AutoCAD初心者向け|ブロック編集の基本とわかりやすい操作手順
1. はじめに
AutoCADで図面を編集する際に欠かせないのが「ブロック編集」です。
ブロックを使えば、同じ図形を繰り返し作図する必要がなくなり、作業時間を大幅に短縮できます。さらに、一度定義したブロックを修正すれば、図面内のすべての参照に変更が反映されるため、誤記や仕様変更にも素早く対応できます。図面全体のデザインを統一できる点も、大きなメリットです。
とはいえ初心者にとっては、「ブロックエディタ(BEDITコマンド)はどう使うのか?」「図面内直接編集(REFEDITコマンド)や分解(EXPLODEコマンド)はどんなときに使えばよいのか?」と迷うことも少なくありません。
そこで本記事では、ブロック編集の基本から具体的な操作手順までをやさしく解説します。さらに外部参照(Xref)の扱いもあわせて紹介し、トラブル対策にも役立つ知識をまとめました。
この記事を読むことで、自分で作成したブロックや既存ブロックを自在に編集できるようになり、AutoCADをより効率的に活用できるようになるでしょう。
2. AutoCADでのブロックとは?
ブロックとは、複数の図形をひとつにまとめて扱えるようにする仕組みのことです。たとえば建築図面で繰り返し使う窓や扉のパーツも、ブロックとして登録しておけば毎回同じ寸法や形状で挿入でき、作図の手間を省くことができます。
この機能を活用すれば、ブロックの定義作業は最初の一度で済み、その後は何度でも呼び出して使えるため、作図時間の短縮や図面の統一に大きく貢献します。さらに、一度ブロックを編集すれば、その変更は図面内のすべての参照ブロックに反映されるので、誤記修正や仕様変更にも素早く対応できます。
また、ブロックのメリットは効率化だけではありません。同じ形状を重複して描かなくて済むため、ファイルサイズの削減効果も期待できます。多くの要素を含む複雑な図面でも、定義済みのブロックを繰り返し挿入(INSERTコマンド)するだけで済むため、データ全体を軽量化しやすいのです。
ただし、ブロックの仕組みを正しく理解していないと「必要な部分だけを簡単に修正したい」といった場面で戸惑うことがあります。そこでまずは、ブロック編集の前提となる基本的な定義や用途、そして種類について整理しておきましょう。
2.1. ブロックの基本定義と利点
ブロックは、多数のオブジェクトをひとつにまとめて管理し、再利用を容易にする機能です。これによって同じオブジェクトを繰り返し描く手間を省き、作業効率を大きく向上させることができます。
例えば家具の図形や配管の配列、建築図面のドア枠などは、あらかじめブロック化しておくと便利です。AutoCAD初心者でも、一度ブロックを作成してしまえば、INSERTコマンドで簡単に呼び出せるようになります。
さらに大きな利点として「一括修正」があります。たとえば会社ロゴをブロックにして複数の箇所に配置している場合、ロゴに修正が必要になってもブロックを一度編集するだけで、すべての参照先に変更が反映されます。
このように、点在する同じ図形を個別に修正する手間がなくなることで、図面の整合性を保ちながら大規模な編集やトラブル対応も効率的に進められるようになります。
2.2. ブロックの種類と使用シーン
ブロックには大きく分けて「通常ブロック」「属性付きブロック」「ダイナミックブロック」の3種類があります。加えて、外部ファイルを参照する仕組みとして「外部参照(Xref)」もよく使われます。Xref はブロックそのものではありませんが、REFEDITで参照元を直接編集したり、BIND/INSERTでブロック化して扱うことができます。共同作業やファイル共有に便利ですが、読み取り専用やロックがかかっている場合には編集が制限されることがある点に注意が必要です。
属性付きブロックは、部品名や数量といったテキスト情報を持たせたい場合に有効です。配置後に値を修正する際は、EATTEDITコマンドを使うことでテキスト部分のみを簡単に編集できます。こうしたブロックは、部品表の作成や数量カウントなど、管理業務にも活用できます。
