1. TOP
  2. ブログ
  3. どれが一番使いやすい?DXF 3D変換対応フリーソフト徹底比較!!

どれが一番使いやすい?DXF 3D変換対応フリーソフト徹底比較!!

1. はじめに

これから3Dモデリングを始めようと考えている建築系の学生や、業務でDXFファイルを扱わなければならない初心者の方にとって、どの3D CADソフトウェアが使いやすいのかはとても重要なテーマです。特に、多くの設計現場で標準フォーマットとして採用されているDXFファイルの正確な取り扱いは、スムーズな作業進行や成果物の品質に大きく関わってきますコ

初心者の方にとっては、CADの操作性やインターフェースの分かりやすさが非常に重要です。最初に複雑なソフトウェアを選び、つまずいてしまうと学習意欲がそがれてしまう可能性もあります。ただし、将来的には専門的な3Dモデリング機能や商用利用の可否、クラウド上でのコラボレーションなど、プロレベルの機能も視野に入れたいというニーズが出てくることもしばしばあります。

つまり、短期的には無料で導入しやすく、なおかつ初心者でも扱いやすいソフトを使いながら、長期的には実務でも通用する機能を獲得したい、という両面の要求があるわけです。そこで本記事では、多くの方が気になるDXF 3D変換対応のフリーソフトに注目し、その中から主要なCADソフトを比較していきます。いずれも初心者向けに利用ハードルが低いものの、3D CAD比較という観点でも本格的に使えるソフトばかりですから、学習用にも実務用にも応用が利く選択肢を検討できます。これらの操作性や強み、さらにはクラウド対応CADやコラボレーション機能の有無、無料利用の範囲や商用利用が可能かどうかなど、さまざまな要素を踏まえて詳細にご紹介します。

DXF 3D変換機能を備えたフリーソフトを正しく選ぶことで、学習効率は大きく上がり、将来的には就職活動における実績づくりやポートフォリオ作成にも役立つでしょう。ここでは、無料CADソフト導入時の主要チェックポイントとともに、具体的な活用のコツも交えながら、どのようにソフトを絞り込めばよいのかを解説していきます。CAD初心者がつまずきやすい操作面の注意点や、3DプリンティングCADとしての活用も視野に入れた機能面の検討も、あわせて見えてくるはずです。

以上を踏まえ、本記事はDXFファイルの扱いや3Dモデリング技術の習得が必要な方々が、最適なオプションを選ぶための一助となるよう構成しています。大学の設計課題や個人プロジェクトで誰もが直面する疑問に答えながら、DXF対応ソフトウェアの利点と弱点をしっかり比較していきましょう。

2. DXF 3D変換ソフトの基本機能

DXF 3D変換を担うフリーのCADソフトウェアを選ぶ際には、いくつかの機能や特徴を総合的に検討する必要があります。まずは、DXFファイルをもれなく正確に取り込めるかどうか、次に3Dモデリングを円滑に行える操作性、そしてCAD初心者向けのUIかどうか、といった要素が大切です。

さらに、クラウド対応CADやチームでのコラボレーション機能があるかどうかも重要な判断材料です。特に大学の課題やグループワークで複数人が同時に作業するケースでは、バージョン管理やリアルタイムで意見交換できる環境は大きな強みになります。一方で、無料版として利用できる範囲や商用利用可能なCADかどうかは、将来的にソフトを使い続けるうえで見逃せない点でしょう。

以下では、DXFファイルを正確に扱うためのインポート/エクスポート機能や、3Dモデリング機能の詳細、ユーザビリティ、コラボレーション面、それらに付随するライセンス条件までを一つひとつ解説します。どれも、CAD学習や実務に直結するポイントですので、しっかり押さえていただければ、最終的なフリーソフト比較を行う際に役立ちます。では、それぞれの機能について順番に見ていきましょう。

なお、このパートでは、総合的なポイントだけでなく、すぐに実践できる具体的な着目法もお伝えします。たとえば、DXFファイルを読み込む際の文字化けのチェック方法や、3Dモデリングでの押し出し・回転などのコマンド状況の確認など、初心者の方が実際に取り組むうえで覚えておいて損はない知識です。ソフトウェアによって機能が実装されている場所が異なるため、注意点をしっかり把握すれば、インターフェースに慣れるまでの期間がぐっと短縮できるでしょう。

