1. TOP
  2. ブログ
  3. 図面品質を高めるcadの寸法文字・数値の正しい設定方法

図面品質を高めるcadの寸法文字・数値の正しい設定方法

1.はじめに:CAD寸法設定の重要性とこの記事の目的

CAD図面の品質を決定づける要素の中でも、特に大きな影響を持つのが「寸法文字」と「数値」の設定です。例えば、寸法文字のフォントや大きさが適切でないと、モニター上では見やすくても印刷したときに読みにくくなり、施工現場での誤解やミスにつながることがあります。また、数値の小数点やゼロの扱いが不適切であれば、公差や寸法精度に悪影響を与え、設計そのものの信頼性を損なうことにもなりかねません。

ところが、実際の現場ではCADの初期設定をそのまま使い続けているケースが少なくなく、結果として図面トラブルや再作業が発生する原因になっています。こうした問題を未然に防ぐためにも、寸法文字と数値の正しい設定方法を理解しておくことは欠かせません。

本記事では、中学生でも理解できるような平易な表現を心がけながら、CADの寸法文字と数値を最適化するための具体的な方法を解説していきます。特にAutoCADのDIMSTYLE(ディムスタイル)を中心に、文字調整の基本、小数点やゼロ抑制の扱い、公差や代替単位の表示方法などを網羅的に紹介します。対象は建築図面や機械部品図、アイソメ図といった多様な図面を想定していますので、業種を問わず活用できる内容です。

この記事の目的は「読みやすく」「正確」で「一貫性のある」図面を誰もが作れるようにすることです。その結果、CADオペレーター自身のスキルが向上し、作業効率のアップにも直結します。さらに、標準化された寸法設定はチーム全体のコミュニケーションを円滑にし、納期やコスト管理の精度向上にもつながります。公差や代替単位を正しく設定することで、クライアントや上司からの信頼を得やすくなる点も見逃せません。

このあと取り上げる各セクションでは、まず寸法が持つ役割を整理したうえで、文字と数値の具体的な設定方法を順に解説します。加えて、チーム全体で統一するための標準化プロセスについても取り上げます。読み進めるうちに「これは自分の図面に当てはまる課題だ」と気づくことがあれば、その都度実務に取り入れて試してみてください。

一度しっかりと身につければ、プロジェクトごとに応用でき、結果的に再作業を大幅に減らすことができます。あなたのCAD操作テクニックを次のレベルへと引き上げるために、ぜひ最後まで読み進めていただければ幸いです。

2. CAD寸法の基本理解

本章では、寸法文字や数値が果たす役割、そして不適切な設定が招く問題点を整理します。まず基本を理解することで、その後の詳細な設定作業が格段にスムーズになります。

2.1 寸法文字と数値の基本的な役割

CAD寸法設定の最も大きな目的は「誰が見ても読みやすく、誤解のない図面」を作成することにあります。図面上で寸法文字は情報を視覚的に伝える役割を担い、寸法数値は設計や施工の基準を示す重要なデータとして機能します。

例えば、寸法文字が小さすぎれば施工現場で図面を確認する際に読み取りミスを誘発する可能性があります。逆に大きすぎると文字が線や記号を圧迫してしまい、全体のバランスが崩れ図面自体が見にくくなります。数値に関しても同様で、小数点の桁数や丸め方、公差表示の有無が適切でなければ、精度や許容誤差が正しく伝わらず、設計意図が誤解される恐れがあります。

このように寸法文字と数値は互いに補い合う関係にあり、どちらが欠けても設計情報を正しく伝えることはできません。実際に、CADガイドや専門書でも「寸法設定の管理不足は図面品質の低下につながる」と強調されています。したがって、文字の調整や数値精度の設定をしっかり行うことこそが、質の高い図面づくりの第一歩なのです。

2.2 寸法設定の一般的な課題とその影響

現場でよく見られる問題のひとつが「文字サイズがバラバラで読みにくい」という点です。これは図面全体の統一感を損ない、作業者同士の認識のずれを引き起こします。

数値設定においてはさらに深刻なトラブルが発生することもあります。例えば「ゼロ抑制が不適切で必要なゼロが消えてしまう」「丸めルールが統一されておらず、公差表記と矛盾する」といったケースです。特に「設計上の精度は高いのに、図面では不適切に丸められている」という状況は、製造や施工の工程で取り返しのつかないエラーを招く恐れがあります。