さらに「ダイナミックブロック」を使えば、長さを変える、角度を回転させる、表示を切り替えるといった操作を一つのブロックで実現できます。これにより、柔軟な編集が可能になり、将来的なスキルアップにもつながります。
ブロックは建築・機械など整合性が求められる分野で特に重宝され、図面の統一性や編集のしやすさを確保する上で欠かせない存在です。自分の作業目的に合った種類を見極めて使い分けることが、AutoCADを効率的に活用するための重要なポイントとなります。
3. ブロックの作成方法
ブロックを効果的に活用するためには、まず自分でブロックを定義する方法を理解する必要があります。AutoCADでは、図面内の特定のオブジェクト群を選択してブロックとして登録すると、INSERTコマンドなどで何度でも呼び出せるようになります。
作成したブロックは、さまざまな場面で活躍します。たとえば設備記号や建具のように同じ構成で繰り返し登場するパーツは、ブロック化しておくことで図面の整理がしやすくなり、管理や修正の手間も大幅に削減できます。
また、ブロックパレットが搭載されているバージョンのAutoCADでは、よく使うブロックを一覧として登録しておくことも可能です。頻繁に利用するパーツをあらかじめ登録しておけば、毎回図面からコピー&ペーストする必要がなく、作業効率の向上につながります。
ここでは、基本的なブロック作成の手順と、属性付きブロックを設定する方法について詳しく解説していきましょう。
3.1. 基本的なブロック作成手順
- 図形の準備
まず、ブロック化したいオブジェクト(線、円、テキストなど)をあらかじめ作図しておきます。 - ブロック定義の開始
BLOCKコマンド、もしくはリボンメニューの「ブロック作成」を選択し、ブロック定義画面を開きます。ここでブロック名を入力し、さらに挿入基点(ピックポイント)を指定します。挿入基点はブロックを呼び出す際の「持ち手」となる位置なので、分かりやすい場所を設定することが大切です。 - オブジェクトの選択
ブロックに含めたいオブジェクトをまとめて選択します。不要な図形が含まれないように、必要に応じてフィルター機能を活用すると確実です。 - 設定の確定
最後に「OK」または「作成」ボタンを押すと、ブロックが定義されます。これでINSERTコマンドを使えば、いつでも同じブロックを自在に挿入できるようになります。
3.2. ブロック属性の設定と編集
ブロック作成時に ATTDEF(属性定義) コマンドを利用すると、属性付きブロックを作成できます。たとえば「部品番号」や「材料名称」といった文字情報を入力できるようにすれば、図面全体の管理性が格段に向上します。
手順としては、ブロック定義画面で属性を挿入したい位置を指定し、プロンプトや初期値を設定していく流れです。これにより、ブロックを挿入する際にユーザーへ属性入力を求める仕組みを作ることができます。
また、すでに配置されたブロックの属性値を変更する場合は、EATTEDIT(拡張属性エディタ)やプロパティパレットを活用します。これなら、ブロックを分解せずにテキスト情報だけを柔軟に修正できるため効率的です。
こうした属性付きブロックは、大規模な図面編集や部品管理で特に威力を発揮します。たとえば部品リストを自動生成したり、特定の属性を検索して素早くブロックを特定したりと、AutoCADのトラブルシューティングにも役立つ強力な手段となります。
4. ブロック編集の基本
AutoCADでブロックを編集する方法は大きく3つあります。ひとつはブロックエディタを利用する方法(BEDITコマンド)、もうひとつは図面内で直接修正できるインプレイス編集(REFEDITコマンド)、そして最後にブロックを分解して編集する方法(EXPLODEコマンド)です。
これらは目的に応じて使い分ける必要があります。たとえば、多数の参照ブロックをまとめて更新したいときはブロックエディタ、周囲の図形との関係を確認しながら編集したいときはインプレイス編集が便利です。一方、EXPLODEを使ってブロックを分解すると、その時点で元の定義とは切り離され、個別のオブジェクトとして修正できます。ただしこの場合は、他の参照箇所に変更が反映されないため注意が必要です。
以下では、それぞれの方法の特徴と具体的な操作手順について順番に見ていきましょう。