最後まで読んでいただければ、DXF対応のCADソフトに求められる条件がより明確になるはずです。これにより、後述する各ソフトウェアが優れている点や弱点、さらには無料版の可能な範囲を比較検討する際に、重要な視点をしっかり持てるようになります。

2.1. DXFファイルの正確なインポートとエクスポート

CAD初心者が最初に直面しやすい課題の一つは、DXFファイルを誤って読み込んでしまい、文字化けやオブジェクトのレイアウトが乱れてしまうことです。DXF 3D変換に対応したフリーソフトであっても、読み込み精度が低い場合、せっかく用意された図面データが崩れてしまい、正しい寸法や図形情報が失われてしまいます。

そのため、ソフトウェアを選ぶ際には、DXF形式に強いかどうかを必ず確かめましょう。具体的には、試験用のDXFファイルを読み込んでみて、テキスト部分が正しく表示されるか、線の太さやパターンが元データに忠実か、必要なレイヤー構造が保持されているかなどを確認します。これは、CAD操作性の把握にも直結するチェック方法でもあります。正確なインポート機能は、後工程の3Dモデリングや3DプリンティングCADのためのデータ出力にも大きく影響しますから、最初の段階で見極めておくことが大切です。

さらに、エクスポート機能がどの程度充実しているかも重要です。フリーソフト比較をする場合、外部へ出すファイル形式としてDXFがどこまで制限なく使えるのか、別の3Dファイル形式(たとえばSTLなど)への変換はスムーズにできるのか、という点も併せて検討しましょう。3Dモデリングを学んでいる方にとっては、完成したモデルを外部の解析ソフトやレンダリングソフトで利用するケースも考えられます。そのため、データ変換機能が豊富なソフトウェアほど学習の幅が広がります。

以上のように、DXFファイルの精度を保ったままインポート・エクスポートができるかどうかは、3D CADの中でも基礎ともいえる機能です。特に「DXF対応」「CADエクスポート機能」「無料CADソフト」といった観点からソフトを見比べる際には、まずこの点を確認することで、安心して作業を続行できる選択肢を絞れるでしょう。

2.2. 3Dモデリング機能の詳細

DXFファイルをインポートできるだけでなく、そのデータを活用して押し出しや回転、サーフェス処理などの操作が可能かどうかは、3Dモデリングを学びたい方にとっての大きな関心事です。3D CADとしての基本的な機能が欠けていると、学習範囲が限定されたり、プロレベルの設計に進めなかったりしてしまいます。

たとえば、Autodesk Fusion 360のように、ソリッドモデリングからアセンブリまで包括的に行えるソフトは、実際の製品設計やシミュレーションまで視野に入れたスキル獲得に適しています。一方で、BricsCAD ShapeやSketchUp Freeのように直感的な操作を重視したものもあります。CAD初心者が3Dモデルを素早く描き起こすスキルを身につけたい場合には、扱いやすい画面レイアウトやマウス操作が大きな助けになるでしょう。これには学習曲線も影響し、最初の壁を超えることが容易になる一面があります。

また、3Dオブジェクトの面取りやフィレット、シェル化といった加工機能の有無や、その使い勝手を確認することもポイントとなります。特に3Dプリンタへの出力を念頭に置いている方なら、サポート材の設定が容易かどうか、各種のエラーを検知しやすいかといった機能も気になるところです。こうした機能差は、ソフトウェアによって意外に大きく異なるため、DXF 3D変換という文字だけに注目するのではなく、3Dモデリングのレスポンスや機能の幅を実際にテストして比較することが望ましいといえます。

実際、CADソフトウェアの3Dモデリング機能をフルに使いこなせるようになると、建築設計や工業部品の設計、インテリアデザインなど応用範囲が格段に広がります。視覚的にも分かりやすいため、クライアントや教員へのプレゼンテーションでも説得力が高まるのが利点です。こうした背景から、DXFファイルを読み込んだ後、そのデータをどうアレンジできるかをしっかり見極めることが、フリーソフト比較でも重要なチェック項目になっています。

