1. TOP
  2. ブログ
  3. 人気2D CADソフト徹底比較!!AutoCAD・BricsCAD・ARES・IJCAD【フリー・無料 体験版あり】

人気2D CADソフト徹底比較!!AutoCAD・BricsCAD・ARES・IJCAD【フリー・無料 体験版あり】

1 はじめに

2D CADソフトは、建築設計や製造業などさまざまな分野で欠かせない製図ソフトとして利用されています。特に、建築業界での高精度な2D製図は、プロジェクトの完成度と効率を左右する重要な要素となります。そのため、実際の業務に導入する前に、無料体験版としてのCADフリーソフトや試用期間を活用して操作感を確かめることは非常に大切です。

しかし、2D CADソフトと一口に言っても、機能や価格帯、動作環境は多岐にわたります。実際にダウンロードして試すことで、製図のしやすさや3Dモデリングとの連携、クラウドストレージを介したチーム共有など、多角的に利点を実感できるでしょう。

ここでは、業界でもよく名前が挙がるAutoCADやBricsCAD、さらにARES CADやIJCADについて、無料体験版の情報を含めたCADソフト比較を行います。これからご紹介する内容を把握することで、自分のプロジェクトやビジネスに最適な2D CADソフトウェアを選びやすくなるはずです。

2 2D CADソフトウェアの基本とその必要性

建築設計の現場において2D CADは、建物の平面図や立面図などを正確かつ効率的に描くための要となるツールです。手書きの図面では限界がある微妙な寸法やレイアウトも、ソフトウェアで管理することによりミスを最小限に抑えられます。また、多くのソフトではDXFやDWGといった共通ファイル形式に対応しており、チーム全体の情報共有もスムーズになります。

それでも、有料ソフトは導入コストが気になるという方も多いのではないでしょうか。図面を扱うプロジェクトでは、単にコストだけでなく操作性やサポート体制も重要となります。そのため、実業務での導入前にCAD無料体験版を活用して、実際の動作環境との相性や使い勝手を確認することが不可欠です。特にCADクラウド連携や、公共工事で求められる仕様への対応の有無は注意すべきポイントといえます。

CAD無料体験版という形であっても、基本機能をしっかり試してみると日常的に行う2D製図の流れをスムーズに再現できます。どのフリーソフトが自分の作業プロセスに合うかを見極めることは、長期的に見るとコストパフォーマンスの向上や業務効率化につながるでしょう。今後の建築業界では、より柔軟かつ迅速にプロジェクトを進めるために、操作性が高く日本語サポートもある2D CADがさらに注目されると考えられます。

2.1  2D CADとは?その役割と業界での重要性

2D CAD(Computer-Aided Design)とは、主に建築設計や製造分野における図面作成の支援を目的としたソフトウェアを指します。このソフトウェアを使うことで、手書きに比べミスの発生率が極端に下がり、寸法修正などの作業効率が大幅に向上します。例えば、建築士が建物の平面図や詳細の内部構造図を作成するとき、正確な寸法入力や複数レイヤーの組み合わせを利用することで、設計変更にも柔軟に対応できます。

また、2D CADは業界での標準ファイル形式であるDWGやDXFを扱えることが多いため、異なるソフトウェアでも図面ファイルをやり取りしやすい利点があります。これによって、協力会社やクライアントとの情報共有がスピーディーになり、ミスコミュニケーションによる手戻り作業を減らすことに寄与します。ただし、図面のレイアウトや使用するフォントなど細かな部分で互換性に差が出る場合があるため、実際の運用前には注意が必要です。

さらに、建築や製造現場のプロジェクト規模が大型化する今日では、より複雑な寸法管理やスケジュール管理が求められます。従来の紙ベースでの製図では困難だった修正も、2D CADソフトウェアであれば効率よく行えるため、業務効率化に大きく貢献します。その結果、プロジェクト全体の品質向上とコスト削減にもつながるなど、2D CADの導入はもはや業界で必須の技術となりつつあります。

2.2 無料体験版のメリット:なぜ試すべきか

2D CADソフトには数多くの選択肢があるため、いきなり有料版を導入するのはリスクを伴います。そこで大きな助けになるのが、各種ソフトウェアが提供する無料体験版やフリーソフトとしての試用版です。まず、実際の作図操作を体験することで、ユーザーインターフェースやコマンド体系が自分の作業スタイルに合うかどうかを判断できます。また、導入前に動作環境との相性を確認しておくことで、高スペックPCを必要とするソフトかどうかといったポイントも見極められるでしょう。

