1. TOP
  2. ブログ
  3. SolidWorksで角パイプ設計!鋼材レイアウトを使ったフレームモデリング入門

SolidWorksで角パイプ設計!鋼材レイアウトを使ったフレームモデリング入門

1. はじめに

角パイプを使ったフレーム設計は、機械設計や建築設計など幅広い分野で活用される基本スキルです。
SolidWorksは初心者から実務まで対応できる柔軟な3D CADソフトで、とくに「溶接構造体ツール」や「鋼材レイアウト」を理解すると、複数の角パイプを効率的に配置して強度や加工性を考慮したフレーム設計が行えるようになります。

また、SolidWorksでは溶接カットリストやカットリストテーブルを自動生成できるため、設計から製造までの流れがスムーズになります。これにより、設計変更やサイズのバリエーションにも柔軟に対応できる点が大きな魅力です。

本記事では、SolidWorksを初めて使う方でも理解しやすいように、角パイプ設計の基礎から実践的なテクニックまでを順を追って解説していきます。専門用語もできるだけやさしく説明し、実際の設計に役立つ内容をお届けします。

1.1. SolidWorksで角パイプ設計を学ぶ意義

SolidWorksで角パイプ設計を学ぶメリットは、設計の流れ全体を一貫して理解できることです。
「スケッチの作成 → 部材の選定 → 鋼材レイアウトで配置」という一連の流れを押さえることで、複雑なフレーム構造にも応用しやすくなります。

さらに、作成したモデルをそのまま解析やシミュレーションに発展させられる点も特長です。たとえば、建築物の柱や梁を角パイプで設計すれば、実際の骨格をイメージしながら効率的にモデリングできます。

シンプルな形状から始められるため、3D CADの入門題材としても最適です。SolidWorksの便利な機能を体験しながら設計スキルを身につけるきっかけになります。

1.2. この記事の目的と読者へのメッセージ

本記事の目的は、SolidWorks初心者が角パイプフレーム設計の手順とポイントを理解し、実務や学習に活用できるようになることです。

記事では、スケッチの基本操作から鋼材レイアウトの使い方、接合部の処理方法まで順序立てて解説します。読み進めるうちに「角パイプのサイズを選ぶ → フレームを素早くモデリングする → カットリストを自動生成する」という一連の流れが自然に身につくよう構成しています。

最終的には、設計変更にも柔軟に対応できるモデルを作成できることを目指します。これをきっかけに、強度解析や大規模なフレーム設計など、さらに高度なSolidWorks活用へとステップアップしてください。

2. 角パイプの基礎知識

角パイプ(正式にはJISで「角形鋼管」と呼ばれる鋼材)は、断面が四角い形状を持つ中空の鋼材です。
機械設備のフレームから建築物の補強材まで、幅広い分野で使われており、設計者にとって非常に身近な素材といえます。

角パイプは四隅に角があるため取り付けやすく、直線的に組み合わせやすい点が特徴です。中空構造なので軽量でありながら十分な強度と剛性を備え、耐荷重性能に優れているのも大きなメリットです。さらに切断・穴あけ・溶接など加工のしやすさもあり、コスト面でも比較的手頃であるため、幅広い規模の設計で採用されやすい素材といえます。

SolidWorksでフレーム設計を行う際は、この角パイプの特性を理解しておくと設計の選択肢が広がり、部材の配置や組み合わせをイメージしやすくなります。本節では、角パイプの基本知識として「用途」と「規格サイズ」について整理していきます。

2.1. 角パイプとは?その特性と用途

角パイプとは、断面が四角形状になっているパイプ状の鋼材を指します。もっとも一般的なのは鉄鋼製ですが、軽量化が求められる場合にはアルミ製も使用されます。

特性としては、剛性や強度に優れること、加工の自由度が高いことが挙げられます。曲げ・切断・穴あけといった基本的な加工はもちろん、溶接で容易に接合できるため、構造材として非常に扱いやすい素材です。

代表的な用途はフレーム構造の設計です。工作機械の骨格や装置の架台、建築物内部の骨組みなど、柱や梁を角パイプで構成するとシンプルなスケッチでも堅牢な構造を作りやすくなります。機械のカバーや安全用ガードフレームなどの周辺部材として利用されることも多く、SolidWorksの溶接構造体ツールと非常に相性が良い素材です。

また、角パイプはコストパフォーマンスに優れているのも大きな利点です。必要な強度を保ちながら資材コストを抑えられるため、大型の建設プロジェクトや量産品の設計においても多く採用されています。強度とコストのバランスを両立させたいとき、角パイプは最適な候補となるでしょう。

