1. TOP
  2. ブログ
  3. 導電性スタイラスペンとApple Pencil、比較すると見えてくるiPad Proでの活用法

導電性スタイラスペンとApple Pencil、比較すると見えてくるiPad Proでの活用法

スマートフォンやタブレットを使うときにスタイラスペン(タッチペン)もいっしょに用意しておくと便利です。アップルのiPad Proには、専用のペンとしてApple Pencilがあり、使い勝手や書き心地に定評があります。しかし、用途によっては必ずしも万能ではありません。そこで、一般的なスタイラスペンとApple Pencilのしくみや用途を比較していきながら、ベストな使い分けの方法を紹介します。

 

導電性スタイラスペンとApple Pencilの違い

 

タッチパネルにはさまざまなタイプがあります。そのうち、スマートフォンやタブレットで用いられているタッチパネルは静電容量型と呼ばれるものを採用しています。これは、指でパネルの表面を触ると電気量(静電容量)の変化が生じると、センサーが関知してタッチ操作があったかを判定しています。

静電容量型のタッチパネルは、指でのタッチ操作が軽快にできる反面、小さい文字を書いたり繊細な線画を描くのが難しい短所を持っています。この短所を補うために作られたのがスタイラスペンです。

安価なスタイラスペンとして代表的なのが、先端に導電性のゴムや繊維をつけた棒状のペンです。ペン先と軸の部分が導電性になっていて、パネルのセンサーと指との間を導線でつないだような状態を作ります。この原理のおかげで、使う側は筆記具と同じ感覚でタッチパネル上に文字を書いたりすることができるのです。

 

しかし、スタイラスペンの筆跡をセンサーに感知させるためにはパネルとの接触面積がある程度必要であるため、ペン先を細く加工できず、文字をきれいに書くのが困難です。また、筆圧の強弱を描画に反映させることもできません。

これらの難点を克服し、筆記具のペンに近い書き心地を実現したのがApple Pencilです。Apple Pencilは、ペン先を細くする代わりに先端部から静電気を出してセンサーの感知に必要な電気量を補うアクティブスタイラスと呼ばれる方式を採用しているといわれています。それに加えて、アップル独自の機構をiPad ProとApple Pencil双方に組み込んで、筆圧に応じた描画処理や細かい動きにあわせて線を描くことができるように作られているといいます。

ただし、Apple Pencilはバッテリーで動作させる必要があり、電池が切れてしまうとまったく使えなくなります。また、iPad Proとハードウェアでの連携をしているため、iPad Pro以外の製品では一切使えません。価格も導電性スタイルスペンと比べ高価です。

 

機種を問わずタッチ操作をこなせるのがスタイラスペン

 

導電性スタイラスペンとApple Pencilは互いに一長一短をもっています。両者の長所をうまく引き出せば、用途に応じた最適な活用ができます。

導電性スタイラスペンの一番の長所は、機種を問わず使えることです。iPhoneをはじめ、Android搭載のほとんどのスマートフォンのタッチパネルは静電容量型を採用しています。もちろん、iPad Proで使えるのは言うまでもありません。iPad Proとスマートフォンといっしょに携行していれば、どちらでもペンで操作や作業をすることができます。

また、ペン先が太い分、Apple Pencilよりもおおざっぱなタッチ操作がしやすい利点もあります。画面の小さいスマートフォンでパズルゲームをプレイする際、ボールやキャラクターを上下左右に動かすのに導電性スタイラスペンは使いやすいです。

 

iPad Proで手書きをするならApple Pencil

 

一方、iPad Proで手書きやイラストを作成するときはApple Pencilが力を発揮します。画数の多い文字を書いたり、顔の表情を描いたりするのはApple Pencilの得意とするところです。

ほかにも、PDFファイルにメモ書きを付け加えるアノテーション作業や、ベクターグラフィックスで用いられるベジェ曲線の調整もApple Pencilはこなしてくれます。鉛筆を使う作業をiPad Pro上で実現したいときには、Apple Pencilを用いるのが最適といえます。

導電性スタイラスペンとApple Pencilはどちらか一方のみだけに絞る必要はありません。iPad Proで使うときは両方用意しておいて、用途に応じて使いやすい方を選ぶのがベストです。

 

 

 

 
株式会社キャパでは、アプリの企画・開発についてご相談を承っています。

アプリを作りたいので、具体的な提案が欲しい。頭の中にあるアイデアを本当に実現できるのか知りたい。予算内に収まるのか?
などのお客様のご相談に、親身に応じます。
アプリ開発:実績のご紹介

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    PAGE TOP