例えば、AutoCADやBricsCADなどは、公式サイトからCADダウンロードが可能で、数日間フル機能を試せるケースが多いです。ARES CADやIJCADも同様に無料体験版を配布しており、2D製図の基本機能をはじめ、クラウド連携や日本語での操作ガイドといった追加メリットを確認できます。

さらに、無料体験期間の間に実際の小規模プロジェクトを進めてみると、CAD操作感や問題点をリアルに把握できます。実務で使うコマンドが不足していないか、あるいはCADフリーソフトとして公開されているバージョンでも十分作業効率を保てるかなど、明確な指標が得られるのです。このように、CAD体験版の注意点に留意しながらも、無料版を上手に使ってリスクとコストを最小限に抑えるアプローチが推奨されています。

3 主要な2D CADソフトの比較

現在、2D CADソフトウェアにはさまざまな選択肢があり、特に「AutoCAD」「BricsCAD」「ARES CAD」「IJCAD」はよく比較対象になります。それぞれのソフトに独自の強みがあり、同時に弱みも存在するので、導入を検討する際には自分の業務内容やプロジェクト規模、コスト面といった複数の観点から選ぶ必要があります。

たとえば、建築設計の中でも細かいカスタマイズを行う場合は、プラグインやアドオンの豊富さも重要な比較ポイントになります。また、CADクラウド連携を重視したい人には、クラウド上で図面を管理できる機能があるかどうかが決め手となるケースもあるでしょう。さらに、公共工事向けの仕様に対応できるかどうかや、JWC/JWW形式のファイル変換がスムーズに行えるかといった、国や地域特有の要件も見逃せません。

コストパフォーマンス面では、ライセンス形態や更新費用などをあらかじめ把握しておくことが大事です。無料体験版期間が30日間提供されているソフトも多いため、積極的に試してみることで自分に合うCADソフトを見極めましょう。次の小見出しでは、代表的な4種類のCADソフトを簡単に比較しながら、その特徴を掘り下げてご紹介していきます。

3.1 AutoCAD:業界標準の選択肢

AutoCADは、Autodesk社が提供する業界標準のCADソフトウェアといわれる存在です。2D製図に加え3Dモデリング機能も搭載し、高度な図面編集と豊富なプラグインを活用できるため、建築・製造・土木など幅広い分野で使用されています。また、公式サイトからは15日間の無料体験版をダウンロードできるので、実際に作図から印刷設定までのプロセスを試すことが可能です。

さらに、AutoCADはCADチュートリアルやユーザー事例が非常に豊富というメリットがあります。公式ドキュメントに加え、オンラインのフォーラムやコミュニティサイトが充実しているので、操作上の疑問やトラブルシューティングも比較的スムーズです。これによって、初心者から経験豊富なプロまで幅広い層が必要な情報を得やすくなっています。

ただし、業界標準ゆえにライセンス費用は高額という点は見逃せません。長期的に使う予定がある場合は、初期コストと更新コストを十分に検討する必要があります。高スペックPCでなければ動作が重いケースもあるため、事前にPC環境を確認しておくことが賢明です。

ダウンロードは、こちら

「AutoCAD 体験版 無料ダウンロード」Autodesk

https://www.autodesk.com/jp/products/autocad/free-trial

3.2 BricsCAD:コストパフォーマンスに優れた選択

BricsCADは、ベルギーのBricsys社が開発を手がけるCADソフトウェアです。AutoCADとの高い互換性を持ちつつ、ライセンス料金を抑えられる点で注目を集めています。公式サイトからはCAD無料体験版をダウンロードでき、基本から3Dモデリングまで幅広い機能を一定期間試せるという特徴があります。

また、操作画面やコマンド体系がAutoCADに似ているため、業界標準の環境になじんでいるユーザーならスムーズに移行しやすいでしょう。実務で使用するDWGファイルや、さまざまなプラグインにも対応しており、AutoCADユーザーが感じる作業フローの違いが最小限に抑えられるのも魅力です。当然ながら、CAD動作環境についてはある程度のハードウェアスペックが求められますが、比較的軽めに動作すると評価される場合もあります。

一方で、日本語ドキュメントや日本語対応のサポート体制が、AutoCADに比べるとやや少ない面もあるため、充実した日本語マニュアルを求める人には注意が必要です。それでもコストパフォーマンスの高さから、世界各国で採用が進んでおり、業務効率の向上とライセンス費用の削減を同時に狙いたい方にとっては、有力な選択肢といえるでしょう。