2.2. 角パイプのサイズと規格

角パイプのサイズは、JIS(日本産業規格)をはじめとする各国の規格で細かく定められています。JISでは「JIS G 3466」において角形鋼管の寸法や許容差が規定されており、国内の建築や機械設計ではこの基準がよく用いられます。

一般的な表記は、例えば「50×50」や「100×100」のように断面の外寸(幅×高さ)で表されます。これに加えて「肉厚(板厚)」の数値があり、厚みが増すと強度は高まる一方で重量も増えるため、設計目的に応じてバランスを取る必要があります。

SolidWorksでモデリングを行う際には、こうしたサイズ情報をプロファイルライブラリとして登録しておき、鋼材レイアウトのPropertyManagerで呼び出して使います。あらかじめ使用頻度の高い規格サイズを整理・登録しておけば、設計時に迷わず選択でき、設計効率が大幅に向上します。

また、目的に合ったサイズを選ぶ際には「強度」「加工性」「重量」のバランスを考慮することが重要です。ライブラリを整えておけば、後の設計変更やバリエーション展開にも柔軟に対応できるため、SolidWorksを使ったフレーム設計の効率化につながります。

3. SolidWorksの基本操作

SolidWorksは、多くの設計者に利用されている3D CADソフトで、直感的に操作できるインターフェースと豊富な機能を備えています。ここでは、角パイプ設計に入る前に押さえておきたい基本操作を整理しておきましょう。インターフェースの特徴や主要機能を理解し、スケッチ作成からフィーチャー操作までの流れを体験しておくと、後の鋼材レイアウト機能の学習もスムーズに進みます。

3.1. SolidWorksのインターフェースと主要機能

SolidWorksのインターフェースは、初心者でも直感的に使いやすいように設計されています。画面は大きく「グラフィックス領域」「FeatureManager デザインツリー」「コマンドマネージャ」に分かれており、必要な機能をすぐに呼び出せるのが特徴です。

  • グラフィックス領域:3Dモデルを表示・操作する中心部分で、回転・拡大縮小・表示切替などを行います。
  • FeatureManager デザインツリー:モデルを構成するスケッチやフィーチャーが階層的に表示され、編集や順序の確認がしやすい管理領域です。
  • コマンドマネージャ:押し出し、回転、フィレット、ミラーなど、よく使う機能がタブごとに整理され、アイコンから素早く操作できます。

また、ショートカットキーや右クリックメニューを活用すると、操作効率がさらに向上します。SolidWorksの操作は基本的に「スケッチ」→「フィーチャー」→「組み合わせ」という流れで進むため、まずはインターフェースに慣れることが大切です。

3.2. スケッチの作成と基本的なフィーチャー操作

SolidWorksでのモデリングは、まずスケッチの作成から始まります。スケッチは2D図形を描く工程で、長方形・円・直線といった基本図形を組み合わせて形を作成します。寸法や拘束条件を設定することで、図形を正確に定義でき、後のフィーチャー操作に直結します。

スケッチが完成したら、フィーチャー機能を用いて3Dモデルを作成します。代表的な操作には以下があります。

  • 押し出しボス/ベース:スケッチを一定の厚みで立体化する基本機能。
  • 押し出しカット:スケッチを使って立体の一部を削除する機能。
  • 回転ボス/ベース:回転軸を基準にしてスケッチを回転させ、円筒形や円錐形の部品を生成。
  • フィレット・面取り:角を丸めたり斜めに切ったりして仕上げる機能。

これらの基本フィーチャーを組み合わせることで、シンプルな部品から複雑な形状まで作成できます。

角パイプ設計の学習に入る前に、こうした基礎操作をひととおり試しておくと理解が深まります。とくにスケッチに寸法を入れる習慣をつけておくと、後の鋼材レイアウトで部材を正確に配置する際に役立ちます。SolidWorksはスケッチとフィーチャーを繰り返すことで形状を積み上げていく仕組みなので、この基本をマスターすることが設計スキル向上の第一歩となります。

4. 鋼材レイアウト機能の理解

角パイプを使ったフレーム設計では、SolidWorksの「鋼材レイアウト(Weldments)」機能が中心となります。通常の押し出しや回転といったフィーチャーだけで1本ずつパイプを作ることもできますが、複雑なフレーム構造を効率よく設計するには専用のツールを使うのが基本です。

鋼材レイアウト機能を利用すると、あらかじめ定義された規格サイズの部材をスケッチ線に沿って自動的に配置できます。これにより、複数の角パイプを正確に並べたり、接合部の処理を自動化したりできるため、設計時間を大幅に短縮できます。また、後からスケッチを編集すると、それに連動して角パイプも自動的に更新されるため、設計変更にも柔軟に対応できるのが大きな特徴です。