2.3. ユーザーインターフェースの使いやすさ

CAD初心者にとって、最初のハードルとなるのはソフトウェアの操作感です。難解なコマンドが並ぶ画面に圧倒され、何をどうすればいいのか迷いがちになるケースは少なくありません。ここで、ユーザーインターフェースが洗練されていて、かつ初心者向けのチュートリアルやヘルプガイドが豊富に用意されていれば、学習曲線がかなり緩やかになるでしょう。

たとえば、SketchUp Freeのようにブラウザ上で動作するタイプのソフトウェアは、あまりシステムの環境を気にせず始められるという点で魅力があります。また、操作画面が比較的シンプルで、主要なコマンドが分かりやすい位置に配置されているため、十分な知識がなくても部屋の造形や家具の配置を感覚的に行いやすいという利点があります。

ただし、ユーザーフレンドリーな設計であっても、実際の業務や学習で求められる機能にスムーズにアクセスできるかどうかは別問題です。たとえば、ツールバーのカスタマイズやショートカットキーの設定など、細部まで調整できるかどうかも作業効率に大きく関わります。CADソフトウェアを長く使い続ける前提であればこそ、最初の取っ掛かりだけでなく、多機能になりつつも使いやすく整理されているかを確かめましょう。

このように、操作性が高いかどうかを見極めるには、可能な限り実際の課題やプロジェクトを想定した動作テストを行うのがおすすめです。操作手順に戸惑ってしまう時間をなるべく削減できれば、DXF 3D変換に集中できるだけでなく、3Dプリンティングやシミュレーションなど、次のステップにも早く取りかかることができます。

2.4. クラウドとコラボレーションのサポート

近年の3D CADでは、クラウド対応CADかどうかが非常に注目されています。特にオンシェイプ(Onshape)のように、ブラウザベースでクラウド上にデータを保存する仕組みを採用しているソフトでは、インターネット環境さえあればどこでも最新データを開き、作業を継続できます。チームメンバーとのリアルタイムコラボレーションや、プロジェクトのバージョン管理がしやすい点も大きなメリットです。

学生同士でグループワークをする場合や、設計事務所や企業などで複数人が一緒にCADデータを扱う場合、クラウドでのコラボレーション機能は非常に重宝します。たとえば、「この部分をもう少し伸ばそう」「寸法を再確認しよう」といったコミュニケーションがリアルタイムで行えるため、メールでのファイル送付の手間や、バージョンの混在といったリスクが減ります。Onshapeをはじめとするクラウド対応システムでのコラボレーション機能は、CADチーム作業を効率化し、納期短縮にもつながりやすいといえるでしょう。

一方で、クラウドシステムはデータの扱い方に注意を要します。無料ユーザーの場合、プロジェクトがパブリック設定になるケースもあり、商用案件や機密情報の扱いが難しくなることがあります。そのため、「商用利用可能なCAD」であっても、クラウド上でのデータ公開ルールをしっかり理解しておくことが重要です。DXF 3D変換そのものに影響はないものの、セキュリティ意識を持って運用できるかどうかが、クラウド型ソフトウェアを選ぶ際のチェックポイントになります。

2.5. 無料版の制限と商用利用の可否

魅力的な機能を備えた3D CADソフトウェアであっても、無料版のライセンス条件をよく理解していないと思わぬ制約に直面することがあります。たとえば、Autodesk Fusion 360では個人ユーザーや非商用利用向けの無償ライセンスが用意されていますが、収益を生む業務での使用には制限がかかったり、機能更新に合わせて条件が変わる可能性があります。

また、SketchUp Freeの場合、自由に3Dモデリングはできるものの、DXFやDWGなどのエクスポート機能には有料版へのアップグレードが必要になることがある点に注意が必要です。商用利用を視野に入れるならば、無料CADソフトという観点だけで選ばず、「商用利用可能なCAD」かどうかを事前に調べておかないと、後々困るリスクがあります。BricsCAD ShapeやSolid Edge(無料版)でも、具体的なライセンスの範囲や提供されるエディションによって、エクスポート機能やチームワーク機能が制限される場合があります。

