材・設備の情報をもとに、部材数量を自動で集計する積算機能が搭載されています。これにより、手作業で拾い出しを行う必要がなくなり、業務時間の短縮だけでなく、数量ミスや見積ミスの防止にもつながります。

たとえば、設計の途中段階でも積算を行うことが可能なため、施主や営業担当との予算相談を早い段階で始めることができます。その結果、予算に見合った提案を初期のうちにまとめやすくなり、大幅な手戻りを防げるようになります。

また、積算結果はそのまま見積書の書式に変換できるため、別のソフトへ転記する手間が省け、コピー&ペーストによるミスのリスクも減ります。設計と見積を1つのシステムで管理できるため、データの一貫性が保たれ、顧客への説明資料も一層わかりやすくなります。

福井コンピュータグループが提供する建材データベースは、単価や仕様の更新にも対応しており、市場の変化にも柔軟に追従できます。これにより、常に最新の価格情報を使った正確な見積作成が可能となります。

積算や見積といったコスト関連の業務は、特に経験が浅い設計者にとってハードルが高い作業です。しかし、Architrend V-styleでは操作が簡単なうえ、システムが正確な積算を補助してくれるため、初心者でも安心して活用できます。ベテランにとっても、業務の省力化やチェック工数の削減という点で、大きなメリットがあります。

3.4 その他便利な連携機能

Architrend V-styleには、設計業務の幅を広げ、作業効率をさらに高めるための連携機能も豊富に用意されています。たとえば、WordやExcelといったオフィス系ソフトとの連携はもちろん、外部の省エネ計算ソフトや構造計算ソフトとの連動も可能で、幅広い業務を1つのワークフローに統合することができます。

また、敷地図の取り込み機能に加えて、地形の高低差を含むデータを読み込むこともできるため、傾斜地や特殊地形における設計にも柔軟に対応可能です。こうした現実的な敷地条件を設計段階で反映させることにより、後工程でのトラブルを事前に回避することができます。

さらに、過去のプロジェクトデータをテンプレート化して活用できる機能もあり、よく使う間取りや部材構成を社内で共有すれば、チーム全体の作業時間を大幅に短縮できます。こうしたノウハウの蓄積と再利用は、組織の業務効率や品質管理にも大きく寄与します。

また、福井コンピュータグループによる定期的なアップデートとサポートにより、ソフトの老朽化を防ぎ、常に最新の機能とデータベースで業務を行える環境が保たれています。これらの連携機能やサポート体制により、Architrend V-styleは長期的に安心して活用できる住宅設計ソフトとして、多くの設計者に選ばれ続けているのです。

4. Architrend V-style導入で何が便利になる?

4.1 業務効率の大幅な向上

Architrend V-styleを導入する最大のメリットは、設計業務に必要なさまざまな作業を一元管理できることです。間取り作成から3Dパース、積算、見積、申請図面の作成まで、これまで複数のソフトを使い分けていた工程を1つのソフトで完結できるため、業務効率が飛躍的に向上します。

たとえば、平面図を作成すれば自動的に3Dパースが生成されるため、別のソフトにデータを移す必要がありません。プレゼン用の画像や動画の作成、見積書の作成、さらには確認申請図の出力まで、すべてがソフト内で完結します。これにより、ファイル間のデータ移行ミスや作業の重複が減り、担当者の手間を大幅に軽減できます。

こうした統合型の設計環境は、特に中小規模の設計事務所や工務店にとって大きなメリットとなります。業務のスピードが上がることで、1人あたりの処理件数が増え、打ち合わせや顧客対応により多くの時間を割けるようになります。これは結果的に、顧客満足度の向上や納期短縮にもつながります。

また、操作が直感的で覚えやすいため、CAD経験の少ないスタッフでも短期間で基本操作を習得でき、人材教育の負担も軽減されます。チーム全体の作業効率が高まり、プロジェクト全体の生産性向上にも寄与するでしょう。

さらに、業務効率が上がることで、残業時間の削減やワークライフバランスの改善といった、職場環境の向上にもつながります。設計業務をスムーズにこなしたい現場にとって、Architrend V-styleは非常に心強いパートナーといえるでしょう。

4.2 顧客満足度の向上と契約率アップ

住宅設計において、顧客の満足度を高め、契約へとつなげるためには、「わかりやすい提案」が欠かせません。Architrend V-styleは、高品質な3Dパースやウォークスルー動画を活用することで、施主に対して完成後の住宅イメージを明確に伝えることができます。

