鹿島建設が目指すスマートシティとその取り組み
都市開発や都市の運営において、近年注目を集めるようになっているのが、スマートシティと呼ばれる考え方です。
欧米を中心にスマートシティ構想は進められていますが、日本においても、官民協働でスマートシティを実現する動きも大きくなってきました。
鹿島建設はそんなスマートシティ開発において大きな存在感をもっていますが、どのようなプロジェクトを展開しているのでしょうか。
①高い機能性で都市課題を解決するスマートシティ
②鹿島建設が提唱する大田区の包括的な課題解決
③NECなどと連携した、共通システムの開発にも着手
スマートシティとは
スマートシティは、データ通信技術とIoT、そしてAIといったハイテク技術同士を連携し、持続可能性とモビリティに特化した、次世代の都市を構築していこうという考え方です。
洗練され、機能的な都市を目指す
多くの人が暮らし、そして働く社会を形成する現代の都市においては、彼らの暮らしを円滑にしていくための課題が山積みになっています。
スマートシティ構想においては、現在の都市が抱える問題をテクノロジーによって解決することを手段としていますが、同時にあらゆる施策が、都市というくくりの中で、シームレスにつながるようになるという点も興味深いところです。
例えば、その街のどこででもWi-FIが提供されることで、都市での生活者は通信環境の整備に悩まされる心配がなくなるとともに、スマートフォンを充電するための設備もバス停や公衆電話のように設置されるといった具合です。
これは実際にアメリカのニューヨークで実施されている取り組みで、お役御免となった公衆電話の代わりに、このようなサービスを提供しているのです。
このケースでは、通信インフラと電力インフラの両方が連携して施策に取り組むことで、市民に新しい公共サービスを提供することに成功していますが、今後、日本でもこのようなサービスの提供が、全国的に展開されていくことが期待されています。
スマートシティに求められる技術
業種を問わない連携施策をスムーズに実現していくためには、多くの新しい技術を必要とすることも明白です。
例えばIoT設備の充実には欠かせない、センシング技術や通信基地局の整備、5Gの積極的な導入による通信速度の向上は、必須とされています。
あるいは、AIによる機械学習などを導入し、高度なシミュレーションを可能にすることで、都市のデータを分析・予測する技術の向上です。
都市にまつわるビッグデータの収集、および解析に注力し、より効果的な都市運営を実現していく必要があります。
あるいは、電気自動車やバスなど、交通機関の整備や、ドローン配送といった、新しい機器の活躍が期待できる環境の整備です。
新しいテクノロジーの導入には、それを取り入れるための土壌を整える必要もあるのです。
鹿島のスマートシティ構想が解決する課題
鹿島建設は、そんなスマートシティ構想に深く関わる建設会社の一つです。彼らの携わるプロジェクトは実に多岐に渡ります。
羽田空港エリアにおける取り組み
例えば、羽田空港エリアにおけるスマートシティ構想にも、鹿島建設は関わります。
東京オリンピックの開催にあわせ、今日本は世界でも有数のインバウンド大国として訪日外国人の数を増加させており、その出入り口となる羽田空港も、連日多くの人で賑わっています。
国際線の発着枠の拡大も予定されており、羽田空港近辺での活動機会が増えることから、旧羽田空港滑走路の跡地を生かした、大規模な複合開発事業が進められています*1
医療研究センターやコンベンションセンター、文化体験施設に飲食施設など、日本のハイテクと伝統を全て体験でき、ヒトの移動を最小限度に留めることも期待されるだけでなく、京浜急行電鉄空港線・東京モノレールの駅直結による交通網の完備も進め、流動性の高いまちづくりも行われます。
スマートシティ構想で解決される4つの課題
このような羽田空港エリアの包括的なスマートシティ化は、ゼネコンデベロッパーとしての高い総合力を備える鹿島ならではの取り組みとも言えます*2。
鹿島建設では、大田区が抱える交通・健康・生産性・地域活性化の4つの課題に注目し、これらの解決をスマートシティ化によって図ろうとしています。
交通については、ハイテク施設が集うエリアのみならず、木造密集地域における交通弱者に向け、自動運転による交通手段の提供や、バリアフリーシステムの構築を急ぎ、地元民に優しい街づくりを行います。
高齢化という健康面での課題に対しては、施設の拡充に合わせたヘルスケアサービスの提供を進め、サービスの飛躍的な向上を目指しています。
労働人口の減少に伴う生産性の低下については、ロボット技術の応用によって施設維持に伴う費用やその他の負担を低下させ、少しでも長く健やかに暮らせる都市機能を実現するということです。
日本の玄関とは言え、大田区そのものの注目度が低いという観光面での課題に際しても、地域の町おこし施策と連携し、効果的な情報・サービスの提供や、データを元にしたエリアマネジメントを進めていくとのことです。
鹿島も携わる官民協働のスマートシティ構想
羽田空港以外にも、鹿島建設は官民協働で進められるスマートシティ構想へ、積極的に携わっている様子が窺え伺えます。
共通設計図とアーキテクチャの開発着手
例えば、NECなどと連携して取り組む共通設計図とアーキテクチャの開発です*3。
スマートシティ開発においては、業界や地域感を横断しての施策の実行が肝要となりますが、それを実現するためには特定の地域や企業に依存しないシステムを構築する必要があります。
今回鹿島建設が取り組んでいるのは、共通で使える設計図や、運用マニュアルに当たるアーキテクチャの開発です。
これらが完成すれば、都市運営にあたる自治体や開発にあたる企業、その他関連団体が共通認識のもと、プロジェクトに取り組むことができるため、その効率性は非常に高いものが期待されます。
鹿嶋市と共同で行う地方創生
あるいは、メルカリと鹿嶋市、そして鹿島建設による地方創生事業も挙げられるでしょう*4。
鹿嶋市を本拠地とするサッカーチーム、鹿島アントラーズのホームスタジアムであるカシマスタジアムでは、生体認証システムの実証実験が実施予定で、5G通信の導入も検討されていると言われています。
このような技術をスタジアムのみならず、街レベルで導入していくことも検討していた鹿嶋市は、鹿島建設を加えたスマートシティ構想を発表し、地方都市が抱える課題を、通信技術を用いて解決していきたいという意気込みを語っています。
鹿島建設は鹿嶋市と地方創生に関する包括連携協定を結び、次世代のまちづくりに大きく貢献していくと考えられます。
おわりに
スマートシティ構想は、多くの課題を抱える日本の都市を救う、新しい都市計画として大いに注目を集めており、都心のみならず地方都市においてもその効果に期待が寄せられています。
鹿島建設は総合ゼネコンデベロッパーとして、今後も日本全国でのプロジェクト展開を進めていくことになるでしょう。
参考:
*1 鹿島建設「羽田空港エリアに誕生する先験的スマートシティ」ページ3
https://haneda-innovation-city.com/wp/wp-content/uploads/2019/11/%E6%8E%B2%E8%BC%89%E8%A8%98%E4%BA%8B.pdf
*2 上記資料ページ2
*3 BUILT「NEC・鹿島らがスマートシティーのOSと運用マニュアルを開発し、横展開を加速」
https://built.itmedia.co.jp/bt/articles/1911/12/news047.html
*4日刊スポーツ「鹿島+メルカリ+鹿嶋市で「スマートシティー構想」」
https://www.nikkansports.com/soccer/news/202002180000560.html
▼キャパの公式Twitter・FacebookではITに関する情報を随時更新しています!