1. TOP
  2. ブログ
  3. Navisworksで点群データを扱う際に知っておきたいこと

Navisworksで点群データを扱う際に知っておきたいこと

施工管理の効率化や高度なシミュレーションに対応しているNavisworksは、単体での運用に加え他のソフトやデータと連携ができるようになることで、高度な技術と高い生産性の実現に役立てられます。

この記事では、そんなNavisworksを使った点群データの扱い方や、Navisworksにて点群データを扱う際に活用したい、便利なソフトについて解説します。

目次:

  1. Navisworksの強み
  2. 点群データとは
  3. Navisworksで扱える点群データ
  4. Navisworksで点群データを読み込む方法
  5. 点群データ運用に強いRecapとNavisworksの関係
  6. Recapの基本的な使い方

Navisworksの強み

Navisworksは、設計したデータを統合したり、読み込んだデータをシミュレーションにかけることで質の高い予測などを実行したりするのに役立つレビューソフトです。

最大の特徴は、3Dに時間軸の概念を加えた4Dシミュレーションによって、高度な分析が行える点です。設計データをアニメーション化し、実際の稼働シーンをNavisworks上で再現することにより、精密な干渉チェックや運用イメージを感覚的に共有するのに役立ちます。

静止画では伝わりづらい、理解しづらいシチュエーションも、Navisworksならアニメーションの活用によって意思疎通やフィードバックを改善できるでしょう。

点群データとは

点群データは、近年活用機会が増加傾向にある3Dデータの一種です。無数の点によって形成された立体データとなっており、3Dモデル作成の原型として活用したり、シミュレーションを実施したりするのに役立ちます。

自然に形成された河川や山、そして3D技術登場以前に作られたトンネルや橋などの人工構造物を3Dデータ化する際に用いられる形式でもあり、専用のレーザースキャナーなどを使い、デジタルデータとして点群データに落とし込みます。

CADやBIMの普及に伴い点群データは活用機会が増えつつあり、補強工事を行ったり、効率的な維持管理を実現したりする上でデジタルデータ化が必要であることから、点群データは用いられています。

Navisworksで扱える点群データ

Navisworksはあらゆるシーンでの導入を想定していることもあり、多様な点群データを扱うことができます。主なデータ形式としては、

  • .asc 
  • .txt
  • .fls 
  • .3dd
  • .rcs 
  • .rcp

と、ほぼ全ての点群データ運用が可能です*1。

そのため、Navisworks上で点群データを扱うために新しいレーザースキャナーの導入など、点群データの獲得手段を整備し直す必要はなく、既存の環境へそのままNavisworksを導入可能です。

Navisworksで点群データを読み込む方法

続いて、Navisworks上で点群データを読み込むための方法を紹介します。点群データの読み込みは至って簡単で、Navisworksの画面上から「ホーム」タブを開き、そこから「プロジェクト」パネルを展開し「追加」をクリックすることで、ファイルを選択できます。

適切なデータ形式のものを選択すると、あとは自動で画面上に読み込まれた点群データが現れるはずです。

また、Navisworksに取り込んだ点群データは、「パブリッシュ」機能を使ってNWD形式のスナップショットとして保存できます。この形式で保存すると、Navisworks Freedomなどのビューアーでも閲覧でき、プロジェクト全体を共有するのに便利です。また、NWDファイルにはパスワード保護や有効期限の設定も可能です。

ただし、NWD形式はあくまでNavisworks内での共有用に特化しており、点群データを他の形式(例:.e57やPTXなど)に直接変換することはできません。点群データを他の形式に変換したい場合には、元の点群データの入手とReCapなどのツールを使う必要があります。

NWD形式を含め、Navisworksで頻繁に使用するファイル形式については、以下の記事もご参照ください。

点群データ運用に強いRecapとNavisworksの関係

Navisworksでは多様な点群データを扱うことができますが、中でも相性の良いデータ形式がRCS形式やRCP形式です。

これらのデータは、Navisworksと同じくAutodesk社が手掛けるソフト「ReCap」を活用することで入手することができます。

ReCapはスキャンなどを経て取得した点群データを編集・ビジュアライズするための専用ソフトで、点群データをより効果的に運用する上では欠かせない製品です。Navisworksでは取得した点群データをそのまま読み込むこともできますが、ある程度Recapを使って加工しておくことで、スムーズに作業を進めることができます。

ReCapを使用することで、既存の点群データに対して注釈を付与したり、データ活用において不要な点を削除したり、表示領域を設定したりすることができます。

NavisworksとRecapの併用で、優れた点群データ活用を実現しましょう。

Recapの基本的な使い方

Recapの運用を検討している場合、はじめに覚えておきたいポイントとしては以下の3つです。

点群データの読み込み方

Recap上で点群データを読み込む場合は、起動後に「新規プロジェクト」を選択して「点群を読み込み」をクリックします。

すると新規ウインドウが開くので、そこでプロジェクト名と保存先を選択してから、開きたい点群データを選びましょう。

続くスキャン設定の画面にて「ファイル読み込み」をクリックし、画面に表示される「スキャンのインデックスを作成」をクリックしましょう。これで読み込んだ点群データが表示されます。

点群データの編集方法

読み込んだ点群データはさまざまな編集を加えることができます。点群データの編集には、画面下部に表示される窓からさまざまなツールを引き出して利用することが可能です。

領域を指定して点群の色を変えたり、表示・非表示を切り替えたりといった操作が行えます。

あるいは点群間の距離の測定や、範囲ボックスを使用した表示領域の指定など、感覚的に多様な編集操作が行えるので、まずはこの窓の一連のツールを使ってみることをおすすめします。

点群データの書き出し方法

編集した点群データを書き出したい場合には、ホームアイコンをクリックすると表示される「イメージを書き出し」を選択します。すると上で紹介したRCS形式やRCP形式での書き出しはもちろん、JPEGやPNGでの書き出しも行えます。

点群データをそのまま扱うことができない場合、画像データとして書き出してしまうのも良いでしょう。

まとめ

この記事では、Navisworksを使った点群データの扱い方について解説しました。点群データの活用シーンは年々増えてきており、Navisworksでの可用性も非常に高いのが特徴です。

また、ReCapを使用することでNavisworks上での点群データ運用を、より高度なものにアップデートすることもできます。それぞれのツールの使い方を学び、質の高い点群データ運用を実現しましょう。

建設・土木業界向け 5分でわかるCAD・BIM・CIMの ホワイトペーパー配布中!

CAD・BIM・CIMの
❶データ活用方法
❷主要ソフトウェア
❸カスタマイズ
❹プログラミング
についてまとめたホワイトペーパーを配布中

出典:

*1 Autodesk「Autodesk Navisworks でサポートされるファイル形式およびアプリケーション」

https://www.autodesk.co.jp/support/technical/article/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/JPN/Supported-file-formats-and-applications-for-Autodesk-Navisworks-2009-to-2012.html

【記事の修正について】

2024年10月25日:本記事の内容に一部誤解を招く表現があったため、修正を行いました。
Navisworksの「パブリッシュ」機能に関する説明や、点群データの取り扱いについて正確な情報を反映しています。
読者の皆様にはご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。今後とも正確な情報の提供に努めてまいります。

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    PAGE TOP