こうした課題を放置すれば、チーム全体の作業効率が落ちるだけでなく、クライアントからの信頼を失うことにも直結します。これを防ぐには、AutoCADをはじめとするCADソフトの機能を正しく理解し、DIMSTYLEを活用して標準化を図ることが欠かせません。さらに、図面スケールやAnnotative(注釈尺度)の仕組みを理解して運用できるかどうかが、図面品質を安定させる大きなポイントになります。

3. 寸法文字の最適化

寸法文字の設定は、図面の「読みやすさ」を左右する非常に重要な要素です。本章では、フォントや文字サイズの選び方から配置方法の工夫、そしてトラブル発生時の解決方法まで、幅広く解説します。

3.1 フォントと文字サイズの選定

まず意識すべきはフォントの選び方です。AutoCADでは主に SHXフォント と TTFフォント が利用できます。

SHXフォントは、図面用に特化して設計されているため細線でも潰れにくく、大量の図面を扱う場合にも安定して使えるという利点があります。

TTFフォントは、一般的なWindowsフォントと同様に可読性が高いのが魅力ですが、印刷時にやや太りやすいため、ペン設定や用紙サイズとの組み合わせを考慮する必要があります。

次に重要なのが文字サイズです。設定するときは「紙に印刷したときに最終的に何mmで見えるか」を意識してください。一般的には A3図面なら2.5~3.0mm程度 が推奨されます。特に細かい情報を盛り込む機械図では、3.0mm前後の文字高さが適しています。

さらに縮尺が変わっても同じ見え方を維持するためには、注釈尺度(Annotative) を活用するのも有効です。注釈尺度をオンにすれば、異なる縮尺のビューポート間でも文字サイズを統一できます。

また、寸法が密集する図面では文字間隔を工夫すると可読性が向上します。AutoCADの WIDTH FACTOR(文字幅係数)や DIMGAP(寸法線と文字の隙間)を調整すれば、狭いスペースでも文字がすっきり収まり、全体の見やすさが改善されます。

3.2 文字位置と間隔の調整

寸法文字の位置や間隔も図面の読みやすさに大きな影響を与えます。特に、寸法線と文字の隙間を決める DIMGAP は重要です。

広すぎると図面全体が間延びしてしまい、視認性が下がります。

狭すぎると文字と寸法線が干渉して読みにくくなります。

目安として 0.5~1.0mm 程度を基準に、用紙サイズや縮尺に合わせて調整すると良いでしょう。

さらに、矢印サイズ(DIMASZ) とのバランスも欠かせません。矢印が文字より大きいとごちゃついた印象になり、小さすぎると寸法を示す部分がわかりにくくなります。A3の一般的な設定であれば DIMASZ=2.5~3.0mm が適切な範囲です。

また、CADオペレーターにとって役立つ工夫として、よく使う設定値をまとめた DIMSTYLEのテンプレート を作成しておくと便利です。プロジェクトごとに細かく調整する手間を省き、常に安定した寸法表記を実現できます。

3.3 トラブルシューティング:文字の一般的な問題と解決策

寸法文字が「重なる」「裏返る」「位置がずれる」といった問題は現場でよく発生します。その原因は主に次のようなものです。

  • 寸法文字と壁や図形が近すぎる
  • DIMSTYLEのオーバーライド(部分的な上書き設定)が混ざっている

解決の第一歩は、プロパティパレットで寸法オブジェクトを確認し、不要な上書き設定がないかをチェックすることです。複数の寸法で設定がバラバラになっている場合は、一度スタイルを再適用し、統一性を確保するのが効果的です。

さらに、Annotativeを使うかどうかをチーム内で明確に決めておくことも重要です。注釈尺度を利用しないのにビューポートごとに異なる倍率を使うと、文字高さの計算が複雑になり、トラブルの温床となります。したがって、チーム全体でルールを共有し、同じ方針で寸法を設定する体制を整えることが求められます。

4. 寸法数値の精密設定

寸法数値の扱い方は、図面全体の信頼性を大きく左右します。桁数やゼロの扱い、公差の表記をどう設定するかによって、施工精度やクライアントの信頼に直結するからです。本章では、小数点や丸めルール、ゼロ抑制、代替単位の設定方法を整理し、実務ですぐに活用できる知識として解説します。

