AI用語集
AI用語集ではAIに関する用語を中心に
まとめています。
初めて聞く用語や、インターネットを使っていて
わからないことがあったときにお役立てください。
2045年問題
2045年問題はなぜ起きる?
レイ・カーツウェルは、「集積回路の密度が18カ月から2年で倍増するという」というムーアの法則を拡張して、集積回路だけでなく宇宙のあらゆる現象に適用できるものとし、人工知能の性能も人間の知性の総和を超えるという予測を行った。それがコンピューターにおけるシンギュラリティ(技術的特異点)、となる2045年問題の予測につながっている。
シンギュラリティ/技術的特異点
シンギュラリティとは特異点のことである。数学では分数の分母がゼロに近づくにつれてその解が無限大に近づくような事象、物理学では分数の分母がゼロに近づくにつれてその解が無限大に近づくような事象を指す。
コンピュータや生命科学などが進歩・発展し続けた場合、2029年にはコンピュータの知性が、人間を超えると予測。さらにその先の2045年頃に技術的な特異点(シンギュラリティ)が発生するとし、その時点ではたった一つのコンピューターや人工知能が、全人類を合わせたほどの知能を持つようになるとし、これまでの世界とは全く異なる「不連続な世界」が現れる、とカーツウェルは考えた。
不連続な世界とは、人類の知能を超えたAIが、自分よりも優秀なAIを開発し、その優秀なAIがさらにまた優秀なAIを開発するといった、爆発的なスピードでそのテクノロジーを進化させつづけていくという、予測不可能な未来のことを表現している。
2045年問題は本当に現実化するのか
2045年問題はまだ先の話とはいえ、AIが進化し続けることで生活や仕事などに変化が訪れると予測される。実際にAIやAIにコントロールされたロボットは、人のいないオートメーション化された工場から、株取引など、知能を使う仕事までさまざまな場面で私たちに変わり、生産活動を行っている。
今後10年から20年の間に今ある仕事の半分が無くなると予測されているように、2045年問題が起きる前に、いろいろな場面でAIの存在が大きくなり、その帰結として2045年問題が起きるというロジックである。
関連する他の用語
- 2045年問題
- AI(人工知能)
- AlchemyAPI
- AlphaGO
- Amazon Alexa
- Amazon Echo
- Amazon ML
- API.ai.
- Bot
- Bot開発フレームワーク
- Botプラットフォーム
- Cortana
- Cloud Machine Learning
- Cloud Vision API
- Cognitive(コグニティブ)
- Cortana Analytics Suite(コルタナインテリジェントスイート)
- Deep Blue
- Deep Learning(ディープラーニング)
- Google Assistant
- IBM Watson
- M
- Machine Learning(機械学習)
- Meya
- Microsoft Bot Framework
- Morphological Analysis(形態素解析)
- Neural Network(ニューラルニットワーク)
- OpenCV
- Reinforcement Learning(強化学習)
- Siri
- Strong AI(強いAI)
- Supervised Learning(教師あり学習)
- TensorFlow
- Unsupervised Learning(教師なし学習)
- Viv
- Weak AI(弱いAI)
- Wit.ai.
- 感情エンジン
- 小冰
- チャットボット
- りんな