1. TOP
  2. ブログ
  3. BIMと3DCADについて初心者向けに解説します

BIMと3DCADについて初心者向けに解説します

BIMモデルとは

そもそもBIM(Building Information Modeling)とは、3次元の建築モデルをコンピューター上で構築するシステムを指します。
BIMモデルとは、オブジェクトの集合体であるため、建材の寸法、素材や組み立てる工程(時間)なども盛り込め、図面以外の多くのデータを引き出せます。構造体の入力、設備機器も再現可能で、設備機器には品番、メーカー、価格なども詳しく入れられるため、メンテナンスや資材管理にも使えます。

BIMのメリット

BIMモデルの導入には下記のようなメリットがあります。
・完成イメージの共有
2次元の図面だけでは詳細な完成イメージの共有が難しいです。設計図面に慣れていても図面には書かれていない情報もあるため、その都度設計者に聞く手間がありますが、そのような手間が減ります。
・不整合の削減
 仕様変更につき建物の1ヶ所が修正になることはありますが、図面の修正すべき点も1ヶ所とは限りません。平面図・平面詳細図・立面図・断面図・展開図など図面には様々なものがあり、それぞれ連動して修正する必要がある場合があります。BIMモデルであれば修正後すべての2次元図面が自動で修正されます。

3DCAD

3DCAD、BIM、どちらも3Dのもので違いが判らない方もいるかと思います。3DCADでは2次元の図面を元に3次元のCGシミュレーションを行う流れでした。そのため図面に修正が入るとすべてを修正する必要があり大変手間がかかっていました。
BIMモデルはBIM対応の3DCADで作成します。最初から3次元で設計を行い、その後2次元図面を切り出して作成するので、パーツを組み立てていくパズルのようなイメージです。3次元のものを2次元の図面にするため、3次元のものを修正すれば2次元の図面すべてを自動で修正できる仕組みです。

BIMのデメリット

参入障壁の高さ

大企業では導入が進められていますが、中小企業では導入されていない原因として参入障壁の高さがあげられます。BIMオペレーターの不足やソフトウェア・ハードウェアの刷新などが必要になってきます。

業界での普及

世界に比べて日本はBIMの普及が遅れていると言われています。その結果として設備のBIMデータがあまり普及していないのが事実で、BIMを導入しても使用するデータがない場合もあるため今後の課題となっています。

BIMソフト比較

Revit

アメリカのAutodesk社が開発したCADソフトです。作成した図面はAutoCADやJw_cadにて出力可能です。Windowsでのみ利用可能なので意匠設計者に人気のMacを使用している場合は、下記にて紹介するArchiCADを使う方が多いです。

ArchiCAD

ハンガリーのGRAPHISOFT社が開発したCADソフトです。レイヤーの概念を持っているためCADを使用していた人は参入しやすいとソフトウェアです。

まとめ

代表的なものは上記の2点ですがVectorworksやRebroなど他にも紹介していないものもあります。意匠寄りのArchiCAD、構造設備寄りのRevitという感覚です。日本では普及が遅れているものの、海外や国内の大企業では徐々に導入をしています。将来的に普及するであろうBIMの流れに先乗りするため及び乗り遅れないためにも、どちらも体験版がありますので導入し触れてみることで、BIMを実感して頂きたいです。

大手ゼネコンBIM活用事例と 建設業界のDXについてまとめた ホワイトペーパー配布中!

❶大手ゼネコンのBIM活用事例
❷BIMを活かすためのツール紹介
❸DXレポートについて
❹建設業界におけるDX

▼キャパの公式Twitter・FacebookではITに関する情報を随時更新しています!

参考文献
BIMナビ https://www.cadjapan.com/special/bim-navi/?02=82_cj_bim_h_logo
一般社団法人日本建築士事務所協会連合会 http://www.njr.or.jp/list/01277.html

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    PAGE TOP