3Dプリンターはモノ作り革命を引き起こす事が出来るのか?
3Dプリンターの歴史は意外と古く、1980年代に登場し実用化されてきたが2009年に基本特許の期間が終了すると一気に低価格化が進み現在では数十万〜数万円で購入できるようになってきました。
今回はモノ作り製造業にとって3Dプリンターは革命を起こすのか?と言う視点を中心に3Dプリンターの今の現状と今後の課題を考えてみたいと思います、製造業と言っても色々あるので{総務省が定める日本標準産業分類}プラスチック製品を基準にしています。
3Dプリンター種類は?
最近普及してきている個人向けローエンド型と企業向けのハイエンド型の2種類に分かれています。
ハイエンド向けのモデルは価格が高くて高性能で主に企業向けモデルを指しています、ローエンドモデルは低価格で家庭用ニーズに対応したモデルで低価格向けで主に家電量販店で販売されているモデルの2種類に別れています、家庭用3Dプリンターの価格は5万円〜20万円くらいで販売され数年前に比べるとかなり安く購入できる価格帯まで値下がりしてきていますね。
ハイエンドモデルは業務用なので数百万〜何千万円単位ですが、業務用の特徴は製造出来るサイズや使用出来る材料の選択肢が豊富にあって高精細なのが特徴。
低価格家庭用3Dプリンター4機種
| 機種名 | メーカー | 価格 | 対応ソフトウェア | 
| ダヴィンチ1.0A | XYZprinting | 69,800円〜 | XYZware (win/mac対応) | 
| CUBIS | PRINTUS | 59,800円〜 | Repetier Host | 
| BS01 | BONSAILAB | 89,800円〜 | Repetier Host,Cura,Simplify3D | 
| MF-500 | MUTOH | 81,800円〜 | Pronterface スライサー sli3r | 
※価格は変動する場合が御座いますので公式ページにて確認をお願いします。
ローエンドモデルも10万円を切って販売され始めてますよね、ここで3Dプリンターのデメリットを3つ上げてみます。
1:制作時間が長い、(平均1時間〜3時間)制作出来るサイズに限界がある。
2:材料費が高い。
3:専用対応ソフトウェアが必須。
個人用途で3Dプリンターを活用するサンプル例としてiPhoneやiPadのオリジナルケースやスタンドを作成するのは最適かも知れません。
作例:3Dプリンターで制作したiPadスタンド(作成時間約2時間)
※協力:「クリエイティブコワーキング・カラム」
主な業務用向け3Dプリンター
| 機種名 | メーカー | 価格 | 
| Objet24 | Stratasys | 問い合わせ | 
| アジリスタ | キーエンス | 問い合わせ | 
| MXシリーズ | ジュニバーネットワークス | 問い合わせ | 
| ProJet 660Pro | 3Dsystems | 問い合わせ | 
製造方法も手順や方法など各社統一されておらずまだまだ課題が山積みでいくら価格は下がってきたとはいえまだまだ普及するほどにはなっていないのが今の現状です、2016年からジェットノズル式の3Dプリンターも登場し大手プリンターメーカーが参入するなど今後の動向に注目していきましょう。
2016年から今後はどうなる?
昨年10月にプリンター大手のCanonが業務向け3Dプリンター市場にコンセプトモデルを発表したのは記憶に新しい所ですが、CanonやEPSONがどの造形手段をチョイスするか今後のキーポイントとなりそうです、個人が3Dプリンターを活用するにはまだまだ用途や材料、コスト面で課題はありますが興味がある方は3Dプリンターが使えるサービスやfabLaboを利用して体験するのが近道ではないでしょうか。参考:http://idarts.co.jp/3dp/canon-europe-3d-printer/
fabLaboサービス一覧
| 名称 | 住所 | 設備 | 
| fabLabo渋谷 | 東京都渋谷区宇田川町42-6 co-lab渋谷アトリエ1-3 | レーザー加工機・NC切削機・3Dプリンター掘削加工機・カッティングマシ・デジタルミシン | 
| fabカフェ | 東京都渋谷区道玄坂1-22-7 道玄坂ピア1F | 電子カッター・カッティングマシーン | 
| ファブラボ鎌倉 | 神奈川県鎌倉市扇ガ谷1-10-6 結の蔵 壱号室 | 3Dプリンター・カッティングマシーン・大型CNC・小型CNCミシン・デジタル刺繍ミシン・電子工作工具類(はんだこて、はんだ)・ペーパーカッター | 
| クリエイティブコワーキング・カラム | 山口県周南市桜木2丁目1番1号 | 3Dプリンター・CNCリミングマシン・レーザー加工機 | 
まとめ
今回作例として3DプリンターでiPadスタンドを作成させていただきましたが、普及するのには時間が掛かるかも知れませんが家庭用3Dプリンターの用途を絞って活用すればモノ作りの楽しさが広がるのではないでしょうか。
▼キャパの公式Twitter・FacebookではITに関する情報を随時更新しています!
建設・土木業界向け 5分でわかるCAD・BIM・CIMの ホワイトペーパー配布中!
CAD・BIM・CIMの
        
❶データ活用方法
        
❷主要ソフトウェア
        
❸カスタマイズ
        
❹プログラミング
        
についてまとめたホワイトペーパーを配布中
 
        
       
      
 
 








 
 
 
        