そのため、まずは自分がどう使いたいのか、あるいは将来的にどう使う可能性があるかを想定し、各ソフトが提供する無償プランやアカデミックライセンス、非商用ライセンスの内容をしっかり吟味することをおすすめします。CADシミュレーションやレンダリング、追加プラグインの利用などが必要になったときに、無料版では対処できない、という事態を避けるためにも、可能であれば複数のソフトウェアで試用を行い、制限の実態を把握しておくと安心です。

こうしたライセンス面の確認は地味ながら重要なポイントですので、安易に導入してからトラブルに見舞われる前に、公式サイトやユーザーフォーラムで最新のライセンス条件を常にチェックするようにしましょう。

3. 主要なDXF 3D変換フリーソフトの比較

ここからは、実際に高い知名度を誇る5つのソフトウェアに焦点を当て、DXF 3D変換や3Dモデリング機能、クラウド対応、商用利用などの視点で比較していきます。いずれも無料で始められるというメリットを持ち、CAD初心者から上級者まで幅広く注目されています。

紹介するのは「Autodesk Fusion 360」「BricsCAD Shape」「SketchUp Free」「Solid Edge(無料版)」「Onshape」の5つです。それぞれが得意としている分野や対象とするユーザー層が異なるので、フリーソフト比較を行う際には、学習目的や将来的な使用場面を照らし合わせて選ぶのがよいでしょう。DXFファイルを扱う際の正確性や、CADエクスポート機能、3DプリンティングCADとしての利用しやすさなど、多角的な視点が求められます。

ソフト名DXFインポートDXFエクスポートUIの使いやすさ無料版の制限商用利用
Autodesk Fusionやや複雑だが高機能30日無料体験、個人は無料(条件あり)×(商用不可)
BricsCAD
Shape
簡易な3Dモデリングが可能完全無料
SketchUp Free非常に直感的Web版限定(一部機能制限)×(商用不可)
Solid Edge実務向きでやや玄人向け30日無料体験、学習版(無期限)×(商用不可)
Onshapeモダンでシンプルパブリックプロジェクトのみ無料×(商用不可)

以下の各項目では、主に特徴的な機能とそれに対する評価をまとめています。CAD無料体験版としてのハードルの低さや、クラウド対応CADとしてのコラボレーション機能の有無など、初心者から実務レベルまで役立つ情報をしっかり押さえてみてください。

それでは一つずつ、詳しく見ていきましょう。

3.1. Autodesk Fusion 360の特徴と評価

<画像引用>・Autodesk Fusion「3D CAD/CAM/CAE/PCB が1つに集約されたソフトウェア | 無料体験版」

https://www.autodesk.com/jp/products/fusion-360/overview

Autodesk Fusion 360は、3D CAD・CAM・CAEさらには電子回路設計までワンパッケージで提供する統合型の設計プラットフォームとして広く知られています。このため、ソリッドモデリングだけでなく、サーフェスモデリングやシミュレーション、レンダリング機能なども網羅している点が魅力で、DXF 3D変換との相性も良好です。また、クラウドベースでプロジェクトを共有する仕組みが整っており、大規模なコラボレーションにも対応します。

個人利用やスタートアップ企業向けには無料ライセンスが提供されているため、実質的には無料CADソフトとして扱えるケースがあります。ただし、商用利用における制限やライセンス更新時の条件変更がある点は注意が必要です。たとえば、年間の売上高や資金調達額の制限を超えると有償版へ移行しなければならないことがあります。そのため、将来的に業務レベルで使用する可能性があるならば、現在のライセンス条件を定期的に確認する習慣をつけることをおすすめします。

機能面では、3Dプリンティングの準備を行うためのメッシュ生成やサポート材検討機能も充実しています。これにより、DXFファイルを取り込んだ後に立体形状を追加・修正するだけでなく、プリント品質の向上に必要な検討を進めやすいのが強みです。主要なクラウド対応CADとしての側面もあるため、プロジェクトの進捗管理やコメント機能など、チームワークを支援する仕組みが整備されています。こうしたシステムの総合力は、単なる3Dモデリングソフト以上の価値を提供してくれるでしょう。