ダウンロードは、こちら

「無料トライアルを入手  -業界をリードするCADソフトウェア」BricsCAD

https://www.bricsys.com/ja-jp/bricscad-download

3.3 ARES:クラウドとモバイルに最適化

ARES CADは、Graebert社が開発する多機能な製図ソフトであり、クラウドとモバイル環境にも力を入れている点が特徴的です。公式サイトでダウンロードできる無料体験版(ARES Commander)では、WindowsやMacはもちろん、Linux版も提供しているため、さまざまなOSで試用できます。さらに、モバイル端末との連携が強化されており、遠隔地にいるメンバーや外出先での図面の確認・修正が可能です。

また、クラウドによるチーム共有機能により、最新の図面データを常に共有し、更新履歴を追えるのは大きなメリットです。これにより、PCでの本格的な製図作業だけでなく、タブレットなどを使った現地での最終確認にも適しています。機能面では2D製図がメインですが、ユーザーインターフェースはすっきりしており、導入のハードルが比較的低いとされます。

ただし、3Dモデリング機能は他ソフトほど強力ではありません。もし3D作業が最低限必要な業務なら、併用するソフトウェアやプラグインで補完を検討する必要があります。リーズナブルな価格帯でクラウド活用に力を入れたい人にとっては、ARES CADは見逃せない選択肢といえるでしょう。

ダウンロードは、こちら

「CADソフトウエア、ARES Standardをダウンロードする」ARES

https://www.graebert.com/ja/cad-software/download/ares-standard/

3.4 IJCAD:日本製で使いやすい

IJCADは、インテリジャパン社が独自開発した2D CADソフトウェアとして、日本国内のニーズを重視した高い互換性と使いやすさを強みにしています。AutoCAD互換のコマンドやファイル形式に対応しつつ、日本人ユーザーに向けた操作マニュアルやサポートを整備しているのが特徴です。公共工事向けの図面作成など、日本特有の仕様への対応も進んでおり、そうした作業環境を必要とする人には便利です。

無料体験版では2D製図の基本操作をまるごと試せるため、実際の作業フローに即した形で操作感を確認できる点が魅力でしょう。特に、JWW(Jw_cad形式)の図面を読み書きできる機能は、国内で長く親しまれてきた製図文化の流れを汲んでおり、設計事務所や行政機関とのデータ交換も容易です。

ただし、IJCADは3Dモデリング機能が弱いため、3Dが必須の大規模プロジェクトには不向きかもしれません。しかし、2Dを中心とした小~中規模の建築設計や公共工事関連の製図においては、十分な操作性を持っており、効率的に作図を進められます。日本語対応はもちろん、国内サポートが充実していることも大きな安心材料といえるでしょう。

ダウンロードは、こちら

「体験版ダウンロード方法 | AutoCAD(オートキャド)と高い互換性のCAD」IJCAD

https://ijcad.jp/download/

4 各ソフトウェアの詳細レビューと機能解説

前のセクションでは、主要な2D CADソフトを大まかに比較しました。ここではさらに一歩踏み込み、実際の操作性や、ユーザーが感じるメリット・デメリットなど、もう少し突っ込んだ観点からレビューを行います。それぞれの製品がターゲットとするユーザー層や、追加で用意されているヘルプリソース、日本語対応の度合いを知ることで、より具体的な導入検討に役立つはずです。

ソフトによっては、スクリプト機能やカスタマイズ性を高めるためのAPIを用意している場合もあり、特定の業務フローを自動化できる点も見逃せません。それでは、下記の小見出しで、AutoCAD、BricsCAD、ARES CAD、そしてIJCADそれぞれの詳細機能に目を向けてみましょう。

4.1 AutoCADの機能とユーザー体験

AutoCADは他のソフトウェアに比べて学習コストは多少高めですが、ユーザーインターフェースは長年のアップデートを経て洗練され、定番ともいえる操作感になっています。また、専用のショートカットキーや豊富なツールパレットが存在するため、大規模プロジェクトにおける膨大な図面数も効率的に整理できるでしょう。さらに、コミュニティの規模が大きく、疑問点があってもオンライン上で多くの情報を見つけられるのが大きな利点です。

設計図面を共有する際には、Autodesk社が提供するクラウドサービスと協業させることで、バージョン管理やコラボレーションが一段と容易になります。建築士やエンジニアが共通のプラットフォーム上でリアルタイムに図面をチェックし、アノテーションを追加できるため、作業時間の短縮とプロジェクト品質の向上につながります。ただし、動作環境としてはハイスペックPCを用意する必要がある場合が多く、更新ライセンス費用が高めになる点はデメリットと言えます。

