1. TOP
  2. ブログ
  3. BIM Collaborate Proとは?BIM 360 Designとの違いや特徴を紹介

BIM Collaborate Proとは?BIM 360 Designとの違いや特徴を紹介

AutodeskはRevitをはじめとした、強力なBIM運用サービスを複数提供していることで知られています。近年新たに登場したBIM Collaborate Proは、BIM運用の可能性をさらに高めてくれる存在として、注目の製品です。

この記事では、そんなAutodeskのBIM Collaborate Proとはどんなサービスなのか、そしてBIM 360 Designとはどのような違いがあるのかなどについて、解説します。

目次:

  1. BIM Collaborate Proとは
  2. BIM Collaborate ProとBIM 360 Designとの違い
  3. BIM Collaborate Proの主な特徴
  4. BIM Collaborate Proと相性の良い製品
  5. BIM Collaborate Pro導入で何が変わるのか

BIM Collaborate Proとは

BIM Collaborate Proは、BIMソフトを使った共同設計やデータの編集などをクラウド上で実現する、BIM特化のコラボレーションソフトです。

BIM運用に際して、これまで課題とされてきたのがBIMデータを有効活用できるプラットフォームの不在です。BIMモデルは高度な情報管理ができる次世代データ形式として知られていながら、BIMデータを有効活用できる媒体が存在しないために、BIMのポテンシャルを引き出せていなかったのが課題でした。

そこで活躍するのがAutodesk社が開発・提供しているBIM Collaborate Proで、同プラットフォームを活用し、クラウド上でシームレスなワークシェアリングを行うことができます。

これまで別個に運用していたBIM製品を、BIM Collaborate Proによって統合運用ができるようになるとも言えるでしょう。

BIM Collaborate ProとBIM 360 Designとの違い

BIM Collaborate Proと並んで紹介されることのある製品として、同じくAutodesk社が提供していた「BIM 360 Design」と呼ばれるサービスがあります。

BIM 360 Designは、簡単に言えばBIM Collaborate Proの前身とも言えるサービスで、現在は提供を終了しており、BIM Collaborate Proへの完全移行が行われました。

この移行に伴い、従来BIM 360 Designで利用できていた機能に加えて、新たに多様な新機能も追加されています。例えばBIMデータの干渉チェック機能や、Revitを使ったチームでの編集機能などは、BIM Collaborate Proから追加された便利なツールです*1。

これまでBIM 360 Designを使っていたユーザーはもちろん、これからBIM Collaborate Proを新しく使うというユーザーにとっても、強力なBIM運用を推進できる力となってくれるでしょう。

BIM Collaborate Proの主な特徴

BIM Collaborate Proを活用することで、以下のような恩恵を受けることができます。

Revit運用の効率化

BIMソフトの代名詞とも言えるソフトが、Revitです。Autodeskが提供するRevitはあらゆる領域のBIM運用に対応しており、近年CADからの換装や併用が各企業で進んでいます。

そんなRevitのポテンシャルをさらに引き出せるのがBIM Collaborate Proで、併用によりプロジェクトのデータを分割し、クラウドを通じて複数人で作業を分担するような運用を効果的に実現可能です。

チーム内で同じデータをすぐに共有できるのはもちろん、データのバージョンがユーザー間でギャップが生まれてしまわないよう、分割したデータをすぐに統合できるのも魅力と言えます。

データの一元管理の実現

Revitを使った複数人でのワークシェアリングに加え、データそのものの統合管理にも役立つのがBIM Collaborate Proです。

データの整合性を保ちながら、業務に必要な全てのデータを一元管理し、データが行方不明になってしまうような事態を回避したり、迅速に必要なデータを検索して共有したりができます。

クラウドレンダリングの実施

BIM Collaborate Proを使って、クラウド上でレンダリングを行うことも可能です。3Dモデルを加工しフォトリアルな表現を加えるレンダリングは重要な工程である反面、多くのリソースをマシンに求めるため、マシンスペックによっては正しくレンダリングを短期間で行えない場合もあります。

そこで役立つのがBIM Collaborate Proのクラウドレンダリングで、クラウド上のリソースを使ってレンダリングを実施するため、マシンスペックに頼らない、安定したレンダリングに役立ちます。

BIM Collaborate Proと相性の良い製品

BIM Collaborate Proは全てのAutodesk製品と互換性があるわけではありませんが、BIM関連のソフト、特に

  • Revit
  • Civil 3D
  • AutoCAD

といった製品との相性は優れたものです。

Revitについては上でも触れた通り、BIM運用のメリットを最大限引き出すことができる組み合わせです。Civil 3Dは土木インフラに特化したCADソフトですが、BIM対応も近年は進み、インフラ工事におけるBIM運用のパートナーとして活躍しています。

AutoCADもCADソフトとして知られている製品ですが、BIMとの互換性を備えており、データ共有やコラボレーションの効率化に活躍します。

上記のツールを使っている、あるいはこれから導入する予定がある場合、BIM Collaborate Proの活躍が見込めるでしょう。

BIM Collaborate Pro導入で何が変わるのか

BIM Collaborate Proの導入は、企業に

  • 働き方改革
  • プロジェクトの納期短縮

といったメリットをもたらします。

クラウド上でデータのやり取りができるようになったことで、オフィスワークに限定されない、多様な働き方を簡単に実装できるようになります。出張の発生を抑制して交通コストを抑えるような使い方にもつながるはずです。

また、効率的なコラボレーションの実現、プロジェクト全体の生産性向上にも役に立ちます。コミュニケーションコストを削減して従来よりも素早くプロジェクトを仕上げ、短い納期での遂行も可能になるでしょう。

まとめ

この記事では、AutodeskのBIM Collaborate Proの役割や、導入によって得られるメリットなどについて解説しました。

Autodesk製品は単体での活用より、BIM Collaborate Proを使った相互運用やユーザー間のコミュニケーション強化を実現した方が、はるかに高い費用対効果をもたらします。運用条件が整っている場合、まずは試験的に使用してみることをおすすめします。

建築・土木業向け BIM/CIMの導入方法から活用までがトータルで理解できる ホワイトペーパー配布中!

❶BIM/CIMの概要と重要性
❷BIM/CIM導入までの流れ
❸BIM/CIM導入でよくある失敗と課題
❹BIM活用を進めるためのポイント
についてまとめたホワイトペーパーを配布中

出典:

*1 CAD Japan「BIM 360に関する変更点と新しいプラットフォーム」

https://www.cadjapan.com/special/autodesk-concierge/useful/article/210629-01/

    カテゴリ一覧

    PAGE TOP