3.2. BricsCAD Shapeの特徴と評価

<画像引用>・Brycsys 「BricsCAD」

https://www.bricsys.com/ja-jp/bricscad/japan

BricsCAD Shapeは、AutoCADと互換性の高いCAD、BricsCADを提供するBricsys社が作成した完全無料の3Dモデリング・ビューワーソフトウェアで、DXFファイルとの相性も良く、初期段階のファイル変換や簡単な3Dモデリングに向いています。シンプルなUIでDWGやDXFの3Dモデルの確認・表示ができます。

無料版として提供されるBricsCAD Shapeは、簡易なモデリング機能を有しており、初心者の学習やデザインモックの作成に向いているモデリングツールです。CAD機能を幅広く使い倒したいという場合には不向きになる可能性があるため、自分の用途を比較検討する際には注意が必要です。しかし、DXF 3D変換レベルであれば十分に対応できますし、シンプルな3D形状を素早く作成できるのは強みです。シングルユーザーで気軽にDXFファイルの編集を行いたいという用途には十分適しています。

3.3. SketchUp Freeの特徴と評価

<画像引用>・SketchUp Free「SketchUp Help」

https://help.sketchup.com/ja/admin/sketchup-free

SketchUp Freeは、建築学を専攻する学生やインテリアデザインを学びたい初心者にとって、とても取り組みやすいソフトウェアです。ブラウザ上で直接動作し、アカウントを作成するだけで利用できるので、ハードウェアのスペックをあまり気にしなくていいのが利点です。また、3Dモデリングに特化したインターフェースが直感的に設計されているため、初めてCADに触れる方でも、拡大縮小やプッシュ・プル(押し出し)といったコマンドの使い方がすぐに理解できるでしょう。

一方で、無料版においてはDXF 3D変換に関わるエクスポート機能が制限されている点が特徴的です。たとえば、DXFやDWGへの直接エクスポートは有料版のみ対応となっている時期があり、CADエクスポート機能をフル活用したい人にとっては物足りないかもしれません。ただし、STL形式など、3DプリンティングCAD向けの形式には対応しているため、模型制作や簡易的なプロトタイプ作成といった用途には十分活用できるでしょう。

また、SketchUp Freeはコミュニティが非常に活発で、オンラインの公式ヘルプやチュートリアル、ユーザーフォーラムが豊富に用意されています。CAD学習のスタートとしては最適な環境が整っているというわけです。もっとも、商用利用可能なCADを探している場合や、DXFファイルを頻繁に扱いたい場合には、上位プランや他のソフトウェアを検討する必要があるでしょう。最終的にどの程度の自由度や変換機能を要求するかで、このソフトが適しているかどうかが分かれます。

3.4. Solid Edgeの特徴と評価

<画像引用> ・Siemens Digital Industry Software「Solid Edge」

https://solidedge.siemens.com/en/

SIEMENSが提供するSolid Edgeの無料版は、学習用ライセンスが中心でありながら、本格的な3Dモデリング機能と設計ワークフローを体感できるのが大きな特徴です。もともと工業製品や機械設計の分野で高い評価を得ているソフトウェアで、パラメトリックなモデリング手法を活用することで、高精度なDXFファイルの取り扱いや複雑なアセンブリの作成が可能です。

ただし、無料版は商用利用が不可であったり、一部機能に制限があったりとライセンス面での注意が必要です。学校や大学の課題用として使う分には十分ですが、企業案件やビジネスに直接活用するには一考が必要かもしれません。また、学習向けに用意されたルートがある一方で、インターフェースやコマンド数が多岐にわたるため、完全なCAD初心者がゼロから使いこなすには少しハードルを感じる可能性もあります。

一方、操作に慣れれば守備範囲が非常に広く、複雑なサーフェス処理やパーツの動きのシミュレーションなど、将来的にプロとしてのスキルを磨きたいユーザーにとっては理想的な環境といえます。DXF 3D変換についても、部品図を正確に取り込み、すぐに3Dモデル化して詳細設計に進む流れが想定しやすいでしょう。工業デザインや精密部品の設計を志向している方であれば、無償ライセンス期間を活かして操作感をしっかり身につける価値があります。

