1. TOP
  2. ブログ
  3. Civil 3DはAutoCADとして起動できる?方法を解説

Civil 3DはAutoCADとして起動できる?方法を解説

Civil 3DとAutoCADは、強力なCAD運用を実現してくれる頼もしいCADソフトです。これらの製品は活躍の領域こそ近いものの、それぞれ似て非なる強みを持っていることから、別個に運用されることは少なくありません。

この記事では、そんなCivil 3DをAutoCADとして立ち上げる方法があるのか、あるいは意図せずしてCivil 3DがAutoCADとして立ち上がってしまった際の対処法について、両者の違いについて触れながら解説します。

目次:

  1. Civil 3Dについて
  2. AutoCADについて
  3. Civil 3DとAutoCADの違い
  4. Civil 3DとAutoCADを扱う際の課題
  5. Civil 3DをAutoCADとして起動できるのか?
  6. 意図せずにCivil 3DがAutoCADとして起動する場合の対処法

Civil 3Dについて

Civil 3Dは、Autodesk社が開発・提供しているCAD・BIMソフトです。

主に土木インフラ関連の領域で活用することを前提としているソフトであり、2D・3Dを用いた設計はもちろん、道路や河川の設計に特化した機能や、土量計算、各種シミュレーション機能など、一般的なCADには備わっていない、便利な機能が実装されています。

また、Civil 3Dならではの特徴的な機能として、点群データを扱える点もポイントです。

3Dモデルが存在しない昔の建物や、最初から存在している自然の構築物などを3Dデータにするにはレーザースキャナーなどを使って点群データに変換する必要がありますが、Civil 3Dならこれを取り扱えるのが強みです。

加えて、Civil 3DはBIMデータの運用にも対応しています。3Dモデルの中にあらゆるデータを内包できるBIMデータを扱えるため、インフラ関連のプロジェクトを飛躍的にハイテク化し、高い生産性を実現できるようになります。

AutoCADについて

AtuoCADもまた、Civil 3Dと同様にAutodesk社から提供されているCADソフトです。AutoCADは汎用CADとして開発され、あらゆる領域の業務に対応できる機能を備えているのが強みです。

2D・3D設計に必要な機能が高い水準で備わっており、CADを必要とする現場であればどのようなシチュエーションにも対応できます。

また、AutoCADはツールセットと呼ばれる拡張機能を使用することで、専門CADとしての運用にも対応しています。ツールセットは設備設計や土木など、CADを必要とする多くの現場に合わせて別個に用意されているため、自社の領域に対応するセットがないと悩む心配はありません。

CADが必要な現場にはとりあえずAutoCADを導入しておけば、多くの要件に応えることができるでしょう。

Civil 3DとAutoCADの違い

Civil 3DとAutoCADはいずれもAutodeskから提供されている、最新のソフトであることには違いありませんが、どのような点で異なるのでしょうか。相違点として知っておきたいのは、

  • BIM対応かどうか
  • 土木関連機能が充実しているか
  • 汎用性が確保されているか

の3つです。

まずCivil 3DとAutoCADの大きな違いとして、BIMに対応しているかどうかという点が挙げられます。Civil 3DはBIMに対応していますが、AutoCADは対応していません。

AutoCADで作成したデータをCivil 3DなどのBIMソフトに読み込ませることはできますが、AutoCAD上でBIMデータを扱うことは難しい点を覚えておきましょう。

また、土木関連機能の充実度においても、Civil 3DはAutoCADを凌駕しています。確かにAutoCADもツールセットを使うことで土木関連業務に強い機能を備えさせることはできる一方、Civil 3Dほどの充実度を確保することはできません。

ただ、製品そのものの汎用性についてはAutoCADの方が優れています。CIvil 3Dはあくまで土木に特化した機能群を備えているため、それ以外の領域についてはAutoCADを使った方が都合が良いこともあるでしょう。

Civil 3DとAutoCADを扱う際の課題

そのため、Civil 3DはAutoCADの完全な上位互換というわけではなく、必要に応じて両者を使い分けることが求められるシーンも出てくるでしょう。AutoCADで作成した建物をCivil 3Dで読み込ませるような使い方です。

この場合、一つのマシンで両方のソフトを同時に立ち上げると、マシンへの負荷は相当に大きいものとなるため、できれば一つずつの運用が望ましいところです。

マシンスペックに余裕があればその限りではありませんが、別個に運用した方がパフォーマンスは安定します。とはいえ、別個に立ち上げたり終了したりを繰り返すのも手間がかかるため、作業負担を増やす原因となり得ます。

Civil 3DをAutoCADとして起動できるのか?

ここで気になるのが、Civil 3Dから直接AutoCADを立ち上げてしまうことはできるのかという点です。実際、UIや機能については両ソフトは似ている部分が大きく、一つのソフトの操作で両方を扱えるのなら利便性は幾らか向上するでしょう。

結論から言うと、最新のバージョンであるCivil 3D 2023以降、AutoCADとして立ち上げる機能は削除され、この操作ができなくなりました*1。

以前はこのような立ち上げ操作が可能ではあったものの、直接行うことはできなくなったため、少し遠回りする必要があります。

方法としては、Civil 3Dを立ち上げて「製図と注釈」ワークスペースを起動することにより、AutoCADとCivil 3Dを併用するというものです。

両ソフトを効率よく運用したい場合は、今後こちらの方法を用いると良いでしょう。

意図せずにCivil 3DがAutoCADとして起動する場合の対処法

また、人によってはCivil 3Dを純粋に使用したいにも関わらず、AutoCADが勝手に立ち上がってしまうというトラブルに陥っている人もいるでしょう。

この場合の見直すべきポイントとしては、

  • ファイルを再ロードする
  • 規定値にCivil 3Dをリセットする
  • Civil 3Dを再インストールする

の3つが挙げられます。ファイルを再ロードする場合、コマンドラインに「CUILOAD」と入力のうえ、参照ボタンをクリックしてc3d.cuixファイルを開きましょう。それからロードボタンをクリックし、画面を閉じれば完了です*2。

まとめ

この記事では、Civil 3DをAutoCADとして起動する方法はあるのか、その方法や誤ってそうなる場合の対処法について解説しました。

Civil 3Dの最新バージョンではAutoCADとして運用する機能が撤廃されているため、両ソフトの併用は少し難しくなっています。

新しい手順を理解し、最新バージョンの仕様に対応しましょう。

大手ゼネコンBIM活用事例と 建設業界のDXについてまとめた ホワイトペーパー配布中!

❶大手ゼネコンのBIM活用事例
❷BIMを活かすためのツール紹介
❸DXレポートについて
❹建設業界におけるDX

*1 Autodesk「Civil 3D 2023 を AutoCAD として起動したい」

https://www.autodesk.co.jp/support/technical/article/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/kA93g000000bvze.html

*2 Autodesk「Civil 3DはAutoCADとして起動されます」

https://www.autodesk.co.jp/support/technical/article/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/JPN/Civil-3D-launching-as-AutoCAD.html

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    PAGE TOP