設計者が図面や言葉だけで説明するのではなく、視覚的な資料を提示することで、顧客は「この家が建つんだ」という実感を持ちやすくなります。外観・内観の全体像や細部の仕上がりまでリアルに再現できるため、完成後の住まいを具体的にイメージしてもらいやすくなり、安心感を与えられます。

また、打ち合わせの中で要望が変わった場合でも、3Dパースや図面をリアルタイムで修正・更新できるため、その場で即座に新しい案を提示することができます。この「スピード対応」と「柔軟性」は顧客からの信頼を得やすく、契約までのプロセスをスムーズに進めるうえで非常に効果的です。

さらに、ウォークスルー機能を使えば、実際にその空間の中を歩いているような感覚で室内を確認できます。これにより、間取りの動線や広さ、家具配置のバランスなどを視覚的に体感できるため、細部の納得感が高まります。

このような「見える提案」は、顧客の満足度を高めるだけでなく、口コミや紹介などの営業効果にも波及します。高品質なプレゼン資料を用いた提案は、価格競争だけに頼らず、提案力そのもので選ばれる工務店・設計事務所へと導いてくれます。

4.3 コスト削減と利益率の向上

Architrend V-styleの導入には一定の初期投資が必要ですが、それを上回る業務効率化とコスト削減効果が期待できます。たとえば、従来外注していたパース作成やプレゼン資料の制作を社内でまかなえるようになれば、外注費を大幅に削減することができます。

また、積算・見積機能を活用することで、設計段階から材料の数量や費用を正確に把握できるため、過剰な発注や見積ミスによるロスを防ぐことが可能です。こうした精度の高いコスト管理は、利益の安定化につながり、結果として事業全体の収益性を高めることにもなります。

さらに、建材データベースの自動更新機能により、常に最新の単価情報をもとに見積を作成できる点も大きなメリットです。これにより、価格変更による差額や調整作業の手間を省くことができ、見積書の作成時間を短縮しつつ正確性も向上します。

また、プレゼンの質が上がることで、顧客に対してより高付加価値な提案ができるようになり、予算の上乗せ提案が通りやすくなるケースもあります。これが最終的には、1件あたりの利益率向上へとつながっていくのです。

特に中小規模の工務店や設計事務所にとっては、1件ごとのコストパフォーマンスが事業の継続に直結します。その点で、Architrend V-styleは単なる設計ツールではなく、経営の効率化を実現するソリューションとしても非常に優れた選択肢といえるでしょう。

4.4 社内連携・情報共有の円滑化

設計業務では、設計担当者だけでなく、営業、積算、施工管理、プレゼン担当など、複数の部署やメンバーが情報を共有する必要があります。Architrend V-styleを導入することで、設計に関する情報がひとつのプラットフォームに集約され、社内全体での連携がスムーズになります。

たとえば、設計変更が発生した際にも、図面や3Dデータがリアルタイムで更新されるため、他の担当者がすぐに最新情報を確認できます。これにより、プレゼン資料や見積書の作り直しを防ぎ、作業の重複やミスを減らすことが可能です。

また、よく使う部材や間取りのパターンをテンプレートとして保存しておけば、新しい案件への流用が簡単になります。社内でのノウハウ共有がしやすくなり、業務の標準化や新人教育にも活かすことができます。

Architrend V-styleは、単なる個人用設計ツールにとどまらず、チーム全体の生産性と情報共有力を底上げするための業務基盤としても機能します。導入によって、設計の質とスピードの両方が向上し、組織全体での仕事の進め方がよりスマートになるでしょう。

5. Architrend V-style導入に向けて

5.1 導入ステップの紹介

Architrend V-styleの導入を検討する際は、まず無料体験版の利用から始めるのがおすすめです。公式サイトからダウンロードできる体験版を実際に操作してみることで、自分や社内のメンバーがどれくらいスムーズに使えるかを把握できます。インターフェースの使いやすさや、操作の流れを事前に確認できるため、導入後のギャップを減らすのに役立ちます。

無料体験の次のステップとして、導入の相談を行うことが重要です。公式サイトの問い合わせフォームや電話での相談窓口から、具体的なライセンス形態、利用人数に応じた料金プラン、保守サポートの内容などについて詳しい説明を受けましょう。

