1. TOP
  2. ブログ
  3. 建設業界の未来予測|2024年からのデジタル化とその展望(前編)

建設業界の未来予測|2024年からのデジタル化とその展望(前編)

2024年は建設業にとって大きな変化の年ではないかと思います。
限られた労働人口の中での、労働時間の上限規制。もちろん、これは建設業の未来の為に重要なことであると思っています。建設業の新3K(給与・休暇・希望)といった言葉も聞かれるようになりました。

しかし、そうはいっても実際の現場では「時間内に仕事が終わらない。」と頭を悩ませる人も出てくるのではないでしょうか。2025年の大阪・関西万博で、パビリオンの建設を時間外労働の上限規制の対象外にできないかという動きもありますよね。

本対談では「BIMをはじめとする建設テックを使ったコンサルティングを行う株式会社AMDlabのCEO、建築情報デザイナー・構造家の藤井章弘氏」「デジタルツールでサポートする幅広い業務を行う合同会社髙木秀太事務所、建築家・プログラマーである代表 髙木秀太氏」建設業が直面する課題やジレンマと、24年以降の未来をテーマについて語っていただきます。

建設業界の課題

―――2024年度は建設業界にとって大きな変化の年だと思います。様々な課題があると思いますが、お二人が日々の業務の中で感じている建設業界全体に対する課題について教えてください。

【髙木】
僕からですね。2つありまして、1個目は僕と藤井さんでなくてもみんな分かっていることなのですが、明らかに人が足りていないということです。労働時間の制限もありますし、若い人が減っていっている現状がわが国にはあるわけです。
私は大学の講師もしていて就活状況を観察しているのですが、学生は建設企業による争奪戦です。東京オリンピックが終わって不景気になるのではないかという予測がありましたけれども、少なくとも若者にとっては売り手市場です。建設業界に加えて不動産業界も引く手あまたなので、僕が教えているような大学の学生は皆、名だたる会社に就職しているというイメージです。それぐらい人が足りていないという現状です。

もう一点は、人が足りていないということは日々の業務が詰まっているということで、DXの観点からいうと勉強する時間がありません。新しい技術が出てきても、それを勉強する時間がない、誰かが新しいシステムを組んでも、それに慣れるための勉強する時間がないのです。
だから僕は「勉強時間確保できない問題」というのは深刻な問題だと思っています。この時間が捻出できない限りはずっと状況は変わらないだろうという予測があります。

【藤井】
僕も同じで、人手不足はやっぱりすごく感じています。実際私たちも開発業務もやっていれば設計もやっているのですが、どっちにおいても人が足りていません。設計をやっていると、ここの設計だけ誰かにお願いできないかという時にもやはりいないし、それをつくる人、職人もいないという感じで、設計業務をやっていてもすごく感じます。大阪万博がピークを迎えているところも業界的にはあるのかなとは思いますが、そういう設計・施工のような観点でも人手不足を感じていますし、実際私たちがやっているような開発もやっぱり同時に不足しています。設計も一緒ですが、業務はどんどん高度化していっています。いろんな技術がすごく早いスピードで出てきていて、こういうことをやりたい、こういうものをつくりたい、こういうことをしないといけないなど、要求が高度化してその数も増えています。実際に業務が増えて、それをやる人もなかなかいなのですが、一方で業務効率化をみんな進めないといけないという上からの要求もあったりします。私もそうですが、現場の人が大変で苦労しているのはすごく感じます。ただそうはいってもどうにかしないといけないので、やっぱりそこはうまく技術などを使って解決していかないといけないと思います。そこで出てきたのが生成AIという感じですかね。

【髙木】
藤井さんの話を聞いて思ったのは、「しかし、そういう状況があるからこそ、逆に僕らみたいな業種は生き延びられている」という自己分析です。なぜなら自分たちで解決できないから企業は外注をかけるわけですよね。どこの会社さんも僕らみたいな所にDXを小分けに外注をかけるようになったという話はこれもまたすごく聞くようになっていて、ある意味、現代の建設業界は僕らのようなDXサポートの業種が生きやすい生態系です。
だけどこれを単純に喜んでも憂いていても駄目で、では僕らがどう未来を見据えてサポートするのかというようなことは重要な別のテーマとしてありますよね。

