1. TOP
  2. ブログ
  3. 「自動運転レベル4」解禁!仕組みや「事故の責任」はどうなっている?

「自動運転レベル4」解禁!仕組みや「事故の責任」はどうなっている?

「自動運転レベル4」についてピックアップします。2023年4月に解禁されることで、公共交通や物流の効率化が期待されています。本記事では自動運転レベル4のメリット・デメリット、建設業での活用事例についてご紹介していきます。

自動運転車とは|「レベル4」はいつから?

ここでは、自動運転車の定義や仕組みについて簡単に解説していきます。

国土交通省の定義

https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk7_000018.html

自動運転車とは「人間の操作を介さず、自動的に走行できる車両」のことを指します。センサーやカメラ、レーダー、GPSなどの高度なIT技術により、車両の制御を行います。国土交通省では、「レベル1~レベル5」の各段階を次のように定義しています。

  • レベル1 運転支援(衝突被害軽減ブレーキ等)
  • レベル2 高度な運転支援(自動の追い越し等)
  • レベル3 特定条件下における自動運転
  • レベル4 特定条件下における完全自動運転
  • レベル5 完全自動運転

すでにレベル3までは実用化されており、2020年4月に市販車でも解禁されました。「高速道路での自動運転モード」が搭載された車両に乗ったことがある方も多いでしょう。

2023年4月「自動運転レベル4」解禁

2023年4月には、「自動運転レベル4」が解禁となります。これは分類の中でも高度なレベルに位置し、「特定条件下で完全自動運転」ができる段階です。

具体的には、限定された条件下では操作を全て車両におまかせして「ドライバーは乗車しているだけでよい」という状態です。レベル3では緊急時にはドライバーが操作を引き継ぐ必要がありましたが、それも不要になります。

国交省ではレベル4を「ドライバー・フリー」と呼んでいます。さらに上の「レベル5」では走行領域を限定せず「完全自動での運行」が可能になり、現在技術開発が進められています。

自動運転の仕組みを簡単に解説

自動運転の仕組みは、大まかには以下のようになっています。

  • 【①センサーによる感知】:レーダーやカメラ、GPS等のセンサーを使って、周囲の車両や障害物、道路の状況などを感知します。
  • 【②マッピング】:走行する道路のマップを事前に作成しておきます。マップには「道路の幅や曲率、交差点や信号機」などの情報が含まれています。
  • 【③判断・制御】:自動運転車はマッピングに基づいて車両の周囲の状況を判断し、適切な速度や方向転換、停止などの制御を行います。この判断・制御には「AI」の技術が使われます。
  • 【④通信】:自動運転車は、他の車両やインフラと通信を行います。例えば交通情報や気象情報を受信して​​、運転戦略の最適化を図ります。

また自家用車だけでなく「鉄道・バス・船舶・空飛ぶクルマ」等の乗り物でも、同様に自動運転技術の実装は進められています。今回解禁される自動運転レベル4では、主に「過疎地域で高齢者の移動手段となる巡回バス」などの活用が想定されています。

自動運転レベル4のメリット

自動運転レベル4のメリットとしては、下記が挙げられます。

  • 過疎地域の移動手段問題解消
  • 公共交通機関のコストカット
  • 物流サービスの維持
  • 交通事故の減少
  • ドライバーの「運転」からの解放

自動運転レベル4では、特定の条件下で「ドライバー不要」の運行が可能になります。「車以外に移動手段がない」という過疎地域の高齢ドライバーの足になれれば、免許返納を促す効果も期待できます。

続きは、Build App Newsにて公開していますので、是非ご覧ください。


▼著者紹介▼

BuildApp News

BuildApp Newsは、建設プレイヤーの皆様に今日と少し先の未来に役立つニュースをお届けします。
皆様のお役に立てると思われる建設のDX化(建設DX)やデジタルデータの活用方法や業界のトレンド情報、他社事例等をBuildApp News 編集部が独自の視点でピックアップし定期的に配信をしております。
オリジナル記事も多数掲載しておりますので、ぜひ一度ご覧ください。

大手ゼネコンBIM活用事例と 建設業界のDXについてまとめた ホワイトペーパー配布中!

❶大手ゼネコンのBIM活用事例
❷BIMを活かすためのツール紹介
❸DXレポートについて
❹建設業界におけるDX


▼キャパの公式Twitter・FacebookではITに関する情報を随時更新しています!

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    カテゴリ一覧

    PAGE TOP