4.1 小数点と丸めルールの設定

小数点以下の桁数は、分野によって求められる精度が異なります。

機械設計では、一般的に 2~3桁 程度を目安とし、精密部品を扱う場合にはさらに桁数を増やすこともあります。

建築設計では、施工現場での扱いやすさを考え、0~1桁 で表すのが一般的です。

丸め方については「四捨五入」「切り上げ」「切り捨て」など複数の方法がありますが、どれを採用するかは必ずチーム内で統一ルールを決めておくことが重要です。プロジェクトごとに異なるルールを混在させてしまうと、後工程での誤差や認識違いの原因になります。

AutoCADでは、DIMDEC で小数点以下の桁数を、DIMRND で丸め単位を設定できます。ただし、丸め単位を不用意に設定すると、公差表示と食い違ってしまう恐れがあるため注意が必要です。たとえば「0.005mm単位で管理したい」といった精密加工分野では、丸め設定を避けて DIMDECの精度設定だけで数値を扱う 方が安全です。

4.2 ゼロ抑制とその効果

ゼロ抑制とは、小数点以下や整数部分にある不要なゼロを省略して表示をすっきり見せる機能です。例えば「3.00mm」を「3.0mm」あるいは「3mm」と表示させることができます。AutoCADでは、DIMZIN や DIMALTTD などで制御可能です。

ただし、ゼロを消しすぎると逆に危険です。例えば公差を示したい場合に「±0.02mm」が「±.02mm」と表記されると、人によっては誤読の恐れがあります。特に機械図のように厳密な寸法管理が求められる場面では、ゼロを省略しないほうが無難です。一方で、一般的な寸法や誤差が問題とならない箇所ではゼロ抑制を使うことで図面をすっきりと見せられます。

ゼロ抑制の運用は図面スケールだけでなく、製造現場の慣習や会社のルールとも関係します。必ずプロジェクト単位や組織の基準を確認したうえで設定を行うことが大切です。

4.3 代替単位の表示と調整

海外案件や国際規格対応の図面では、mmとinchを併記するケースが多く見られます。このとき役立つのが代替単位設定です。わざわざ二重の寸法を引かなくても、数値を自動換算して表示できるため、効率が上がります。

AutoCADでは、DIMALT をオンにして代替単位を有効化し、DIMALTF に換算係数を入力します。標準的な設定は「1mm = 0.0393701inch」です。さらに、小数点以下の桁数を調整する DIMALTD や、括弧の有無を制御する設定を組み合わせれば、図面上で違和感のない二重表記が実現できます。

ただし、代替単位は細かい設定を怠ると問題が起きやすい部分でもあります。例えば、主単位のmmは正しく表示されていても、inch側だけ不自然に丸められてしまうことがあります。これを避けるには、出力プレビューで必ず表示を確認し、公差記号や補助文字列(“in”など)も統一ルールに基づいて設定することが大切です。AutoCADでは DIMPOST と組み合わせることで、寸法数値に単位記号を自動付与でき、見やすさと一貫性が確保できます。

5. DIMSTYLEの活用とカスタマイズ

AutoCADには「DIMSTYLE(ディムスタイル)」と呼ばれる寸法スタイル管理機能が備わっており、寸法文字や公差表示、数値の精度などを一括で制御できます。本章では、DIMSTYLEを使った標準化のメリットと、カスタマイズや共有の方法を解説します。

5.1 DIMSTYLEの設定と標準化の利点

DIMSTYLEを活用すると、フォント・文字サイズ・小数点桁数・ゼロ抑制・公差表示といった多くの要素を、一度の設定変更で全て反映できます。これにより、図面ごとに表記のばらつきが発生するのを防ぎ、結果として図面品質の安定につながります。

特に便利なのが、作成した標準スタイルを テンプレートファイル(DWT) として保存しておく方法です。これにより、新しい図面を作成するときも毎回同じ設定を呼び出せるため、余計な再設定が不要になります。

さらに、DIMASZ(矢印サイズ)やDIMTXT(文字高さ) といったパラメータをプロジェクト単位で統一しておけば、用紙サイズや縮尺が変わっても見やすい寸法表記を簡単に維持できます。結果的に、個々のオペレーターがバラバラの設定を使う必要がなくなり、誰が作業しても同じ品質の図面が仕上がる というチーム運用上の大きなメリットも得られます。

