1. TOP
  2. ブログ
  3. BIM/CIMの作業効率はどの程度?現状の生産性と課題について解説

BIM/CIMの作業効率はどの程度?現状の生産性と課題について解説

BIM/CIMの導入は建設業界を中心に、少しずつ進められている施策です。しかし、まだこれらの技術を導入していない企業にとっては、果たしてどれくらいの導入効果が期待できるのかについては疑問が残るところもあります。

今回は、BIM/CIMの導入に伴い、どれくらいの作業効率が期待できるのかや、どんな課題が残っているのかについて、ご紹介していきます。

目次:
①BIM/CIM導入に期待されているメリット
②BIM/CIM運用の生産性について
③作業効率向上に向けた課題とは

BIM/CIM導入に期待されているメリット

まずは、BIM/CIMの導入によってどのような効果が期待できるのかについて確認しましょう。

情報共有の円滑化

BIM/CIM導入の大きな魅力となっているのが、情報共有の円滑化です。BIMデータを業務に採用することで、単体のデータだけで修正やフィードバック、さらには説明会への参加が実現するため、その活躍の幅は広がります。

これまでは設計・施工・保守運用のそれぞれで別個にデータを用意し、一からモデリングをしたり修正作業を行っていたのが、単体のデータのやりとりだけで済むようになります。修正作業や共有に必要な工程は大幅に削減され、業務効率化につながります。

業務の自動化・効率化

BIM/CIMデータを導入できるようになれば、それに伴う新しい技術の導入も可能になります。例えば、人工知能の活用です。BIMデータから施工現場のマッピングを行うことで、AIは作業員に常に正確に現場情報を把握できるようになり、それに合わせた業務の遂行を実現します。正確な点検作業の実現や、資材の搬入、危険エリアでの作業など、運用方法は様々です。

これまで作業員にとって負担の大きかった作業や、専門家のスキルが必要な現場仕事は、全てAIによって自動化、あるいは効率化することも夢ではありません。建設業に積極的なデータ活用の機会を設けることで、将来登場するテクノロジーのスムーズな導入を促進します。

人材不足の解消

BIM/CIMデータ活用の実現で得られた業務効率化により、建設業界に根深く残る人材不足の解消を推進できます。建設業界は肉体的負担が大きく、残業などによる精神的な負担も大きいというイメージから、人材の獲得が難しくなりつつある業界です。また、熟練労働者の定年退職なども進み、優れた技術を有した人材の穴埋めが問題視されています。スキルを伝えられる人材も減少しており、長年培ってきたパフォーマンスの維持も難しくなってきました。

そこでBIMデータやAIという、廃れることのない技術をフル活用することで、不足している人材を補うだけでなく、技術力の向上に役立つことが期待されています。

BIM/CIM運用の生産性について

このようなメリットが期待されているBIM/CIM運用ですが、実際にはどの程度の実績を残しているのでしょうか。ここでは建築分野のBIMと土木を扱うCIMで分けて捉え、それぞれの活躍の状況について確認しましょう。

BIM運用の生産性について

BIMを導入することによってどれだけの成果が出ているのかについては、様々な団体で議論されてきたテーマです。BIM関連ソフトを数多く手がけるAutodeskが主催したワークショップ「BIM の定量的効果(The Financial Impact of All-In BIM)」では、200億円のビル建設プロジェクトを例に、BIMの導入効果を定量評価しています*1。

このプロジェクトではBIMを活用して初期の設計段階を効率化し、9,000 枚にものぼる図面作成のムダの削減に成功しています。その結果、あらかじめ想定されていた100箇所もの設計干渉はわずか2枚にまで抑えられ、約3,800万円もの工費削減につながりました。

CIMの運用効率について

CIMはBIMの概念を土木に活用しようという、日本独自の取り組みですが、ここ10年ほどで高い効果を発揮していることがわかっています。国土交通省が2012年度よりCIMを直轄事業に導入して以来、2018年度までに累計で630もの導入事例が生まれており、その件数は右肩上がりで激増しています*2。

道路や河川、下水道、港湾などあらゆるインフラ開発に活躍しているCIMですが、最も効果的な活用シーンとして注目されているのが近隣住民との協議です。ビジュアルでわかりやすく計画を伝えられるCIMデータによって、資料の作り直しや修正の手間が省け、削減率は平均で60%を超えるなど、確かな業務効率化に役立っていることがわかります*3。

作業効率向上に向けた課題とは

このように、BIM/CIMの導入は確かな効果が期待できる技術として、実績と導入効果が明らかになりつつあります。ただ、これらの効果は多いに有意義なものである反面、未だ懸念すべき課題はいくつか残っています。

BIM/CIM環境を整備するコストの大きさ

一つ目の懸念事項は、BIM/CIMを扱うための環境を整備するのにかかる負担についてです。従来の3DCAD技術とは異なり、次世代のモデリングソフトやそれらを運用するためのPCを新たに設置する必要があるため、初期費用を安価に抑えることは難しいものです。

また、これらの技術は導入してすぐ効果が期待できるものではなく、初期費用を回収するまでにある程度の期間を要します。そのため、資本にあまり余裕のない中小企業にとっては、コストの問題をいかに解消するかが目下の課題となっています。

BIM/CIM人材の不足

BIM/CIM運用におけるもう一つの課題が、これらの技術を扱える人材の不足です。BIM/CIMは確かに便利な技術で業務の省人化に貢献しますが、これらをうまく扱うにはスキルが必要です。

少ない人材で業務を遂行できる代わりに、BIMオペレーターやコンサルなどの人材を確保しなければなりません。彼らを雇うコスト、あるいは従業員を教育するためのコストが発生する点は、留意しておきましょう。

おわりに

BIM/CIMの運用にはコスト面での負担が大きくなる傾向にありますが、それでも導入効果には確かな期待が持てるところです。国が提供するICT導入企業向けのサポートなどを活用しながら、上手に導入を進めることが大切です。

 

大手ゼネコンBIM活用事例と 建設業界のDXについてまとめた ホワイトペーパー配布中!

❶大手ゼネコンのBIM活用事例
❷BIMを活かすためのツール紹介
❸DXレポートについて
❹建設業界におけるDX

 

▼キャパの公式Twitter・FacebookではITに関する情報を随時更新しています!

参考:

*1 Autodesk「BIM / CIM による投資効果はいくらなのか? 設計者や実務者が定量的評価に挑戦」
http://bim-design.com/infra/case/roi_workshop.html
*2 日経XTech「どのくらい効果ある?いまさら聞けないCIMの基本」
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01043/102500007/
*3 上に同じ

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    PAGE TOP