無料体験版を利用してみて、操作性や動作の快適さを感じられるかどうかが、最初の大きな分岐点になります。AutoCADの強みを最大限引き出すにはある程度の投資が必要ですが、業界標準のファイル形式を完全に扱えるメリットを考慮すると、導入する価値は大いにあると言えるでしょう。

4.2 BricsCADの特徴と操作性

BricsCADは、コマンド体系だけでなく操作画面のレイアウトもAutoCADに近いため、乗り換えを検討している人には穏やかな学習曲線を提供します。特筆すべきは、AutoCADと同じDWG形式に直接対応できる点と、3Dモデリング機能を含めた幅広いエディションを比較的リーズナブルな価格帯で購入できる点です。このコストパフォーマンスの高さが、メーカーや設計事務所の間で注目を集める理由の一つになっています。

また、近年はAIを取り入れた機能補完が進んでおり、図面修正の提案や自動レイアウトといった新しいアプローチも試みられています。こうした先端機能は、より作図時間を短縮したい現場にとって大きな魅力です。ただし、日本語の公式ドキュメントやサポートエンジニアが限られている場合があるため、英語のリソースを活用できるかどうかで導入時のハードルが変わってくるかもしれません。

無料体験版をまずはインストールしてみれば、BricsCADが自分の業務フローに合うかを短期間で見極められるでしょう。AutoCADからの乗り換えを目指す場合や、ライセンス費用の最適化を優先する場合には、BricsCADが一つの大きな候補になることは間違いありません。

4.3 ARESの利便性とパフォーマンス

ARES CADは、複数のOSに対応しているうえにクラウドベースの機能を重視している点で、従来のCADソフトと一線を画しています。例えば、ARES Kudoと呼ばれるクラウドプラットフォームを使えば、ウェブブラウザ上で図面の編集や閲覧が可能となり、特定の端末に依存せずにプロジェクトを進行できます。さらに、モバイルアプリとしてARES Touchを活用することで、現場や出先でリアルタイムに設計情報を確認できるのです。

操作性に関しては、シンプルでわかりやすいUIが採用されており、CADを初めて使うユーザーにも取り組みやすいという評価があります。一方で、高度な3D機能を必要とする場合には、別途ソフトウェアを検討する必要があるかもしれません。2D製図主体の企業やグループでは、チーム内のコミュニケーション管理に時間を割かずに迅速な意思決定が行えるのは大きなプラスです。

無料体験版をダウンロードして、クラウド機能を含めた操作を試しながら、業務環境との相性をチェックするのがおすすめです。特に、リモートワークや複数拠点を統合してプロジェクトを進めたい場合には、ARES CADの強みが顕著に現れるでしょう。

4.4 IJCADの国内ユーザー向けカスタマイズ

IJCADは、日本企業が開発に携わっているため、建築士や土木技術者などの国内ユーザーがよく使う日本語フォントやJWW形式ファイルとの互換性が重視されています。公共工事の現場では、発注元からJw_cadでの提出が求められるケースもまだ多く、こうした要件を柔軟にクリアできる点が支持を得ています。

また、公式マニュアルや操作ガイドが最初から日本語中心ということもあり、英語の専門用語に慣れていない利用者でも取り組みやすいという声があります。ユーザー同士の交流フォーラムや問い合わせ窓口も国内向けに整えられているため、トラブルや不明点が生じたときにすぐにサポートを受けられる安心感も魅力です。

ただし、3Dモデリングが必要になる大規模な設計案件では、IJCADの機能だけでは不十分なこともあります。しかし、2D図面をメインとした設計事務所や公共事業に携わる方々にとっては、十分かつ充実した機能が備わっており、費用面でも比較的導入しやすい選択肢として検討に値します。

5 比較表

主要4ソフトの基本比較表(機能・日本語対応・価格帯)

ソフト名日本語対応2D製図3D対応クラウド連携モバイル対応無料体験期間価格帯の目安
AutoCAD15日高額
BricsCAD◎(少なめ)30日中〜やや高
ARES30日中〜低
IJCAD◎(国内)14日低〜中

※「日本語対応」:◎=充実、○=一部対応あり、△=限定的
※ 価格帯は業務用年間ライセンスを基準にした目安です。

用途別おすすめソフト一覧

用途・ニーズおすすめソフト理由
業界標準・大規模プロジェクト向けAutoCAD高機能・豊富なチュートリアル・DWG標準対応
コストを抑えたい・互換性重視BricsCADAutoCAD互換で安価・AI機能など現代的機能も搭載
モバイル・クラウド活用が必須ARESクラウド編集、モバイル対応で場所を選ばず作業可能
公共工事や国内仕様を重視IJCAD日本語サポート、JWW対応、国内導入実績多数
CAD初心者・ライトユーザー向けARES または IJCAD操作が簡単でUIが直感的、サポートや導入のしやすさに優れる