4.1. ブロックエディタを使用した編集
ブロックエディタを使う方法は、もっとも一般的で代表的なブロック編集の手段です。BEDITコマンドでブロックエディタを起動し、必要な修正を行ったあとにBCLOSEコマンドで保存・終了するのが基本の流れです。
編集対象のブロックを最初に選択すると、自動的にブロックエディタ画面へ切り替わります。エディタ画面では周囲の図形が表示されないため、ブロック内部のオブジェクトに集中して編集できるのが大きな利点です。
たとえば、パーツの寸法を変更したり、不要な線を削除したり、新しい注釈を追加したりすることができます。編集を確定すれば、そのブロックを参照しているすべての箇所に自動で変更が反映されるため、誤記や仕様変更にも効率的に対応可能です。
ただし、作業を終える際には必ずBCLOSEコマンド、または画面上の「エディタを閉じる」ボタンで保存してから終了しましょう。保存を忘れると編集内容が図面に反映されず、ブロック管理に混乱を招く恐れがあります。
4.2. インプレイス編集とその特徴
インプレイス編集とは、図面上で周囲の要素を見ながら直接ブロック内部を修正できる機能です。REFEDITコマンドを実行すると利用でき、ブロックエディタとは異なり、背景に他の図形を表示したまま作業できる点が特長です。
たとえば建築平面図で窓ブロックの位置が少しずれていると感じたとき、壁や柱を参照しながら微調整したい場合に便利です。修正中に他の要素との干渉や寸法のずれをすぐに確認できるため、エラーを減らす効果も期待できます。
ただしREFEDIT中は、編集対象外のオブジェクトがロックされ、作業セット内だけを変更できる状態になります。他の部分を操作できない制限はありますが、そのぶん編集に集中できるというメリットもあります。作業が終わったらREFEDITを終了し、「変更を保存」を選択して確実に反映させましょう。
インプレイス編集は比較的直感的に使えるため、初心者でも取り組みやすく、状況に応じて使い分けると効果的です。
4.3. ブロックの分解(EXPLODE)
EXPLODEコマンドを使うと、ブロックは個別のオブジェクトに分解されます。たとえば椅子のブロックを分解すれば、座面や背もたれ、脚といった部品ごとに独立した図形として扱えるようになります。
この方法は、まとめられた要素を細かく修正したいときに便利ですが、分解したオブジェクトを修正しても元のブロック定義には反映されません。つまり、同じブロックを参照している他の箇所には変更が届かないという点に注意が必要です。
さらに、分解するとブロックの特性――一括修正やパラメトリック編集といった利点――が失われるため、頻繁に使いすぎると図面の管理が難しくなる恐れがあります。特にダイナミックブロックでは可変機能が消え、属性付きブロックでは属性値そのものが失われてしまいます。属性値を文字情報として残したい場合は、Express Tools のBURSTコマンドを使うと便利ですが、この機能はAutoCAD LTでは利用できません。
したがってEXPLODEは、「特定のブロックだけ完全に独立させたい」「最終的にブロックとして扱わない形に仕上げたい」といった限られた場面で使うのが適切です。
5. 実際の操作手順:ケーススタディ

ここからは、実際の業務でよく発生する場面を例に、ブロック編集の具体的な手順を確認していきます。小さな誤記修正から大規模な図面全体の統一まで、ブロック編集はさまざまなシーンで役立ちます。
特に初心者は「どの方法で編集すればよいのか分からない」と迷いがちです。ここでは代表的な操作例を通して、状況に応じた最適な方法を紹介します。周囲の位置関係を確認しながらブロックを修正したり、特定のブロックだけをピンポイントで変更したりといった実務的なニーズにも対応できるようになります。
とくに、図面内で直接修正できるREFEDITコマンドと、ブロックエディタを使って部分的に要素を追加できるBEDITコマンドをうまく使い分けられるようになると、トラブルシューティングの幅も大きく広がります。状況に応じて適切な方法を選択できるかどうかが、作業効率を大きく左右するのです。
