1. TOP
  2. ブログ
  3. サブコンのBIM/CIM導入状況は?設備工事でのBIM活用について

サブコンのBIM/CIM導入状況は?設備工事でのBIM活用について

ゼネコンにおけるBIMやCIMの導入は急速に進んでいる一方、いまひとつBIM導入が進んでいないとして懸念されているのがサブコンでのBIM運用です。
設備工事でBIMがどのように活躍するのか、活用に向けてどのような課題があるのかについて、ご紹介していきます。

①サブコンでのBIM運用状況
②設備工事におけるBIM活用の課題
③大和ハウスが考える、設備BIMの適切な運用方法

サブコンでのBIM運用状況

まずは、サブコンにおけるBIMの運用状況について、最新の情報を確認しておきましょう。

サブコンに求められるBIM運用

全体を俯瞰するといまひとつBIM運用は進んでいないものの、導入に向けた動きは少しずつですが見られるようになってきました。
これまで、サブコンでは設備工事に強いCADシステムが広く普及しており、3Dモデルが必要な場合もCADシステムが使われてきたのです*1。

しかし、CADシステムではBIMがカバーする維持管理の業務までを担うことはできません。
3Dにも対応しているとは言え、BIMのようなFM領域までを守備範囲とする活躍は、BIMソフトを入れないことには始まらないというわけです。

このようなBIM導入の機運が高まり始めたのも、やはり上流にある設計事務所やゼネコンでのBIM導入の推進が背景にあります。
詳しくは後述しますが、一般的にサブコンの担当者の多くは、設備工事そのものにBIMモデルの必要を感じている人は少なく、2次元の図面で十分と考えています。
しかしゼネコンからはBIM対応で仕事をしてほしいという要望が伝えられるという、トップダウンでBIM環境の整備が求められているのが現状です*2。

また、働き方改革の推進という側面からも、BIMの導入はサブコン業界でも進めていかなければならないという空気は形成されつつあるようです。

拡充しつつある設備BIMツール

主に設計事務所やゼネコンを筆頭に導入が進んできたBIMですが、それより下流の業務を担うサブコン向けのBIMツールも、ニーズの拡大とともに登場するようになってきました。

例えばAutodesk社が提供する「BIM360」は、ゼネコン・サブコンを問わず使えるBIMソフトの一種です。
施工品質の管理はもちろん、プロジェクトの調整や情報共有、円滑な共同作業を実現するツールをいくつも備えています。

公式サイト:https://www.autodesk.co.jp/bim-360/

あるいはCAD Japanの「Rebro」も、建築設備専用CADソフトで尚且つBIM対応という汎用性を確保しています。
他のCADデータから読み込みを行い、材料集計や干渉検査に役立てることができます。

公式サイト:https://www.cadjapan.com/products/items/rebro/

設備BIMは、すでに検討次第ですぐにでも導入できる環境が整ってきているとも言えるでしょう。

設備工事におけるBIM活用の課題

このような条件が揃っているのにもかかわらず、サブコンにおけるBIM導入の進捗は、あまり進んでいるとは言えないのが現状です。

サブコンでは関心が薄く、導入も限定的な状況

国土交通省が作成したガイドラインによれば、現状、設備系設計事務所におけるBIMの活用は、かなり限定されているということです2。 その理由としては、先ほども挙げたように設備設計では3Dモデルを使うメリットが小さいこと、そして設備設計ではそもそもBIMに適していないという問題が指摘されています3。

設備業務においては、電気と空調設備などの機械に分かれており、お互いに異なる分野です。
これらは別々のサブコンに業務が委託されますが、機器や配管の位置は設備業務の段階で決定できる裁量がないため、各事務所で立体化を行っても、その恩恵を受けられないのです。

設備設計事務所は、基本的な設備計画を定め、仕様とコストを明確にすることに主眼をおいているため、主体的にBIMを活用するインセンティブは小さいと言えるでしょう。

後追いモデルの作成が足かせに

また、設備BIMの運用を送らせている原因の一つに、大和ハウス工業は「後追いモデルの作成」を挙げています*4。
設備事務所がBIMを運用する場合、従来どおり2Dの図面を作成しています。
しかしその後、別途3Dモデルを作成、統合と干渉チェックを行うというプロセスが生まれているのです。
後追いモデルの作成とは、この業務のことを指します。

これまでは2D図面の作成で完了していたはずが、今まではなかった作業として3DBIM化がそのまま作業負担として発生してしまうのです。
このため、サブコンにとってBIMは、単なる負担にしかなっていないケースに陥っていることになります。

大和ハウスが考える、設備BIMの適切な運用方法

このような非合理的なBIM運用を撤廃すべく、大和ハウス工業は設備BIMの運用方法について、3つのポイントを挙げています。

後追いBIMからの脱却

一つは、もちろん後追いBIMからの脱却です。
2D図面を作成してからBIMモデルを作成するのではなく、先にBIMモデルを作成し、図面に落とし込む作業の定着が求められます。
修正が容易なBIMモデルを先に組み立ててしまうことで、干渉チェックを行えるようにすれば、2D図面作成の際に修正が発生することもなくなります。

BIMモデリングの習熟度も必要に応じて向上するため、BIM運用の文化が根づく効果も期待できるでしょう。

BIMデータの連携

二つ目がBIMデータを使った連携の徹底です。
各部門の作業を軸とした「横の連携」と、時間を軸とした「縦の連携」を実現することで、BIMの運用効率向上が期待できます。
現状の設備BIMではこのようなデータ連携のシステムは構築されていないので、環境を整備していく必要があります。

維持管理DBとの連携

三つ目が、維持管理DBとの連携です。
設備設計は維持管理との関連も大きく、将来の点検作業などを行う上で設備BIMデータが有効活用されることが期待されています。
そのため、維持管理DBと設備BIMモデルが連携すれば、維持管理ようのモデルを作成する必要もなくなり、業務効率の改善が実現します。

おわりに

設備工事におけるBIM運用は、少しずつですが導入が始まり、実際にBIM運用についての問い合わせが、設備設計事務所から増えているということです。
設備BIM運用には課題も多いですが、解決の余地も大きく残されています。運用者次第で、大きな恩恵を受けることができるかもしれません。

 

建設・土木業界向け 5分でわかるCAD・BIM・CIMの ホワイトペーパー配布中!

CAD・BIM・CIMの
❶データ活用方法
❷主要ソフトウェア
❸カスタマイズ
❹プログラミング
についてまとめたホワイトペーパーを配布中

 

▼キャパの公式Twitter・FacebookではITに関する情報を随時更新しています!

参考:
*1 CADJapan.com「設備担当者に聞く業界動向 ~BIMとRebroの評判~」
https://www.cadjapan.com/products/items/rebro/topics/2017/170818_facility.html
*2 国土交通省「建築分野におけるBIMの標準ワークフローとその活用方策に関するガイドライン(第1版)」p.5
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/content/001351965.pdf
*3 BUILT「【第6回】「迷走する設備BIMの後れを取り戻せ!」(前編) (1/3)」
https://built.itmedia.co.jp/bt/articles/2007/01/news011.html
*4 BUILT「【第6回】「迷走する設備BIMの後れを取り戻せ!」(前編) (3/3)」
https://built.itmedia.co.jp/bt/articles/2007/01/news011_3.html
*5 BUILT「【第7回】「迷走する設備BIMの後れを取り戻せ!」(後編) (2/5)」
https://built.itmedia.co.jp/bt/articles/2007/08/news006_2.html

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    PAGE TOP