ここでは、鋼材レイアウトツールの基本的な役割と、実際に角パイプを配置する方法について順を追って整理していきます。

4.1. 鋼材レイアウトツールの概要

鋼材レイアウトツールは、SolidWorksの溶接構造体機能の一部であり、主にフレーム設計や構造体モデリングに利用されます。スケッチで描いた線を「部材の軸」として扱い、その線に沿って角パイプや丸パイプなどの断面形状を割り当てる仕組みです。

このツールの大きな利点は、断面プロファイルを自由に選択できる点にあります。標準で用意されている規格部材に加え、ユーザーが独自に作成したプロファイルも登録できるため、実際に使用する鋼材サイズや形状をそのまま設計に反映できます。

さらに、プロパティマネージャでは部材の配置方法を細かく調整できます。たとえば、断面の基準点を選んでスケッチ線との位置関係を指定したり、角度をつけて部材を回転させたりすることが可能です。こうした設定を活用すれば、単純な直線的なフレームだけでなく、斜め材や複雑な構造も柔軟に表現できます。

4.2. 鋼材レイアウトでの角パイプの配置方法

角パイプを配置する基本的な流れは、以下の手順で進みます。

  1. スケッチの準備
    まず、角パイプを配置したい形状を2Dまたは3Dスケッチで描きます。直線や矩形を組み合わせるだけでフレームの骨格を表現できます。
  2. 鋼材レイアウトツールの起動
    コマンドマネージャから「溶接構造体」タブを選び、「構造部材(Structural Member)」を実行します。
  3. プロファイルの選択
    プロファイルライブラリから角パイプを選びます。規格サイズの中から目的に合う寸法を指定でき、必要に応じて独自プロファイルも利用可能です。
  4. 配置の調整
    プロパティマネージャで「輪郭配置(Locate Profile)」を使い、角パイプ断面の基準点をスケッチ線に合わせて調整します。また、必要であれば「回転角度」を設定し、部材を正しい方向に向けます。
  5. コーナー処理
    部材同士が交差する箇所では、自動的に延長・トリム処理が行われます。さらに「End Miter」を使うと、斜めにカットして接合面を揃えることも可能です。

このように、スケッチさえ準備しておけば、数回の操作で複数の角パイプを効率的に配置できます。部材配置後もスケッチを修正すれば自動的にモデルが更新されるため、設計変更のたびにゼロから描き直す必要がありません。

鋼材レイアウトを使いこなすことで、単純なフレームから複雑な骨組みまで短時間で設計でき、SolidWorksを使った角パイプ設計の強力な基盤となります。

5. 実践編:角パイプフレームのモデリング

ここからは、SolidWorksを使った角パイプフレームのモデリングを実際に行っていきます。基礎知識やツールの使い方を理解したら、具体的な設計手順を通じて応用力を高めることが大切です。

フレーム設計は単なる部材の配置だけではなく、接合部の処理や仕上げ、構造的なバランスも考慮する必要があります。本章では、モデリングの流れをステップごとに解説し、さらに接合部の詳細や仕上げ方法についても整理していきます。

5.1. フレーム設計のステップバイステップガイド

角パイプを用いたフレーム設計の流れは、以下のステップで進めると効率的です。

  1. スケッチで骨格を描く
    まず、フレームの形状をスケッチで作成します。2Dスケッチで平面上に描く方法と、3Dスケッチで立体的に骨格を定義する方法があります。簡単な構造は2Dで十分ですが、複雑なフレームでは3Dスケッチを活用すると便利です。
  2. 構造部材を割り当てる
    鋼材レイアウトツールの「構造部材」機能を使って、スケッチ線に沿って角パイプを配置します。プロファイルライブラリから目的のサイズを選び、必要に応じて基準点や回転角度を調整しましょう。
  3. フレーム全体を確認する
    配置が完了したら、部材の方向や位置にずれがないかを確認します。この段階で誤差を修正しておくと、後の接合処理がスムーズになります。
  4. 寸法や拘束条件を整理する
    設計変更に備えて、スケッチの寸法や拘束を明確にしておくことも重要です。特に柱や梁の位置関係を寸法で管理しておくと、全体を一括で修正できるようになります。

この流れを身につけると、単純なフレーム構造であれば短時間でモデリングでき、複雑な設計にも応用できるようになります。

5.2. 接合部の詳細設計と仕上げ

フレーム設計において特に重要なのが「接合部」の設計です。角パイプ同士が交差する部分は、そのままでは重なってしまうため、正しく処理する必要があります。SolidWorksには、この作業を効率化するための便利な機能が用意されています。

