1. TOP
  2. ブログ
  3. Navisworksのビューポイント保存方法は?対処法を解説

Navisworksのビューポイント保存方法は?対処法を解説

NavisworksはCADモデルやBIMモデルを運用した際のパフォーマンスを向上させる上で、重要な役割を果たすソフトです。Revitとの相性にも優れるNavisworkの使い方を理解すれば、業務の品質や生産性を高めるのに役立つでしょう。

この記事では、Navisworks操作の基本でもあるビューポイントの保存方法について解説しながら、より同製品を上手に活用するためのポイントについて、紹介します。

目次:

  1. Navisworksについて
  2. Navisworksでできること
  3. Navisworksのビューポイントとは
  4. Navisworksのビューポイント保存方法
  5. Navisworksでオブジェクト設定を含めたビューポイントを保存する方法
  6. Navisworksでビューポイントを保存できないケース
  7. Navisworksの使い方への理解を深めるポイント

Navisworksについて

Navisworksは、Autodeskが提供する3Dモデルの検証や分析を実行するための専用プラットフォームです。

作成した設計データが意図した通りに機能するかどうか、どれくらいのパフォーマンスを発揮できるかなどを検証して、設計モデルの改善点の把握に役立てたり、建設物が周辺環境に与える影響などを分析したりします。

Navisworksでできること

Navisworksは3Dモデリングの機能こそ多くを備えているわけではありませんが、

  • 3Dモデルの統合
  • 干渉チェック
  • アニメーションを使った4Dシミュレーション

といった高度な業務を実行することができます。

Navisworksは基本的に外部のソフトで制作した設計データを読み込んで運用しますが、Navisworks上では複数のモデルを統合することができます。

例えば建物の3Dデータと建物を建てる予定の3D地理データを統合して、一つのデータとして分析にかけるような使い方です。

また、設計した3Dモデル内の干渉チェックを実行して、自動で施工上無理がある配筋が含まれていないかなどを確認できます。

そしてNavisworksの最大の特徴は、これらの機能を活用して作成した3Dモデルを使った、4Dシミュレーションです。

4Dシミュレーションは、3Dモデルに時間の概念を付与することで、時間経過によってそのモデルにどのような変化や周囲にどのような影響を与えるかを検証することができる技術です。

高度に3Dモデルへ詳細情報が付与されたBIMモデルであれば、まるで現実と変わらない検証をNavisworks上で実施できるため、非常に重宝します。3Dモデル設計の品質向上において、高い効果を発揮するでしょう。

Navisworksのビューポイントとは

そんな豊富な機能を備えたNavisworksを理解する上で、重要な役割を果たすのがビューポイントの概念です。

ビューポイントは、その名の通りモデルを観察する上で使用するカメラをどこに設置するかという概念で、ビューポイントを適宜切り替えたり、同じ場所から定点観測したりすることで、シミュレーション結果の正しい把握が可能になります。

ビューポイントはユーザーが自由に切り替えることのできる概念でもあり、自由にモデルの様子を閲覧することができます。また、これらのビューポイント情報を保存しておけば、ユーザーが切り替わったり、Navisworksを再度開いたりした時に最後に閲覧していた条件と同様の環境でモデルを検証可能です。

Navisworksのビューポイント保存方法

続いて、Navisworksを使って具体的にどうやってビューポイントを保存するのかを解説します。

ビューポイントを保存するためには、まず保存したビューポイントまで通常の操作で移動します。続いて「ビューポイント」タブからカメラのアイコンの「ビューポイントを保存」をクリックすれば、保存作業は完了です。

ビューポイントが正しく保存されると、右側に「保存されたビューポイント」のウィンドウが表示され、そこに保存を実行したビューポイントがあることがわかります。一度ビューポイントを別の場所に移動させて、保存したビューポイントを展開し、移動してみましょう。

この際、意図した通りにビューポイントが保存されていれば、操作は完了です。

保存したビューポイントを展開したい場合には「ビュー」上で右クリックから「編集」を選びます。すると「ビューポイントを編集」ウィンドウが現れるので、ここから展開することでいつでもビューポイントを展開できます。

Navisworksでオブジェクト設定を含めたビューポイントを保存する方法

Navisworksではただビューポイントを保存するだけでなく、オブジェクトの表示設定も含めて保存を実行することができます。

通常、ビューポイントを保存する際にはオブジェクトは「表示」設定で保存が行われますが、これを非表示にしたい場合は「オプションエディタ」をF12キーで展開します。

そこから「インターフェース」を選択して「ビューポイントの規定値」を選ぶことで、非表示を選択可能です。

その後外部ファイルを読み込み、NWFファイルとして保存し、任意のオブジェクトを非表示にすれば、オブジェクトを非表示の状態でビューポイントを保存できます。

Navisworksでビューポイントを保存できないケース

Navisworksには大きく分けて

  • Navisworks Manage
  • Navisworks Simulate
  • Navisworks Freedom

という3種類の製品があります。このうちNavisworks Freedomについてはビューポイントの保存機能が付与されていないため、ビューポイントを記録することはできない点に注意しましょう*1。

ビューポイントを保存したい場合には、Navisworks ManageかNavisworks Simulateを入手しておかなければなりません。

Navisworksの使い方への理解を深めるポイント

Navisowrkのビューポイント保存に関する操作の方法は以上の通りですが、より高度な操作を身につけたい場合には、

  • 公式チュートリアルを参考にする
  • 書籍を手元に置いておく
  • YouTubeを参考にする

といった方法を選ぶと良いでしょう。

Navisworksには豊富なチュートリアルが公式に用意されているため、基本的な使い方はここから学ぶことができます。また、リファレンスとして手元に一冊関連書籍を置いておくと、トラブルシューティングなどの際に役に立つでしょう。

最新の情報を知りたい場合には、YouTubeなどにアップされている各クリエイターが公開している情報を参考にするのもおすすめです。

まとめ

この記事では、Navisworksを使用する際には必ず必要になるビューポイントの概要や、その保存方法について解説しました。

NavisworksはBIMモデルのポテンシャルを引き出す上では重量なソフトであるため、その操作方法について知っておくことは大きなアドバンテージとなるでしょう。

建築・土木業向け BIM/CIMの導入方法から活用までがトータルで理解できる ホワイトペーパー配布中!

❶BIM/CIMの概要と重要性
❷BIM/CIM導入までの流れ
❸BIM/CIM導入でよくある失敗と課題
❹BIM活用を進めるためのポイント
についてまとめたホワイトペーパーを配布中

出典:

*1 Autodesk「ヘルプ」

https://www.autodesk.co.jp/support/technical/article/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/JPN/Saving-a-viepoint-in-Navisworks-Freedom.html

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    PAGE TOP