iTunesっていつからこんなに使い辛くなったのか?
Apple純正のミュージックプレイヤーソフトであるiTunesが初めて登場したのは2001年1月です。
同時に、「Rip.Mix.Burn」を合言葉に、そのiTunesを活用したiMac販促キャンペーンを行っていました。
(Appleプレスリリースより)
ちなみにそれぞれのワードの意味は、Rip→CDからデータを「吸い出す」、Mix→曲を「編集」してプレイリストを作る、Burn→プレイリストをCDに「焼く」です。
今は「CDを焼く」と言う表現はほとんど聞くことはないと思いますが、CDにデータを書き込み保存することです。
しかし、自ら自信満々で打ち出していたそのキャンペーンは、Apple自らが生み出したある製品によって、自ら陳腐化させることになります。
ある製品とは、
「1000曲をポケットに」
と言うキャッチコピーと共にリリーズされた「iPod」です。
iPodの登場によりCDを持ち歩く必要がなくなったからです。
ご存知の通りiPodは2000年代前半に世界的に大ヒットし、音楽業界に革新的な変化をもたらしました。
人々の音楽の聴き方、購買方法、そして音楽業界のビジネス構造すら変化させました。
その変化をソフトウェアとして支えていたのがiTunesでした。
iPod以降、全ての音楽データを持ち歩くことができるようになったわけですが、今までにない新たな問題が生じました。
iTunesを使い始めたMacユーザーは、例えば1000枚CDを持っていたとして、それらを全てMacに取り込みました。
しかしCD1000枚分の曲がいつでもどこでも聞けるからと言って、人が音楽を聞くことができる時間は決められています。
そこで、膨大な音楽ライブラリーの中から、いかに自分の好み通りの曲を効率よく聞くか?
と言う新たな問題が出てきたのです。
しかし、iTunesはそれをいち早く完璧な形で解決していました。
それが最もよく現れていたのがプレイリストです。
音楽をCDではなく、データで管理するということは、曲そのものがデータになるだけでなく、そのアーティスト情報、曲名、リリース日、作詞家、作曲家などの情報もデータになることを意味します。
したがって、例えばアーティスト別のお気に入りのプレイリストは一瞬で作れますし、最新曲順に並べかえることがとても簡単になるのです。
特に私のお気に入りの機能は、曲のレート機能です。
曲を聞いていてお気に入りが見つかればすぐに5段階評価でレートをつけることができます。
素晴らしいのは、そのレートをつけた曲だけのプレイリストが自動的に作成されることです。
故に、整理する手間が省けた上に、聴きたい曲が次々よストックされるのです。
さて、最近はもうすでにSpotfyなどの音楽ストリーミングサービスが一般的になって来ています。Appleも、iTunesで曲のダウンロード販売から、Apple Musicでの定額制音楽ストリーミングサービスへと徐々にシフトしていってます。
それは、つまり自分のライブラリーからしか曲を聞けなかったものが、もはや全世界で共通のライブラリーを共有するようなものです。
最近のそのようなトレンドの中では、自分の手持ちの曲から好きな曲を選ぶことよりも、いかに膨大な音楽データを探してくるか?と言うことの方が重要になってきているのです。
SpotfyもApple Musicも、膨大な曲数から独自にキュレーションされたプレイリストが準備されています。
もはや、自ら曲を選んでプレイリストを作ることは、不可能ではないですが、ユーザーの主要な使い方になっていないのです。
というわけで、現在以前のiTunesのような自らの管理する音源ライブラリーから好みのプレイリストをことは重要視されておらず、ほぼ無限の曲ライブラリーのあるストリーミング音源に特化したユーザーインターフェイスになっているのです。
▼キャパの公式Twitter・FacebookではITに関する情報を随時更新しています!