それでは、以下の3つのケースを取り上げて実際の操作を学んでみましょう。
5.1. 既存のブロックに図形を追加する方法
ケース:家具ブロックに取っ手を追加
- BEDITコマンドを使用
編集したいブロックを選択し、ブロックエディタを起動します。エディタ画面では周囲の図形が表示されないため、集中して対象ブロックを編集できます。 - 図形の作成
ブロックエディタ内で新しい線や円を描き、取っ手の部分を追加します。必要に応じて寸法や注釈も入れ、完成したらBCLOSEコマンドで保存します。 - 確認と微調整
エディタを閉じると、図面内のすべての同じブロックに新しい取っ手が反映されます。もし位置を調整したい場合は、再度BEDITで修正するか、REFEDITを使って図面上で微調整するとよいでしょう。
5.2. 位置関係を調整しながらの編集
ケース:窓ブロックを建物の壁に合わせてサイズ変更
- REFEDITコマンドの活用
周囲のオブジェクトを確認しながら修正したい場合は、ブロックをダブルクリックしてREFEDITを起動します。環境によってはダブルクリックで属性エディタが開く場合がありますが、その際はDBLCLKEDITやCUIの設定で動作を変更できます。 - ブロック内の寸法修正
壁や柱との位置関係を確認しながら、窓枠の幅や高さを修正します。周囲のオブジェクトを基準にすることで、より直感的に編集できます。 - 編集を保存・反映
REFEDITを終了する際に「変更を保存」を選択すると、すべての参照ブロックが一括で更新され、図面全体の整合性を保ちながら編集を反映できます。
5.3. 特定のブロックの個別修正
ケース:椅子ブロックのうち一脚だけデザイン変更
- EXPLODEコマンドの選択
他の椅子に影響を与えず、特定の1つだけを修正したい場合は、対象ブロックを分解します。EXPLODEコマンドを実行すると、その椅子は独立したオブジェクト群になります。 - 個別要素の描き換え
分解した椅子の脚や背もたれを編集したり、新しいパーツを追加したりして、オリジナルのデザインに変更します。他のブロックには影響しないため、差別化したいときに有効です。 - 必要に応じて再ブロック化
編集が完了したら、新しいブロックとして再定義しておくと、そのデザインを今後繰り返し利用でき、作業効率も向上します。
6. よくあるトラブルと解決法
1. ブロックが編集できない
ブロックを修正しようとしても反応がない場合、多くは外部参照(Xref)として挿入されているか、ファイル自体が読み取り専用になっていることが原因です。この場合は、まず状態を確認しましょう。必要に応じてファイルの属性を変更したり、Xrefをバインドすることで編集可能になります。
※BINDには「Bind(レイヤ名を保持)」と「Insert(レイヤを統合)」の2つの方式があります。用途に応じて最適な方法を選択してください。
2. 属性付きブロックの文字が更新されない
ATTDEFで定義を修正しても、すでに配置済みのブロックには自動では反映されません。そのようなときはATTSYNCコマンドを実行し、定義内容と既存ブロックを同期させる必要があります。属性値そのものは保持されるため、安心して利用できます。
※ATTSYNCを使うと、EATTEDITやATTEDITで行った一部の体裁変更が元に戻る場合があります。同期する前に、影響範囲を確認しておきましょう。
3. ブロックが分解されない
EXPLODEを実行しても分解できない場合は、いくつかの原因が考えられます。代表的なのは、ブロックが入れ子(ネスト)になっているケースや、作成時に「Allow Exploding(分解を許可)」が無効になっているケースです。また、Xrefを直接分解しようとしても不可のため、先にBIND/INSERTでブロック化する必要があります。
さらに、不等倍率で挿入された3Dソリッドを含むブロックは分解できないことがあります。その際はスケールを調整するなどの工夫で回避できる場合があります。
4. アンインストール済みフォントが使用されている
