1. TOP
  2. ブログ
  3. 教育や自己学習にも使えるBIM/CIMガイドラインについて

教育や自己学習にも使えるBIM/CIMガイドラインについて

建設業界で導入している企業が年々増えてきているBIM/CIMですが、慣れない用語や複雑な操作など、習得までのコストの問題が上がっているのも事実です。また、導入をしても扱える、教えることができる人材がいないことも同じく問題としてあげられています。

その他にも、従来のCADソフトとの明確な違いやBIM/CIMの活用方法など問題点はまだまだ多くあります。
今回は、BIM/CIMの運用を検討している方や導入の検討をされている方に向けて、国土交通省が提供しているBIM運用ガイドラインとBIM/CIM教育要領資料を元にBIM/CIMについて説明していきます。是非こちらの記事を参考にし、BIM運用や導入を進めてください。

この記事でわかること

・BIM/CIMとは
・BIM運用ガイドラインとは
・BIM/CIM 教育要領に基づく技能的な体系について

BIM/CIMとは

そもそもBIMやCIMについて、名前は知っているが詳しくは分からないといった方や何となく聞いたことがあるといった方など様々だと思いますので、一度説明したいと思います。

・BIM

BIMは【Building Information Modeling】の略称で、コンピューター上に作成した3次元モデルに情報が付加された建物モデルを構築することを言い、具体的には各室等の名称・面積、材料・部材の仕様・性能、仕上げ等を細かく付加することが可能です。建築におけるあらゆる情報をコンピューター上で一元管理できます。※1

・CIM

CIMは【Construction Information Modeling】の略称で、BIMに倣い活用され土木工事において3次元モデルと各属性データを結びつけ、効率化を測る事ができ、建設における設計・施工・管理維持をコンピューター上で一元管理できます。※2

BIM運用ガイドラインとは

BIMガイドラインとは平成26年3月19日に国土交通省によって策定された、BIMモデルを利用した設計業務及び工事に適用され、BIMモデル作成と利用にあたり、基本的な考え方及び留意事項をガイドラインとし示したものです。※3

続いてガイドラインの目的や効果について説明していきます。

①目的

ガイドラインの策定の主な目的は、上記で挙げた基本的な考え方及び留意事項の認知と設計業務及び工事を円滑かつ効率的に実施しその品質を確保することを目的としています。

②期待される効果

ガイドラインに基づき運用することで期待できる効果は2つあります。

・BIM利用目的の明確化

BIM利用の目的の明確化とは、BIM導入が遅れている大きな要因の「BIMの扱い方とBIMを扱うことで何ができるのか」といった点をそれぞれ明確にし、BIM運用における理解・認識を深める事を目的としています。国土交通省が主体的に建設業におけるBIMの役割を位置づける事で、普及を促す目的があります。

・BIMモデル作成の効率性を高める

BIMモデルで具体的にどのような事ができるのかをBIMモデルの実例を活用し理解する事で、設計時に作成するBIMモデルのヒントを与えます。実例を利用することで設計時の効率を高めます。

BIM/CIM 教育要領に基づく技能的な体系について

BIM/CIMには国土交通省が定めた研修コンテンツがあります。目的は、BIM/CIMに関する知識や技術を持った人材の育成及び人材の活用です。

このコンテンツは学習目標が定められており、「入門」「初級」「中級」「上級」と業務レベルや理解度別に分けられています。順番に解説していきます。

・入門

受発注者の共通ルールの理解を促進する事前学習として、以下の二つが挙げられています。

・『BIM/CIM 活用ガイドライン』で使用している用語を理解できる。
・建設分野の課題及び、BIM/CIMの概要理解と自身の業務との関わりを理解できる。

・初級

「入門」の内容に加え、BIM/CIM に関する基礎的な技術の理解と、『BIM/CIM 活用ガイドライン』を理解し、自身の業務の能力向上を目標としています。具体的に以下の二つが挙げられています。

・3次元CADで図面の閲覧等の基本的な操作方法を、BIM/CIM に関する基礎的な技術として習得する。
・『BIM/CIM 活用ガイドライン』をより深く理解し、自身の業務に活用項目を設定することができる。また、BIM/CIMに関連した資料等を確認することができる。

・中級

中級では、入門や初級より高度な知識を必要として、また実務にそれを活かす事を目標として掲げています。具体的には以下の二つが挙げられています。

・3次元CADを利用し図面の修正などの操作方法を、BIM/CIMに関する技術として習得する。
・ 自身が担当する実務を『BIM/CIM 活用ガイドライン』を理解する事で、効率化することができる。

・上級

上級では、より難易度の高い複雑な知識の習得やコーチとしての役割を担う事が目標として掲げられています。具体的には以下の二つが挙げられています。

・BIM/CIMに関する理解を最大限に深め、関連する複数の実務を効率化することができる。
・BIM/CIM に関する適切な指揮、指導を行うことができる。※4

さらにこれらの知識や技術を習得するため3つの学習項目が構成されています。

①建設分野の課題とBIM/CIM

こちらでは、建設業界を取り巻く課題や問題ついて学習をしていきます。また、BIM/CIMの概要や目的、活用方法など学習していきます。

②BIM/CIMの技術的な体系

こちらでは、BIM/CIMをメインとした具体的な学習をしていきます。

・計測と測量
・地盤の3次元モデリング
・構造物の3次元モデリング

③BIM/CIM の利活用の体系

こちらでは、BIM/CIM活用方法をメインとした具体的な学習をしていきます。

・発注者におけるBIM/CIMの実施要領について
・プロセス監理
・測量及び地質・土質調査
・施工
・維持管理

上記で挙げた項目はさらに詳細な項目に分けられ各段階に応じて学習をしていきます。また、こちらの教育要領は受発注者それぞれの方にどのような知識が必要かレベル別にまとめられていますので、自身が該当する箇所を重点的に学習するといった方法も可能です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?BIM/CIM共に需要が増える一方で、扱える人材がいない事や、教えられる人材が不足している点が問題として度々上がっていますが、今回説明した国土交通省の策定した、教育要領資料は入門レベルから学べ段階的に学べますので、これかBIM/CIMについて詳しくなりたい方や、教育方法に悩んでいる方など幅広い方が活用出来るのでは無いでしょうか?是非率先的に取り入れ、人材問題解決への足掛かりとして下さい。

建設・土木業界向け 5分でわかるCAD・BIM・CIMの ホワイトペーパー配布中!

CAD・BIM・CIMの
❶データ活用方法
❷主要ソフトウェア
❸カスタマイズ
❹プログラミング
についてまとめたホワイトペーパーを配布中


▼キャパの公式Twitter・FacebookではITに関する情報を随時更新しています!

参考

※1 国土交通省「「BIM ガイドライン(官庁営繕事業における BIM モデルの作成及び利用 に関するガイドライン)」の概要」
https://www.mlit.go.jp/common/001029774.pdf
※2 CIMとは?CIM導入のメリット・デメリット5つをわかりやすく紹介!
https://tobcolumn.yumeshin.co.jp/cat-2/618
※3 BIMガイドライン 第一編「官庁営繕事業における BIM モデルの作成及び利用 に関するガイドライン)」
https://www.mlit.go.jp/common/001029778.pdf
※4 国土交通省「BIM/CIM 教育要領(案)」
https://www.mlit.go.jp/tec/content/001410135.pdf

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    PAGE TOP