  • トリム/延長
    交差部分の部材を自動的に切り落としたり延長したりできる機能で、無駄な干渉を防ぎます。
  • ミター処理(End Miter)
    角パイプ同士を斜めにカットし、ぴったり合うように接合面を整える機能です。強度や外観を考慮した美しい仕上がりに欠かせません。
  • フィレットや面取り
    必要に応じて角を丸めたり斜めに加工したりすることで、安全性や見た目を向上させます。

接合部の設計を丁寧に行うことで、実際の製作段階でも加工が容易になり、強度や耐久性も確保できます。また、仕上げ処理を加えることで図面の完成度が上がり、設計意図が明確に伝わるモデルを作成できます。

最終的に、全体のバランスを確認しながら細部まで仕上げを行うことが、SolidWorksでの角パイプフレーム設計を成功させるポイントです。

6. 設計効率を上げるテクニック

SolidWorksで角パイプを使ったフレーム設計を行う際には、基本操作を押さえるだけでなく、効率を高める工夫も重要です。作業をスムーズに進められると、設計全体のスピードが上がるだけでなく、修正や改良にも柔軟に対応できるようになります。ここでは、特に役立つ「プロファイルライブラリの活用方法」と「設計変更に強いスケッチの描き方」の2つのポイントを解説します。

6.1. プロファイルライブラリの活用方法

鋼材レイアウトツールを使う際に重要になるのが「プロファイルライブラリ」です。これは、角パイプや丸パイプ、チャンネル材などの断面形状データを集めたもので、設計時に呼び出して利用できます。

SolidWorksには標準のプロファイルが用意されていますが、国内規格や特殊なサイズが含まれていない場合があります。その場合は、自分でスケッチを作成してライブラリに追加することで、実際の材料に合わせた設計が可能になります。たとえば、JIS規格の角パイプ寸法をあらかじめ登録しておけば、毎回寸法を入力する手間が省け、設計の精度と効率が同時に向上します。

また、プロファイルライブラリは一度作成しておけば他のプロジェクトでも再利用できるため、長期的に見ても大幅な作業効率アップにつながります。チームで作業する場合には共通ライブラリを整備しておくと、誰が作業しても同じ条件で設計を進められるのでおすすめです。

6.2. 設計変更に強いスケッチの描き方

設計作業では「途中で寸法を変更したい」「構造を一部修正したい」といった場面が必ず出てきます。そのときに重要になるのが、設計変更に強いスケッチを描いておくことです。

具体的には、次のような工夫が役立ちます。

  • 参照ジオメトリを活用する
    平面や中心線を基準にスケッチを描くことで、後から寸法や位置を変更しても全体のバランスが崩れにくくなります。
  • 寸法拘束と幾何拘束を明確にする
    部材同士の関係を寸法や平行・垂直といった拘束で定義しておくと、設計変更時も意図した形を維持しやすくなります。
  • スケッチをシンプルに保つ
    1つのスケッチに要素を詰め込みすぎず、複数のスケッチに分けることで、修正の影響範囲を限定できます。

こうした工夫を取り入れておくと、設計変更が生じても最小限の操作で対応でき、再モデリングの手間を大幅に減らすことができます。結果として、設計の柔軟性が高まり、短納期の案件にも余裕を持って対応できるようになります。

7. 実用的な応用例とトラブルシューティング

ここまでで、角パイプの基礎からSolidWorksを使ったモデリング手順、設計効率を高める方法までを学んできました。次のステップとして大切なのは、「実際の設計でどう活かすか」と「トラブルが起きたときにどう対応するか」を知ることです。設計作業は常にスムーズに進むとは限らず、思わぬエラーや不具合に直面することも少なくありません。そのため、応用的な事例とトラブルシューティングを理解しておくことが、設計者としての実践力を高めるポイントとなります。

7.1. 実際のフレーム設計事例

SolidWorksを使った角パイプフレームの設計事例をいくつか紹介します。

  • 作業用テーブルの設計
    現場で使用する作業台を角パイプで設計するケースです。耐荷重を考慮して梁の配置を工夫したり、キャスターを取り付けられるように接合部を補強したりすることで、実用的かつ頑丈なモデルを作成できます。
  • 機械フレームの設計
    生産ラインや装置を支える骨組みを角パイプで設計する事例です。鋼材レイアウト機能を用いれば、複雑な構造でも短時間でモデル化でき、強度解析と組み合わせて実際の使用条件をシミュレーションすることも可能です。
  • 建築用骨組みの設計
    小規模な建築物や仮設構造物のフレームに角パイプを用いることもあります。外形寸法や規格サイズに基づき設計することで、施工時の資材調達や組立作業を効率化できます。