また、製品の本質的な価値を理解するためには、実際のデモンストレーションを見学するのも効果的です。設計からプレゼン、積算、申請までの流れをリアルに確認することで、業務フローにどう組み込めるかを具体的にイメージできます。特に、複数の機能を横断して試せるトライアル期間中には、必ず複数の工程を検証することをおすすめします。

導入を決定する際には、現在の業務フローや使用中のPC環境との相性確認も忘れずに行いましょう。Architrend V-styleは一般的なWindows環境で動作しますが、3Dパースや動画作成を快適に行うためには、ある程度のグラフィック性能を備えたPCが望ましいです。

また、導入後にスムーズに社内活用を進めるには、操作研修や社内体制づくりがカギになります。短期間で集中して研修を行う方法もあれば、段階的に操作を習得していく運用スタイルもあります。社内の人員構成やスキルに応じて、導入後の教育体制をしっかりと設計しておくと、より効果的に活用できるようになります。

5.2 よくある質問(FAQ)

Q1. 操作は難しくありませんか?
→ Architrend V-styleは、初心者でもすぐに使い始められるよう直感的なインターフェースを採用しています。基本操作はマウス操作が中心で、間取りの作成や3D表示もシンプルな手順で行えます。実際に、数日から1週間程度の学習で基本機能を使いこなせるようになったという声も多く、初めてのCADソフトとして選ばれることも多いです。

Q2. 建築基準法には対応していますか?
→ Architrend V-styleには、確認申請用の図面を自動で生成する機能があり、建築基準法のチェックにも対応しています。ただし、地域独自の条例や特殊な条件に関しては、設計者自身による最終確認が必要となるケースもあります。自動生成された図面をベースに、必要な調整を加えることで効率的な書類作成が可能です。

Q3. サポート体制は整っていますか?
→ 福井コンピュータグループが提供するサポート体制は非常に充実しており、電話・メール・Webからの問い合わせに対応しています。操作マニュアルや動画チュートリアルも充実しており、初期導入時の不安をしっかりフォローしてくれます。定期的なアップデートにより、機能改善や新機能の追加も継続的に行われているため、長期的に安心して使えるソフトです。

6. まとめ

この記事では、住宅設計に特化したCADソフト「Architrend V-style」について、その基本機能から導入によるメリットまでを詳しく解説してきました。

Architrend V-styleは、図面作成・3Dパース・積算・確認申請書類の作成など、住宅設計に必要な一連の作業をひとつのソフトで効率よく行える統合型システムです。平面図と3Dパースの連動や、直感的に操作できるインターフェース、最新の建材データベースとの連携機能など、設計初心者にも扱いやすく、かつプロのニーズにも応える高い機能性を備えています。

導入によって業務全体のスピードが上がるだけでなく、顧客に対してよりわかりやすく、魅力的なプレゼンを行えるようになる点も大きな強みです。実際に多くの設計事務所や工務店が、提案力や契約率の向上、外注費削減、社内連携の円滑化といった具体的な成果を上げています。操作に不安がある方も、無料体験版や充実したサポート体制が用意されているため、安心して導入を検討できます。

設計の精度を上げたい方、顧客への提案力を強化したい方、業務の無駄を省いてもっとスムーズに仕事を進めたい方にとって、Architrend V-styleは非常に有力な選択肢です。これから設計の仕事を始める方も、すでに現場で活躍している方も、ぜひこのソフトを活用して、より質の高い住宅設計を目指してみてください。設計の未来を、あなた自身の手でもっと自由に、もっと効率的に描いていきましょう。

<参考文献>

ARCHITREND ZERO|3D建築CAD|福井コンピュータアーキテクト

https://archi.fukuicompu.co.jp/products/architrendzero/

建築CGパース、プレゼンボード作成|ARCHITREND ZERO|3D建築CAD|福井コンピュータアーキテクト

https://archi.fukuicompu.co.jp/products/architrendzero/presen_pers.html

_DL_710.pdf

https://archi.fukuicompu.co.jp/sys_img/tp_of_detail/_DL_710.pdf

ARCHITREND V-Style フォトリアルなCG を誰でも簡単に︕ARCHITREND ZERO 新オプション – YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=ArcJe2ht3qg&t=4s

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    PAGE TOP