Civil 3Dで線形活用の際に知っておきたいポイント
Autodesk社が提供する3DモデリングソフトのCivil 3Dは、土木建設に特化した機能を豊富に揃えていることで知られています。
AutoCADやRevitと似たような機能を備えているCivil 3Dですが、運用にあたってはそれぞれの使い方を事前に知っておくことが有効活用においては重要です。
この記事では、そんなCivil 3D活用における基礎と言える線形について、その活用方法や関連機能を解説します。
目次:
- Civil 3Dの特徴
- 線形について
- 線形と計画線の違い
- Civil 3Dで線形を引く方法
- Civil 3Dで計画線を引く方法
- 線形拘束の編集について
Civil 3Dの特徴
Civil 3Dが高く評価されているポイントとしては、
- 充実の土木関連機能
- BIM/CIMへの柔軟な対応
- 他のAutodesk製品との互換性
といった点が見逃せません。
Civil 3DはAutoCADやRevitのような汎用性は備えていませんが、代わりに交通インフラや土木建設に関する豊富な機能を備えています。
設計したモデルを自動でドキュメント化できる機能やGISデータとのコラボレーションなど、いずれも強力なパフォーマンスを発揮できるものです*1。
Civil 3DはCADだけでなく、BIM/CIMモデルの作成にも対応しているのが特徴です。
通常の3Dモデリングとは異なり、多くの情報を内包できるBIM/CIMモデルの有用性は高く、土木業界でも少しずつ導入が進んでいます。Civil 3Dを使いこなすことができれば、最新の3Dモデル技術を現場に採用して飛躍的な生産性向上と新規事業の参入機会を進められるでしょう。
またCivil 3Dは単体の運用のみならず、他のAutodesk製品と連携することで高い相乗効果が得られます。
データの共有や機能の互換性の余地が広く確保されているため、すでにAutodesk製品を導入している、あるいはこれから導入の予定があるという場合に活躍するでしょう。
線形について
Civil 3Dを効果的に運用する上で、知っておく必要があるのが線形の概念です。線形とはCivil 3Dにおいては設計作業で使用するオブジェクトの一種であり、主に作図を行う際に使用します。
線形の使用シーンはさまざまですが、図形を描く際の基線として用いられるのが一般的です。基線とは、簡単に言えば図形を描く際の目安となる中心線のことで、パスの水平コンポーネントである線形と、垂直コンポーネントである縦断に基づいて描かれます。
図形が複雑になると基線の数も増える上、基線が正確に描けていないとコリドーも正しく描画できないことから、基線の扱いを確実に行えるようになることが大切です。
基線を丁寧に描けるようになれば、道路や河川、トンネルや橋梁といった構造物の設計を高品質に作成できるようになります。線形の使い方をマスターし、描画のクオリティを高めましょう。
線形と計画線の違い
線形と似たような概念として挙げられるのが、計画線です。計画線とは線形オブジェクトの一種ですが、最大の特徴は3Dオブジェクトとして定義されているところにあります。
線形は通常、2Dオブジェクトとして処理されています。しかし3Dモデルを描く際には3Dオブジェクトの活用が欠かせず、その際に活躍するのが計画線というわけです。
計画線は登場頻度が多い分、柔軟性が高く様々な方法で描画することができます。詳しい描画方法については、後ほど解説します。
Civil 3Dで線形を引く方法
ここではまず、Civil 3Dを使って線形を引く方法を解説します。線形を引く方法はいくつかの方法が存在し、以下の3つのパターンが主流です。
線形レイアウトツールを使用する
最も一般的な方法は、線形レイアウトツールを使用するものです。これはその名の通り線形を作成するために特化したレイアウトツールのことで、[レイアウト]コマンドを使用することで利用できます。
レイアウトツールを立ち上げると、フリーハンドで自由に線形を描くことができるツール、そして数値入力によって線形を定義づけた上で使用できるツールの2種類が使用可能です。
必要に応じて、二つの描画手法を使い分けてみると良いでしょう。
既存の線形を流用する
同じ形状の線形を複数必要とする場合は、既存の線形を複製する形で描画するのがおすすめです。
既存の線形を流用するにはまず元の線形を選択の上、サブ図形を追加する形で線形の複製ができます。これを繰り返すことにより、幾何学的な図形を作成したり、複数の同じ形の線形を効率よく作成できたりが可能です。
最適線形を活用する
最適線形とは、すでに設定済みの図形に基づき線形を生成するという機能です。
Civil 3Dには[緩和曲線の作成]といったツールが用意されており、これを使用することで作成済みの図形に合わせて線形が生成されます。
Civil 3Dで計画線を引く方法
線形と合わせて、Civil 3Dを使った計画線の引き方も覚えておきましょう。計画線を引くには、[ホーム]タブから[設計]パネルを選択し、[計画線]を選ぶことでツールを展開することができます。
計画線の引き方は実に簡単で、クリック操作によるフリーハンドでオブジェクトを作成したり、位置・標高を指定の上生成したりができます。
また、すでに図面上にある2Dの円弧や直線を計画線に変換したり、線形を計画線に変更したりといったこともできます。
2Dと3Dをうまく横断できるようになれば、作業効率は格段に高まるでしょう。
線形拘束の編集について
作成した線形の定義を他の部分の編集によって改変されてしまうことを回避するには、線形拘束が有効です。線形拘束は線形を作成する際、パラメータをあらかじめ指定したり、高速を指定したりすることで設定ができます。
線形拘束を編集したい場合には、
- 正接拘束
- パラメータ拘束
の2種類の設定を変更することで可能です。
正接拘束は、隣接する図形のジオメトリを拘束できるというもので、拘束範囲の編集に使用します。パラメータ拘束は、半径や長さ、角度などの線形が作成された際のパラメータの拘束範囲を指定できるものです。
パラメータ拘束はあらかじめ編集可能範囲が限られており、ロック済みとなっているものは編集ができず、ロック解除済みとなっているものだけ編集ができることを覚えておきましょう*2。
まとめ
この記事では、Civil 3Dにおける線形の意味や使い方、計画線との違いなどについて解説しました。正確な図面作成において、Civil 3Dを使った線形作成は不可欠であり、その使い方について熟知しておくことが求められます。
2D図面作成だけでなく、3Dモデリングにおいても重要な概念であるため、適切な運用方法を知っておきましょう。
大手ゼネコンBIM活用事例と 建設業界のDXについてまとめた ホワイトペーパー配布中!
❶大手ゼネコンのBIM活用事例
❷BIMを活かすためのツール紹介
❸DXレポートについて
❹建設業界におけるDX
出典:
*1 Autodesk「Civil 3D」
https://www.autodesk.co.jp/products/civil-3d/overview?term=1-YEAR&tab=subscription
*2 Autodesk「ヘルプ」
https://help.autodesk.com/view/CIV3D/2024/JPN/?guid=GUID-1F9A044F-66CB-4BA8-B6D0-419B8A8D33DA