このように、角パイプフレームの設計は製造業や建設業など幅広い分野で応用でき、SolidWorksを使うことで精度と効率を両立させた設計が可能になります。

7.2. よくあるトラブルとその解決法

SolidWorksで角パイプフレームを設計する際には、次のようなトラブルがよく発生します。しかし、それぞれの原因と対処法を知っておけば、落ち着いて対応できます。

  • プロファイルが正しく配置されない
    → スケッチ線の方向や基準点の設定に問題があることが多いです。プロパティマネージャで配置位置を調整するか、スケッチを描き直すことで解決できます。
  • 接合部で部材が重なってしまう
    → コーナートリムやミター処理を使い、交差部分を自動的に切り揃えましょう。処理オプションを確認することで、仕上がりが整います。
  • 設計変更に伴ってモデルが崩れる
    → スケッチの拘束条件が不足している場合に起こりやすいです。寸法拘束や幾何拘束をしっかり設定しておくことで再発を防げます。
  • 部材リストが正しく出力されない
    → 構造部材を正しく定義できていない可能性があります。プロパティで材質やサイズを確認し、カットリストの設定を見直しましょう。

こうしたトラブルは、初心者だけでなく経験者でも遭遇するものです。重要なのは、エラーが出たときに慌てず原因を切り分け、SolidWorksのツールを正しく使って修正していくことです。

8. まとめ

この記事では、SolidWorksを活用した角パイプ設計について、基礎知識から実践的なモデリング、さらに効率化の工夫やトラブルシューティングまでを幅広く解説してきました。はじめて学ぶ方でも理解できるように順序立てて整理したので、フレーム設計の流れやポイントが少しずつイメージできるようになったのではないでしょうか。

8.1. 学んだポイントの振り返り

今回の記事を通して学んだ主な内容を整理すると、以下のようになります。

  • 角パイプの基礎知識:特性や用途、サイズ規格を理解することで、適切な材料選定ができるようになる。
  • SolidWorksの基本操作:スケッチやフィーチャー、インターフェースに慣れることが設計の第一歩となる。
  • 鋼材レイアウト機能:プロファイルライブラリを活用し、効率よく角パイプを配置できる。
  • フレームモデリング:スケッチから構造部材の配置、接合部の仕上げまでの流れを押さえることが重要。
  • 効率化の工夫:ライブラリの整備や拘束条件を意識したスケッチにより、変更に強い設計ができる。
  • 実践とトラブル対応:実際の設計事例やよくある不具合を知ることで、現場での応用力が高まる。

これらを順に学ぶことで、単なる操作習得にとどまらず、実務につながる設計力が養われます。

8.2. 今後の学習や実践に向けたアドバイス

SolidWorksによる角パイプ設計は、基礎を理解したうえで繰り返し実践することで着実にスキルが身につきます。最初はシンプルなフレームから始め、徐々に複雑な構造や実際の案件に近い設計に挑戦するとよいでしょう。

また、モデリングに慣れてきたら、強度解析や干渉チェックなどの機能もあわせて活用すると、設計の精度と信頼性がさらに高まります。チームでの設計を意識して、共通のライブラリ整備や図面の標準化にも取り組むと、実務での生産性向上につながります。

学習を続ける中で必ず課題やつまずきに直面しますが、それを一つずつ解決していくことが成長の近道です。今回の記事がその第一歩となり、SolidWorksを用いた角パイプ設計をより深く理解し、実務や学習に活かしていただければ幸いです。

建設・土木業界向け 5分でわかるCAD・BIM・CIMの ホワイトペーパー配布中!

CAD・BIM・CIMの
❶データ活用方法
❷主要ソフトウェア
❸カスタマイズ
❹プログラミング
についてまとめたホワイトペーパーを配布中

<参考文献>

3次元設計と製品開発ソリューション

https://www.solidworks.com/ja

Weldments | SOLIDWORKS

https://www.solidworks.com/ja/support/training/weldments

スケッチ オプション – 2026 – SOLIDWORKS ヘルプ

https://help.solidworks.com/2026/japanese/SolidWorks/sldworks/HIDD_OPTIONS_SKETCH.htm

フィーチャー (Features) – 2026 – SOLIDWORKS ヘルプ

https://help.solidworks.com/2026/japanese/SolidWorks/sldworks/c_Features_Top.htm

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    PAGE TOP