3.5. Onshapeの特徴と評価

・Onshape 「onshape」

https://www.onshape.com/en/

Onshapeは、完全ブラウザベースで利用できるクラウド対応CADとして注目を浴びています。若いサービスながら、頻繁なアップデートが行われ、ユーザーの声を反映した機能強化が進んでいる点が大きな魅力です。DXFファイルのインポート・エクスポートがわかりやすく整備されており、クラウド上で3Dモデリングや図面作成が完結するため、PC環境を選ばずに作業を続けることができます。

コラボレーション機能は非常に強力で、プロジェクトごとにアクセス権を設定し、複数人が同時にモデルを編集できるのは大きなメリットです。プロジェクトごとの変更履歴が自動で管理され、以前のバージョンにスムーズに戻すことができるため、CADチーム作業を効率化するうえで役立ちます。建築学の課題やグループ設計などでも、このリアルタイム性と履歴管理を活用すれば、提出時のミスやバージョン混乱を極力抑えられるでしょう。

ただし、無料プランではプライベートドキュメントが作成できず、プロジェクトがパブリックに公開されてしまう仕様があります。これにより、非公開の商用案件やプロプライエタリな設計情報の取り扱いが難しいというデメリットがあります。個人のポートフォリオとして開発過程を広く共有する意義がある場合は良いのですが、企業や研究機関のプロジェクトであれば有償プランの導入を検討しなければならないでしょう。いずれにせよ、これからクラウド対応CADを取り入れたいと考えるのであれば、一度は試しておきたい候補です。

4. 各ソフトウェアのおすすめポイントと弱点

ここまで、DXF 3D変換に対応した代表的な無料CADソフトを見てきました。それぞれ特徴的な機能がある一方で、学生やCAD初心者にとっては扱いやすさとライセンス管理のしやすさが、ソフト選びの大きな分岐点となるでしょう。ここでは、あらためて各ソフトの強みと弱点を整理してみます。

Autodesk Fusion 360の場合、3Dモデリングからシミュレーション、CAM機能まで含めたオールインワンの設計環境を無料で体験できる可能性がある点が最大の魅力です。一方で、ライセンス制限が時期によって変更されるリスクがあることや、UIが多機能ゆえに複雑という声も聞かれます。企業での利用には契約条件の把握が必須です。

BricsCAD Shapeは、AutoCADライクなスタイルと簡易的な3D機能の両立が特長ですが、エクスポート機能の制限や細かな商用利用の可否が曖昧な場合があり、操作に慣れるまではコマンドラインへの理解も必要になります。また、クラウド対応機能は限定的です。

SketchUp Freeは、初心者にとって圧倒的に始めやすいUIと豊富なチュートリアルで高い評価を得ています。しかし、DXFファイルのエクスポートが有料版のみなど、商用案件や高度なファイルやり取りが必要な場面では制限を感じるかもしれません。インテリアデザインや簡易建築モデルの作成には最適な選択肢です。

Solid Edgeの無料版は、SIEMENS製の信頼性と工業分野での実績が後ろ盾にあるため、本格的な設計を行いたい学生や学習者には魅力的です。とはいえ、学習用ライセンスのため商用利用が不可であること、インターフェースが専門的であることから、入門者には少し敷居が高い側面もあるかもしれません。

Onshapeは、クラウド対応CADの進化形ともいえるリアルタイムコラボレーション機能と、ブラウザ上でスムーズに3Dモデリングが行える操作性を備えています。一方で、無料版ではデータが公開されるため、セキュリティやプライバシーの問題が生じるリスクがあります。企業案件など非公開情報を扱うなら、有料プランへの移行が必須でしょう。

これらのポイントを整理して、自分の学習目的や将来的な使用シーンに照らし合わせてみることで、それぞれのソフトの強みを生かし弱点をカバーして使う方法が見えてきます。あるソフトで満たされない要件を別のソフトで補完するという手段も考えられますので、最適化を図るうえでは複数のソフトを試してみる価値は十分にあるはずです。