5.2 スタイルのカスタマイズと共有

DIMSTYLEは、プロジェクトや業種に合わせて柔軟にカスタマイズできます。設定画面には 文字・フィット・主単位・公差 など複数のタブがあり、それぞれで詳細な調整が可能です。

建築図面では、角度表記を度分秒形式にし、公差表示を最小限にするケースが多く見られます。

機械図面では、長さ寸法の小数点桁数を2~3桁に設定し、幾何公差を細かく指定することが一般的です。

作成したDIMSTYLEは、チーム全体で共有する仕組みを作ることが非常に重要です。具体的には、テンプレートファイルやスタイル定義をネットワークドライブやクラウド上で管理し、メンバー全員が同じ環境で作業できるようにします。新人教育の段階で「このフォルダ内のDIMSTYLEを必ず使用する」とルール化すれば、自然と統一性が保たれるでしょう。

一方で、DIMSTYLEを取り込んだのに意図通り反映されないケースもあります。その場合、以下の原因が考えられます。

  • スタイル名の競合(既存のスタイルと名前がかぶっている)
  • 個別オブジェクトにオーバーライドが残っている

このようなときは、プロパティパレットで対象寸法を確認するか、STYLEコマンドを使って設定の不一致を解消してください。こうした確認作業を習慣化することで、トラブルを未然に防ぎ、スムーズなチーム作業が可能になります。

6. 実務でのトラブルとその対処法

ここからは、日常業務で頻発しやすい寸法設定のトラブルを取り上げ、その解決策を具体的に紹介します。さらに、実際のケースを交えながら高度な問題解決の方法についても触れます。自分の作業環境やチーム状況に照らし合わせながら参考にしてください。

6.1 一般的な寸法トラブルとその解決策

実務でよく発生する問題として、次のようなものが挙げられます。

寸法文字や矢印が小さすぎる/大きすぎる

寸法線や文字位置が合わない

数値の小数点桁数やゼロの扱いが社内規定と異なる

これらのトラブルの多くは、寸法スタイル(DIMSTYLE)とオーバーライドの不一致、あるいは注釈尺度の使い方の誤りに起因します。

例えば文字や矢印が極端に小さい場合、原因はビューポート尺度と注釈尺度の不一致であることが多いです。解決の第一歩としては、注釈スケールアイコンの状態を確認し、必要に応じて ANNOALLVISIBLE の値を切り替え、すべての注釈が正しく表示されるかを検証しましょう。

数値の桁数が規定とずれている場合は、DIMDEC(小数点桁数) や DIMZIN(ゼロ抑制) を見直してください。また、特定の寸法だけ違う数値設定になっているときは、プロパティパレットで「スタイル上書き」を解除し、統一した寸法スタイルを再適用すれば一括で修正可能です。

6.2 高度な問題解決:ケーススタディ

  • 国際プロジェクトでの代替単位トラブル

海外サプライヤーとの共同設計など、mmとinchを併記する必要がある場合は、寸法が複雑になりがちです。特に公差を含む寸法で問題が起きやすく、mm側は正しくてもinch側が不自然に丸められてしまうことがあります。この場合は、まず DIMALT(代替単位) の設定を丁寧に確認し、公差表示と競合していないかをチェックすることが重要です。

  • 建築図面での角度寸法の混在

建築図面では円弧寸法や角度寸法を多用するため、度分秒表示と小数表示が混在することで混乱を招くケースがあります。対処策としては、角度専用のDIMSTYLEを別途作成し、用途に応じて切り替える方法が効果的です。例えば通常の寸法は小数表記、角度は度分秒表記といった具合に分けて管理すれば、図面の読みやすさと統一感が格段に向上します。

  • チーム全体の学びに変える

トラブルが発生したら、その場で解決するだけでなく、チェックリストや標準ルールに今回の経験を反映させることが大切です。同じミスを繰り返さないために、チーム全体で改善点を共有し、DIMSTYLEやプロジェクトテンプレートに盛り込むことで、図面品質を持続的に向上させられます。

7. チームでの標準化と効率化

寸法設定をオペレーター個人が正しく習得することは大切ですが、それをチーム全体で共有し、同じルールで運用していくことによって、さらに大きな成果を得られます。本章では、標準化を進めるプロセスと、新人教育や知識共有の工夫について解説します。

