GNSS測量とは|手順やデメリットも
「GNSS測量」についてピックアップします。センチメートル単位での高精度な測位が可能になり、自動運転など様々な技術に応用されています。本記事ではGNSSの概要やメリット・デメリット、主な手順についてご紹介していきます。
GNSS測量とは
GNSS測量とは、衛星を用いた測位システムのことを指します。「Global Navigation Satellite System」の頭文字を取った言葉で、読み方は「ジーエヌエスエス」です。
「測位システムと言えばGPS(ジーピーエス)」というイメージが広まっているかもしれませんが、じつはGPSはアメリカのGNSSの一種です。日本の「みちびき」は、QZSSと表記されます。
GNSS測量の種類
ここでは、代表的なGNSS測量の種類についてご紹介していきます。
①単独測位

単独測位は、衛星からの情報を「1台」のアンテナで受信する方法です。4個以上の衛星を用いることで、観測点の位置を決定します。
電波が届くまでの時間を測ることで、距離を推測します。ただし衛星の位置誤差や電波の遅れにより、「約10m」の誤差が発生するのが特徴です。主に船舶や飛行機、乗用車といった位置情報システムに活用されています。
②相対測位

相対測位は「2台以上」の受信機を使用して同時観測を行う方法です。それぞれの受信機に電波が届く時間差を計測し、相対的な位置関係を割り出します。
各受信機は同じ条件下で観測を行っているので、衛星の位置誤差や対流圏・電離層遅延量は相殺できます。そのため「100万分の1」の高い精度で位置関係が分かるのです。
③DGPS方式・RTK方式

DGPS(ディファレンシャルGPS)方式とRTK-GPS(リアルタイムキネマティックGPS)方式は、基準局と観測点で同時に観測を行う方式です。位置の分かっている基準局での観測データをリアルタイムに送信することで、観測点の位置を的確に求められます。
DGPSは両点で単独測位を行うのに対して、RTK-GPSは両点で位相測定を行うという違いがあります。どちらに関しても誤差は非常に少なく、DGPSは数m、RTK-GPSは数cmの誤差に収まるのが特徴です。
④ネットワーク型RTK測位

ネットワーク型RTK-GPS測量は、電子基準点のリアルタイム観測データ等を利用する方式です。これにより長距離基線の測量が可能になり、RTK-GPSと同様、誤差数㎝の精度が期待されます。
GNSS測量のメリット
GNSS測量の主なメリットは、下記が挙げられます。
- 天候が悪くても計測できる
- 設置場所を問わない
従来までの測量では、風雨など悪天候時には計測ができないことがありました。しかしGNSS測量では、天候に関係なくいつでも観測が可能になります。また高い建物があっても計測でき、山の上の三角点に行く必要もなくなりました。
GNSS測量のデメリット
GNSSは従来の測量に比べて誤差は少ないものの、ある程度誤差が生じるのがデメリットでしょう。「数センチの誤差なら問題ないのでは?」と思われるかもしれませんが、自動運転やドローンといった分野では事故に繋がる可能性があります。
続きは、Build App Newsにて公開していますので、是非ご覧ください。
▼著者紹介▼

BuildApp News
BuildApp Newsは、建設プレイヤーの皆様に今日と少し先の未来に役立つニュースをお届けします。
皆様のお役に立てると思われる建設のDX化(建設DX)やデジタルデータの活用方法や業界のトレンド情報、他社事例等をBuildApp News 編集部が独自の視点でピックアップし定期的に配信をしております。
オリジナル記事も多数掲載しておりますので、ぜひ一度ご覧ください。
建築・土木業向け BIM/CIMの導入方法から活用までがトータルで理解できる ホワイトペーパー配布中!
❶BIM/CIMの概要と重要性
❷BIM/CIM導入までの流れ
❸BIM/CIM導入でよくある失敗と課題
❹BIM活用を進めるためのポイント
についてまとめたホワイトペーパーを配布中

▼キャパの公式Twitter・FacebookではITに関する情報を随時更新しています!