属性付きブロックの文字が文字化けしている場合、使用しているフォントが正しく読み込まれていない可能性があります。解決策としては、フォントを再インストールする、FONTALTで代替フォントを指定する、あるいはacad.fmpに置換設定を登録するといった方法があります。特にSHXフォントを利用している場合は、フォントファイルが対応するフォルダに正しく配置されているかも必ず確認しましょう。
7. 実務で役立つ編集のコツ
1. ブロック名をわかりやすく
作業のやり直しを減らすためには、ブロック名の整理が欠かせません。意味のない記号や単なる英数字ではなく、用途や部品名が一目で分かる名前を付けておくと便利です。わかりやすいラベルを付けておくことで、時間が経ってからでも迷わず活用でき、長期的に見てもブロック管理がスムーズになります。
2. ショートカットキーを活用
作業効率を高めるには、ショートカットキーを積極的に利用しましょう。BEDITコマンドやEATTEDITコマンドなど、よく使う機能にショートカットを割り当てておけば、ブロック編集のスピードが格段に上がります。特に繰り返し操作する場面では大きな時短効果を発揮します。
3. ダイナミックブロックの活用
ダイナミックブロックを使うと、ブロック内でサイズや角度を変更できたり、表示を切り替えたりといった柔軟な操作が可能になります。これにより、一つのブロックで複数のパターンに対応できるようになるため、図面の作成や修正が大幅に効率化されます。特に頻繁に仕様が変わるプロジェクトでは、大きな武器となります。
4. テンプレート化しておく
複数の図面で共通して使うブロックは、標準テンプレートとしてあらかじめ準備しておくのがおすすめです。テンプレートからそのまま取り込めば、毎回作成し直す手間が省け、作業の効率が大幅に向上します。継続的に同じ部品や記号を使う業務では、特に有効な方法です。
8. まとめと次のステップ
ここまで、ブロックの作成方法から編集の基本操作、さらに実務に役立つ具体的な活用手順までを解説してきました。ブロックを正しく使いこなせば、図面全体の統一感を保ちながら作業時間を大幅に短縮でき、初心者にとっても効率的で理解しやすいワークフローを構築することができます。
ブロックエディタ(BEDITコマンド)や図面内での直接編集(REFEDITコマンド)を使い分ければ、誤記の修正や仕様変更にも柔軟に対応可能です。また、属性付きブロックやダイナミックブロックを活用することで、複雑な作図や大規模なプロジェクトにもスムーズに対応できるようになります。
さらに、外部参照(Xref)の運用を身につければ、複数人での共同作業や外部ファイルとの連携も効率的に進められます。AutoCADでよく発生するトラブル――ファイルがロックされて編集できない、読み取り専用で保存できないといった問題――への対策にも役立つでしょう。
今後はぜひ、ダイナミックブロックや属性編集のテクニックをさらに深めてみてください。そうすることで、より高度な図面作成スキルを身につけ、プロフェッショナルとしての設計作業を一段上のレベルへ引き上げられるはずです。
建設・土木業界向け 5分でわかるCAD・BIM・CIMの ホワイトペーパー配布中!
CAD・BIM・CIMの
❶データ活用方法
❷主要ソフトウェア
❸カスタマイズ
❹プログラミング
についてまとめたホワイトペーパーを配布中

<参考文献>
AutoCAD 2025 ヘルプ | 基本ブロックのコマンド | Autodesk
https://help.autodesk.com/view/ACD/2025/JPN/?guid=GUID-91EBC702-B874-4400-83E2-B134099B2974
AutoCAD 2025 ヘルプ | -XREF[外部参照] (コマンド) | Autodesk
https://help.autodesk.com/view/ACD/2025/JPN/?guid=GUID-70599862-DF52-4291-B64B-8A4C45599F39
AutoCAD 2025 ヘルプ | お試しください: ブロックの属性を使用する | Autodesk
https://help.autodesk.com/view/ACD/2025/JPN/?guid=GUID-BC868565-3A41-4803-A1E2-791677EE0644