7.1 作業プロセスの標準化とそのメリット

チーム全体で寸法設定のルールを標準化すると、オペレーターごとに異なる設定を使うことによるミスや混乱を大幅に減らせます。最もシンプルかつ効果的な方法は、共通のDIMSTYLEを登録したテンプレートファイル(DWT)を用意し、新規図面は必ずそこから作成することです。これだけでも作業スピードが安定し、図面品質のばらつきを防止できます。

標準化のメリットは、検図の手間や迷いを減らすことにとどまりません。納期短縮や再作業の削減、チーム内でのコミュニケーション円滑化といった効果も期待できます。設計者向けのCADガイドでも、図面ルールやチェックリストの共有が推奨されていますが、寸法設定も同じように明文化し、ルールとして固定化しておくことが重要です。

さらに、紙面サイズや注釈尺度など「図面を仕上げる際に必ず考慮すべき項目」を標準化しておけば、新しいプロジェクトが始まったときにも迅速に対応できます。特に配置換えや大規模な改修が発生する場合、標準化が徹底されていると修正作業の効率は飛躍的に向上します。

7.2 新人教育と知識共有の重要性

新人オペレーターが最初に正しい寸法設定を習得できるかどうかで、後々の図面品質に大きな差が生まれます。効果的な教育方法としては、チートシートや社内マニュアルの活用が挙げられます。主要なシステム変数、たとえば DIMDEC(小数点桁数)・DIMZIN(ゼロ抑制)・DIMASZ(矢印サイズ) などを一覧にまとめて配布すれば、学習効率が格段に上がります。

また、教育では「なぜこの設定が必要なのか」を根拠とともに伝えることが不可欠です。例えば、小数点桁数について説明する際に「機械部品では小数点以下2桁の精度が必要」「挽き加工では±0.05mmの公差を表記する必要がある」と具体的な現場の背景を示せば、理解が深まり実務での応用力も高まります。

知識共有の仕組みとしては、週次ミーティングで寸法トラブルの事例を共有する、FAQ形式でよくある質問をまとめる、といった方法が効果的です。これにより、チーム全体で常に最新のベストプラクティスを蓄積でき、個人の経験がチームの資産として生かされます。

8. まとめ:CAD寸法設定のベストプラクティス

ここまで、CADにおける寸法設定の基本から応用まで幅広く解説してきました。寸法文字や数値の調整方法、DIMSTYLEを利用した標準化、公差や代替単位の扱いなど、図面品質に直結するポイントを一通り整理しましたので、最後に要点を振り返ってみましょう。

寸法文字と数値の重要性

寸法文字と数値は、図面の「読みやすさ」「正確さ」「一貫性」を支える両輪です。

文字が小さすぎれば施工現場で読み取りにくくなり、ミスを誘発します。

数値表記が不適切であれば、公差や精度管理が崩れ、設計意図が誤解される可能性があります。

そのため、フォントや文字サイズ、小数点桁数、ゼロ抑制といった基本設定をしっかり理解し、常に最適化しておくことが不可欠です。

DIMSTYLEと注釈尺度の活用

AutoCADに搭載されている DIMSTYLE を使えば、文字や数値の設定をチーム単位で一括管理できます。これにより、個人差による表記のブレを抑え、図面の統一性を高められます。

さらに、注釈尺度(Annotative) を導入すれば、ビューポートの縮尺が異なっても寸法の見え方を一定に保てるため、印刷後の読みやすさが保証されます。加えて、代替単位の設定や公差表記方法をチームで共通化しておけば、海外取引や精密部品の設計にも柔軟に対応できるようになります。

  • チームでの知識共有と教育
  • 新人教育の段階で正しい寸法設定を身につけさせること。
  • 社内マニュアルやチートシートを整備して、誰でも参照できる環境を作ること。
  • 定期的なミーティングやFAQの作成を通じて、最新のトラブル事例や改善策を共有すること。

こうした取り組みを積み重ねることで、再作業やミスを減らし、プロジェクト全体をスムーズに進めることが可能になります。

9. よくある質問(FAQ)

最後に、初心者から上級者まで混乱しやすい質問をまとめました。スムーズに図面を仕上げるためのヒントとしてお役立てください。

Q: A3とA1で推奨文字高さは変えるべき?