6 まとめ

いくつかの視点から、主要な2D CADソフトウェアの特徴や価格、対応環境などを比較してみると、それぞれに得意分野があることがお分かりいただけたかと思います。建築士として多数のプロジェクトに関わる方であれば、DWG形式の扱いやユーザーコミュニティの充実度など、実際の業務を円滑に進められる要素に着目するのが賢明です。また、動作環境が整っていないPCの場合は、軽量かつ必要最低限の機能を備えたソフトやクラウド対応のソフトが好都合かもしれません。

このように、選ぶ際には自分の業務内容やプロジェクト規模、コストパフォーマンスといった多角的な観点で検討する必要があります。特に長期的なライセンス費用の負担や、組織内での運用面・サポート面のフォロー態勢など、後になってから大きな影響を及ぼす部分を見落とさないようにしましょう。

6.1 プロジェクトとニーズに基づく最適な選択

まず重要なのは、あなたが実行しようとしているプロジェクトの種類とスケールです。大型の建築プロジェクトで複数の専門家が関わる場合、業界標準であるAutoCADの採用が無難な選択肢といえます。多くのユーザー事例があり、周りの専門家ともDWGファイルを共有しやすいからです。一方で、BricsCADは同じファイル形式互換を強みとしながら、コストを抑えたい企業や組織に適しています。独自のAI機能を活かして業務効率を上げることも可能です。

モバイルやクラウドを活用してリモートワークを進めたいのであれば、ARES CADのクラウド連携機能が非常に便利です。どこからでもアクセスし、チーム内のコミュニケーションを活性化できるでしょう。また、日本国内の公共工事案件やJw_cad形式での図面提出が多いのであれば、IJCADの国内向け最適化は大きな利点となります。日本語対応や専用サポートが充実している点は、スムーズな運用に直結するはずです。

このように、何を優先するかによって、最適な2D製図ソフトは変わってきます。自分の将来ビジョンと業務内容を明確にしてからソフトを検討することで、導入後の後悔や手戻りを防ぐことができるでしょう。

6.2 無料体験版を活用した賢い試用方法

機能性やコストパフォーマンスを事前に見極めるには、各ソフトが提供する無料体験版を使って実際に試すのが最も確実な方法です。CAD体験版の注意点としては、有効期間内にできるだけ実務に近いサンプル図面を用意し、操作感や動作速度、コマンドの使いやすさをチェックすることが挙げられます。特に、クラウド連携やモバイル対応の検証は、単にインストールするだけでなく、実際にファイルをアップロードして共同作業がどの程度スムーズに進むかを体感してみると良いでしょう。

また、各ソフトのオフィシャルサイトには製図のチュートリアルやサンプルプロジェクトが用意されている場合があります。それらを活用することで操作を体系的に学べますし、自分が実際に欲しい機能をどれだけカバーできているかを簡単に把握できます。導入に踏み切る前に、社内で複数人に試用してもらい、全員が使い勝手を納得できるかどうかフィードバックを集めるのも賢い方法です。

最終的に、CADソフト比較で複数の候補が残ったとしても、具体的な操作性や導入コスト、サポートの質などを実際に試すことで、選択の目安がはっきりしてきます。建築設計のプロフェッショナルとして、将来的な拡張性や導入後の運用負荷をしっかりと考慮しながら、最適な2D CADフリーソフトや有料ソフトを選び、プロジェクトの品質を高めていきましょう。

大手ゼネコンBIM活用事例と 建設業界のDXについてまとめた ホワイトペーパー配布中!

❶大手ゼネコンのBIM活用事例
❷BIMを活かすためのツール紹介
❸DXレポートについて
❹建設業界におけるDX

<参考文献>

・Autodesk 「AutoCAD(オートキャド) | 価格・製品について」

https://www.autodesk.com/jp/products/autocad/overview

・Bricsys®「CADソフトウェア – 2D&3D CAD」

https://www.bricsys.com/ja-jp

・Graebert「ARES Standard」

https://www.graebert.com/ja/cad-software/ares-standard/

・IJCAD「AutoCAD(オートキャド)と高い互換性のCAD」

https://ijcad.jp/

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    PAGE TOP