BIM導入は効率化につながる?設計変更の負担削減やコスト削減を実現するポイント
BIM(Building Infromation Modeling)は、製造業や建設業界を中心に、多くの領域で採用が進んでいます。次世代のものづくりを実現する上で欠かせない技術とされるBIMは、高いポテンシャルをはらむ反面、有効活用が進んでいない問題も抱えているのが現状です。
この記事では、そもそもBIM導入によって本来どのような効果が期待できるのか、そして設計変更の負担削減やコスト削減といったメリットを得るため、どのように導入を進めるべきなのかについて、解説します。
目次:
- BIMの概要
- BIM導入に期待される成果
- BIMがもたらす費用対効果とは
- BIM導入の現状と課題
- BIM導入で効率化を実現するには
BIMの概要
BIMはこれまで用いられてきた3D CAD技術を応用して、複雑な情報を内包した3Dモデリングを可能にする技術です。
従来の3Dモデルは、ただ立体的な構造物を作成し、視覚的な理解を促すだけの役割に限定されてきました。しかしBIMモデルは3Dモデルの中に材質や価格、大きさなどの細かな部材情報を内包できる仕組みを採用しており、BIMモデルそのものを極めて正確に表現された図面として運用できるのが最大の特徴です。
3Dモデルは、これまで設計図と切り離されて運用するのが当たり前でした。しかしBIMモデルの登場によって、これからは3Dモデルと設計図が一体化され、単一のデータを設計から施工、運用に至るまで、全ての業務プロセスで使用できるようになると期待されています。
BIM導入に期待される主な成果
BIMを業務に取り入れることで、そのプロセスは従来のものとは大きく変わる可能性もあるでしょう。ただ、変更の負担を上回る成果がBIM導入には期待できるため、大企業を中心にBIM導入が進んでいます。
業務の効率化
BIM導入に最も期待されているのが、業務の効率化です。BIMを導入するにあたって、採用することとなるのがフロントローディングです。上流の設計業務でそのプロジェクトにおける全ての設計を完了させ、以降の工程から設計負担を排除することができます。
BIMモデルはそのプロジェクトにおいて、共通して運用可能な設計データとして作成されるため、一つのデータを使い回すだけで設計図の把握が可能です。複数枚の設計図を作成したり、どの図面を参考にして良いかがわからない事態を回避できるでしょう。
コストの削減
設計業務負担を削減すれば、プロジェクト全体のコスト削減にも繋がります。手戻りの発生を未然に防ぎ、万が一修正が発生した場合も、一から設計図を作成する必要がなくなるので、すぐに修正を実行しプロジェクトの遂行を妨げません。
その結果、設計業務における人件費の削減や、スケジュール全体の短縮を促し、工事費や設計費の削減にも役立ちます。
プロジェクトのサイクルを高速化し、組織の利益率改善にも貢献することが期待できるでしょう。
高度なプロジェクトの実現
BIMモデルを使うことで、従来のプロジェクトをデジタル化するのはもちろん、従来では考えもしなかった高度な結果を残すことも可能になります。複雑な設計をコンピューター上で叶え、高度なシミュレーションをそのまま実行し、現実世界での実現性があることを高い確度で証明できるからです。
建築や製造分野では各社の技術競争のレベルが高まっていますが、世界で通用する高水準な設計技術を取り入れる上では、BIMの採用は欠かせません。
BIMがもたらす費用対効果とは
コスト削減目的でBIMを導入する企業は多いものですが、具体的にどれくらいの費用対効果を発揮するのでしょうか。
BIMはここ数年でようやく取り入れられるようになった技術ということもあり、具体的な成果についてはまだ十分なデータやノウハウをまとめることができていません。ただ、ある試算によると、200億円の建築プロジェクトを例にした場合、BIM導入による利益創出効果がその工事費の10%に達する可能性があるなど、多大な期待ができる技術であることは証明されつつあります*1。
BIM製品提供事業者大手のAutodeskが東京で実施したワークショップでは、BIMを使ったプロジェクト内の無駄の排除を徹底して行うことに注力してBIMを使うノウハウが共有されました。その結果、従来の2D図面をベースとした工事と比較して、BIMを使った工事の場合、干渉解決やRFI削減の投資効果が見込まれたということです。
また、BIMシステムの導入は、工事費全体のわずか1%程度にとどまることも同ワークショップのなかで説明がなされており、中長期的な費用対効果は計り知れないものになることが、高い信頼性を持って証明されています。
BIM導入の現状と課題
このように、BIM導入は理論上、多くの業務支援効果や費用対効果があるとされるものの、実際の導入ケースを見てみると、必ずしも理論通り上手くいっているとは限らない場合も多く発生していることがわかります。
BIMはさまざまなプロセスで活躍が期待される技術ですが、課題を抱えている使い方の一つが、施工段階におけるBIM導入です。具体的には、BIMやフロントローディングを導入しても、相変わらず多くの設計変更が発生するだけでなく、修正作業にRevitのようなBIMソフトが必要になる事態です*2。
修正作業を行おうにも、その運用環境が整っていないために外部へ委託せざるを得ず、結果的にBIM導入によるコスト削減や業務効率化は得られないというのが問題視されています。
BIM導入で効率化を実現するには
このような事態を回避するため、具体的にはどのような解決策を検討すべきなのでしょうか。
一つは、現場における積極的なBIM運用ノウハウの共有です。立場を問わずRevitなどのBIMソフトがある程度扱えるスキルを身につけておけば、急な修正の発生にも迅速に対応でき、外注などのコストがかかるリスクを回避できます。
二つ目は、管理者や意思決定者のBIMへの理解促進です。具体的にBIMがどのようなものかわからず、現場にBIM運用を丸投げしてしまうような環境は健全ではなく、BIMを有効活用するための積極的なコミットが求められるでしょう。
まとめ
この記事では、BIM導入が効果を発揮しない問題や、BIMの効果を実感するためのアプローチについて、解説しました。BIMは便利な技術である反面、正しく運用するための知識や姿勢がなければ、効果を実感することは難しいものです。
全社的なBIMの普及を推進し、立場を問わない、前向きなBIM活用環境を整備しましょう。
建設・土木業界向け 5分でわかるCAD・BIM・CIMの ホワイトペーパー配布中!
CAD・BIM・CIMの
❶データ活用方法
❷主要ソフトウェア
❸カスタマイズ
❹プログラミング
についてまとめたホワイトペーパーを配布中
▼キャパの公式Twitter・FacebookではITに関する情報を随時更新しています!
*1 Autodesk「BIM / CIM による投資効果はいくらなのか? 設計者や実務者が定量的評価に挑戦」
https://bim-design.com/infra/case/roi_workshop.html
*2 BUILT 「【第4回】日本のBIM先駆者が指摘する「日本の施工BIMは、ここに問題アリ!」(前編)」
https://built.itmedia.co.jp/bt/articles/2006/17/news013.html