4.1.初心者と中級者の使い分け方

ユーザータイプおすすめソフト理由
完全初心者SketchUp Freeとにかく簡単、ビジュアル中心、オンラインで手軽に操作可能
CAD経験ありの中級者Autodesk Fusion / BricsCAD多機能で設計業務にも耐えられる/UIも慣れれば強力
チーム作業が多い人Onshapeブラウザ完結&共同編集に強く、履歴管理も便利
製造設計・工学系ユーザーSolid Edge精密設計や解析も視野に入れた本格的ツール

5. 編集部おすすめランキング【2025年版】

5. 編集部おすすめランキング【2025年版】

順位ソフト名理由
🥇 1位BricsCAD Shape完全無料で商用でも利用可能。シンプルなUIで初心者でも使いやすい。
🥈 2位Autodesk Fusion総合力トップ。無料でもかなりの作業が可能。設計・変換・編集まで一通りOK。
🥉 3位Onshapeクラウド完結、デバイス問わず作業でき、共同作業にも強い。UIも好評。
4位SketchUp Freeとにかく操作が楽で、建築系や初学者に最適。軽作業に向く。
5位Solid Edge実務向けには非常に優秀。操作に慣れれば精密な設計が可能。

6. まとめ

以上、DXF 3D変換に対応したフリーソフトの基本的な機能や主要プログラムの特徴を比較してきました。CAD初心者はもちろん、建築学や機械設計を学ぶ学生、さらには将来的に商用利用を視野に入れる方にとって、使いやすい無料CADソフトを選ぶことは大切なステップです。

最終的にどれを選ぶかは、やはり個々のニーズによって異なります。たとえば、操作が極めて簡単なものから始めたいならSketchUp Free、将来的に本格的な製品設計やCADシミュレーション機能まで視野に入れたいならAutodesk Fusion 360、クラウドでのチーム作業が重要視されるならOnshape、機械設計分野での精密なモデリングを目指すならSolid Edge(無料版)かもしれません。もしAutoCADライクな操作体系を求めつつ、軽めの3Dモデリングで十分ならBricsCAD Shapeも悪くない選択肢です。

どのソフトを使うにせよ、DXFファイルを正確に扱うインポート/エクスポート機能や、押し出しや回転などの3Dモデリングをスムーズに行える機能、そしてライセンス範囲やクラウド対応のレベルをしっかり把握しておく必要があります。たとえば無料CADソフトを導入してみた後に、商用利用可能なCADへスムーズに移行したり、クラウドやコラボレーション機能を活用できる環境を整えたりすると、プロジェクトの幅が一気に広がるでしょう。

最後に、実際の選択にあたっては、お試しとして複数のソフトを順番に触れてみるのも効果的です。導入してからの操作感や、描画スピード、コミュニティの活発度、チュートリアルの充実度などは、あらゆる資料を読むよりも自身で体験したほうが早い場合があります。無料期間や無料プランを活用して実務テストや学習を進め、最終的に自分にぴったりのCADソフトを見つけ出してください。

今回の比較内容が、DXF対応フリーソフトの導入を検討されている方々の手がかりとなり、より快適な3Dモデリング環境を構築する助けになれば幸いです。

建設・土木業界向け 5分でわかるCAD・BIM・CIMの ホワイトペーパー配布中!

CAD・BIM・CIMの
❶データ活用方法
❷主要ソフトウェア
❸カスタマイズ
❹プログラミング
についてまとめたホワイトペーパーを配布中

<参考文献>

・SketchUp Free「SketchUp Help」

https://help.sketchup.com/ja/admin/sketchup-free

・Autodesk Fusion「3D CAD/CAM/CAE/PCB が1つに集約されたソフトウェア | 無料体験版」

https://www.autodesk.com/jp/products/fusion-360/overview

・Onshape 「onshape」

https://www.onshape.com/en/

 ・Siemens Digital Industry Software「Solid Edge」

https://solidedge.siemens.com/en/

・Brycsys 「BricsCAD」

https://www.bricsys.com/ja-jp/bricscad/japan

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    PAGE TOP