A: 一般的には用紙サイズに合わせて文字高さや矢印サイズを調整します。A3なら2.5~3.0mm程度、A1なら3.5~5.0mm程度が目安です。ただし、Annotativeを使う場合は、紙面上の実際の高さで統一できるため、用紙ごとの再設定が容易になります。

Q: 注釈尺度を使う現場/使わない現場の見分け方は?

A: レイアウトタブで複数のビューポート倍率を利用して頻繁に図面をつくるなら注釈尺度を使った方がスムーズです。一方、モデル空間をほぼ1種類のスケールしか扱わない現場や、既存資産が非注釈で統一されている場合は、無理に切り替えなくても問題ありません。

Q: 公差と代替単位を同時に見やすく出すコツは?

A: まずDIMSTYLEで公差タブと代替単位タブを分けて最適化してから、必要に応じて括弧表示や文字間隔を調整するとスッキリまとめられます。特に精密機械の設計では公差表示方法が重要なので、適切な丸め単位と公差記号の配置を最優先に検討してください。

Q: SHXとTTF、どちらのフォントが無難?

A: SHXは線が細く、図面上で潰れにくいので無難とされがちです。TTFは可読性が高い反面、印刷設定によっては太ることがあるため、事前に印刷テストを行ってから決定するのがおすすめです。さらに、CTBまたはSTBファイルで線幅を調整する方法も検討してください。

Q: スタイルが他の図面に反映されないのはなぜ?

A: DIMSTYLEの名称が競合しているか、あるいはオーバーライドがかかっている可能性があります。まずは新しいスタイルを別名で登録し直すか、オブジェクトプロパティで既存寸法に上書き設定が残っていないか確認してみてください。共有テンプレートから読み込む際は、スタイルのインポート手順にも注意が必要です。

建築・土木業向け BIM/CIMの導入方法から活用までがトータルで理解できる ホワイトペーパー配布中!

❶BIM/CIMの概要と重要性
❷BIM/CIM導入までの流れ
❸BIM/CIM導入でよくある失敗と課題
❹BIM活用を進めるためのポイント
についてまとめたホワイトペーパーを配布中

<参考文献>

・Autodesk Help「[寸法スタイル管理]ダイアログ ボックス」

https://help.autodesk.com/view/ACD/2025/JPN/?guid=GUID-60840416-5E03-4CCC-ACEE-1E92D078BDB5

・Autodesk Help「寸法スタイルを作成するには」

https://help.autodesk.com/view/ACD/2025/JPN/?guid=GUID-3B50E92F-5BF9-4813-AC54-A071A615644D

・Autodesk Help「概要 – 異尺度対応オブジェクトとスタイル」

https://help.autodesk.com/view/ACD/2025/JPN/?guid=GUID-6D4A620B-30AB-4593-B168-F9FF084017C6

・Autodesk Help「概要 – 注釈尺度」

https://help.autodesk.com/view/ACD/2022/JPN/?guid=GUID-4F448A62-A99E-4AB5-AE50-9EAAC0485283

・Autodesk Help「概要 – 異尺度対応オブジェクトのワークフロー」

https://help.autodesk.com/view/ACD/2025/JPN/?guid=GUID-6932F056-E9ED-45CA-AECF-F2C4E4B3A98D

・Autodesk Help「概要 – 寸法単位の表示をコントロールする」

https://help.autodesk.com/view/ACD/2025/JPN/?guid=GUID-1B946C9E-0AB1-40E6-8675-80A51851BEA1

・Autodesk Help「変換単位を追加し、その書式を設定するには」

https://help.autodesk.com/view/ACD/2025/JPN/?guid=GUID-5C0999EE-2F40-43B2-AE23-A42B7DFD5387

・Autodesk Help「DIMZIN[0 省略表記] (システム変数)」

https://help.autodesk.com/view/ACD/2026/JPN/?guid=GUID-A1860981-FE1C-4947-927B-7CD6B8CEF8EE

・Autodesk Help「DIMRND[丸めの値] (システム変数)」

https://help.autodesk.com/view/ACD/2025/JPN/?guid=GUID-215CF615-1AA7-45E5-9D0F-CF9693ABCCB9

・Autodesk Help「DIMALTRND[併記丸め単位] (システム変数)」

https://help.autodesk.com/view/ACD/2025/JPN/?guid=GUID-B67093DA-6B0D-4E32-8A33-6298A770CAAF

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    PAGE TOP