【藤井】
そうですね。そういうフロントオフィスのようなところもそうなのですが、バックオフィス側でも結構大変な業務が増えてきていると思いませんか。

【髙木】
思います。

【藤井】
インボイス制度への対応も大変ですよね。

【髙木】
僕らと取引のある会社さんはいまだに紙の請求書だっていうことがありますよ。

【藤井】
分かります。

【髙木】
別に僕は手書きが常に悪いということを言いたいのではなくて、本当はそういうところでどんどん自動化していかないと、バックヤードだって人手が足りないはずなのに、建設業界には結構放置されている所がまだあるのでは、という視点です。とんでもない量の書類仕事をやっている所はまだまだあると思います。

――――実際の工事に関する業務に目が行きがちですが、例えば経理だったり財務の方といった、日々の業務を支えてくださっている方々の業務自体もどんどん効率化していかないといけないと。だけど、意外にそういった部分が後回しになってしまうのかもしれませんね。

【藤井】
そうですね。それはすごく思います。

【髙木】
人手不足を問題とするのであれば、ということですよね。人が十分足りていて、その人のための仕事が今存在して、それで回っているのであれば、僕は別に紙の書類でもいいと思います。別に本当にそこを否定するつもりは全然ないけれども、人手不足だと言うのであればそこはやっぱり改善しなければいけないでしょうね。

【藤井】
昔は人海戦術で解決できていたような問題が、高齢化や人手不足が進んで、そういう解決方法ではやっぱり難しくなり、何か違う方法で解決していかないといけないということでしょうね。
小さな企業ほど同じ人が実業務をしながらバックオフィスの作業をやっている所もたくさんあると思うので、大企業に限らずそこは解決すべき問題だと思います。

【髙木】
まさに今年は、「人海戦術でクリアできていたことがもうできないということにみんな気が付いた年」だったのではないでしょうか。

【藤井】
そうですね。

【髙木】
そして、実はDXによって、やらなければいけないことが単純に減っているだけではなくて、それこそ新しい技術ができて試したり、やらなければいけないことはむしろどんどん芋づる式に日々増えている側面もあるわけじゃないですか。

【藤井】
本当にそうですね。

【髙木】
だから今までやっていたことをある程度自動化しておかないと、新しいことにはチャレンジ出来ない…まさにさっきの勉強問題ですよね。われわれの仕事をしていて日々思うんですけれども、言うなれば僕らは勉強代行屋じゃないですか。そう思いませんか。僕らはさまざまな企業のDXをサポートすることを生業としているんですけど、よくよくひも解いていくと、僕らがやっていることは勉強代行屋さんなんですよね。

―――新しい技術の、勉強代行屋、ということ?

【髙木】
技術だろうが何だろうがとは思いますけれども、やらなければいけないことは分かっているけれども、もはや誰も調べられないし日々の業務が忙しくて無理です、という時の「勉強代行屋」・・・そんなイメージです。

建設業で「進化する」新たな技術を考える

―――続けて、もう既に一部AIが使われていたり、いろいろな新しい技術、イノベーションがあると思っていますが来年以降、より話題になってくるのではないか、自分たちの仕事に大きく影響を与えてくるのではないか、そういった技術があればぜひお話をいただければと思います。

続きは、Build App Newsにて公開していますので、是非ご覧ください。


▼著者紹介▼

BuildApp News

BuildApp Newsは、建設プレイヤーの皆様に今日と少し先の未来に役立つニュースをお届けします。
皆様のお役に立てると思われる建設のDX化(建設DX)やデジタルデータの活用方法や業界のトレンド情報、他社事例等をBuildApp News 編集部が独自の視点でピックアップし定期的に配信をしております。
オリジナル記事も多数掲載しておりますので、ぜひ一度ご覧ください。

建築・土木業向け BIM/CIMの導入方法から活用までがトータルで理解できる ホワイトペーパー配布中!

❶BIM/CIMの概要と重要性
❷BIM/CIM導入までの流れ
❸BIM/CIM導入でよくある失敗と課題
❹BIM活用を進めるためのポイント
についてまとめたホワイトペーパーを配布中

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    PAGE TOP