【詳細解説】大林組のSmart BIM Standardの内容とは?
大林組のSmart BIM Standardとは、大林組のモデリングルールです。
BIMのデータの構造やLoDごとの盛り込むべき内容、命名ルールなどが具体的に示されていて、2023年に一般公開されました。
Smart BIM StandardはBIMを用いて業務を行う際に必要な情報が記載されており、今後のBIMの標準化や普及への貢献が強く期待されています。
この記事では、大林組のSmart BIM Standardの具体的なコンテンツ内容について紹介します。
BIMは本格運用が始まっている
国はBIM/CIM関連基準要領等を整理していて、国土交通省直轄の土木業務・工事については令和5年度までに小規模を除く全ての公共工事でBIM/CIMを原則適用する方向が示されています。(*1)
令和5年3月公開の「直轄土木業務・工事におけるBIM/CIM適用に関する実施方針」では、管理支援業務実義務項目、推奨項目が示され、実際にBIMを導入する準備が進められています。(*2)
いよいよ、BIMを用いた業務プロセスが普及段階に入りつつあるといえるでしょう。
国交省が発表するBIM/CIM 活用ガイドラインから読み解けること
一方、BIMでは膨大な情報が取り扱えるため、BIMのデータ作成に関する標準化が欠かせません。
形状を作成するための基準や情報の盛り込み方を決めておかないと、データの作成者以外が情報を編集しようとした場合にどの部分を編集すればよいのかがわからなくなります。
また、欲しい情報が盛り込まれているにもかかわらず、階層が共有しきれなかったために探しきれない、欲しいものとは少し異なるといったトラブルの要因になるのです。
大林組のSmart BIM Standardとは
大林組のSmart BIM Standardとは、大林組の自社内モデリングルールのことです。
大林組は、早い段階からBIMのデータを設計施工の一貫利用をめざしてBIM適用に向けた取り組みを始めていました。
2010年にはBIM推進室を設置し、積極的にBIMを活用するためにオブジェクトの整備や設計図書に関するテンプレート開発、社内の運用構築などを行ってきたのです。
ここではSmart BIM Standardの内容について紹介します。(*3)
Smart BIM Standardは、大きく以下4つのコンテンツに分かれています。
- What’s SBS?
- 管理のポイント
- コンテンツ一覧
- BLOG
What’s SBS?とは
SBSとはSmart BIM Standardの略です。この階層はさらに3つに分かれています。
- SBSとは
- 階層的な仕分け手法について
- Smart BIM Connection
Smart BIM Standardの内容
大林組では、Smart BIM Standardを「情報の一貫利用をめざし、関係者が等しく理解できるデータをつくるための基準」と定義しています。
例えば、BIMには階層があるため、階層を使い分けることで、データのどの部分を見ればよいか、どこを編集すればよいかがわかりやすくなります。
大林組では、代表的なBIMのひとつであるAutodeskのRevitを例として、「カテゴリ」「ファミリ」「タイプ」をどのように使い分けて構造化すべきかの概要を示しています。
さらに、Revitのアドオンアプリとクラウドサービスで構成されているSmart BIM ConnectionもSmart BIM Standardに含まれています。
BIMの3D形状は常に必要ではあるものの、求められる情報の詳細度は都度異なります。
例えば「設計の初期段階では簡単な外形でよい」「設計の最終段階ではより詳細な情報が必要」というように、設計フェーズごとに必要となる情報が異なります。
このデータの詳細度に関する考え方をLoDと言います。
BIMデータを作成する際にLoDの要件を登録していると、作業の進捗や妥当性の確認が明確化できるのです。
大林組のSmart BIM Connectionはリアルタイムな属性情報が管理可能!
管理のポイントとは
管理のポイントでは、「カテゴリ」「LoD」「ファイル構成」について、どのように作成すべきかのガイドが示されています。
ルールを明確化することでひとつのプロジェクトに参画する全員が同じ認識でデータの情報を確認できるようになります。
「可読性を持ったモデルを入力するための基準」として、具体的なマニュアルをまとめているのです。
- モデリングガイド
- 命名規則
- ファミリ
- テンプレートの使い方
- 共有パラメータ
コンテンツ一覧とは
コンテンツ一覧のカテゴリでは、大林組 Smart BIM Standardでは、コンテンツ一覧のページでドキュメントとRevitデータを公開しています。
ダウンロードをする場合には、無料で作成できるArch-LOGのアカウントが必要です。
大林組とArch-LOGとの関係とは
大林組は2019年には、建築建材の総合検索サイトである丸紅アークログとアライアンスを締結しています。
目的は、BIMオブジェクト拡充とプラットフォーム活用で、モデルの詳細度に応じた適切なBIMオブジェクトの拡充が図られました。(*4)
Arch-LOGの利用は、まず大林組内の設計部門全体に展開されました。
次にBIMオブジェクトを整備して全社へ展開を図り、設計事務所や建設会社、建材メーカーを巻き込んだプラットフォーム構築をめざしていたのです。
【BIM】大林組とArch-LOGが同盟!メリットとデータの取り扱いについて
モデリングルールには英語版も
コンテンツはAutodesk Revitのほかに、BIMモデルの運用管理や命名規則に関わるモデリングガイドとして、pdf形式の文書やテンプレートを公開しています。
モデリングルールは日本語版と英語版があるため、海外のメンバーと協同で仕事を進める際のマニュアル整備や運用の統一に大きく役立ちます。
そのため、Revitユーザーでなくても大林組 Smart BIM Standardのコンテンツが大いに活用可能なのです。
ドキュメントには以下のようなコンテンツがあります。
- モデリングガイド:Modeling Guide日本語版、Modeling Guide英語版
- 命名規則:Naming Rule Summary、Naming Rule
- 共有パラメータ:ドアファミリの使い方、窓ファミリの使い方
Arch-LOG内のSmart BIM Standardのコンテンツも使用可能
Arch-LOGは、建築建材の検索サイトです。
Revit、ARCHICAD、SketchUpであれば家具や建材のBIMデータをダウンロードして利用できるため、標準化や作業工数削減に大きく役立ちます。
Arch-LOG内には、Smart BIM Standardとして標準化をした形状が登録されているため、必要なコンテンツはいつでも利用可能です。
Revitユーザーはアドオンツールが便利
Revitのアドオンツールとして、「ファミリ」「プロジェクト設定」が具体的に示されています。
BIMの作業者が形状をつくる場合でも、テンプレートやコンポーネントを利用すれば作業効率が高められるのです。
Revitデータのコンテンツは、以下のとおりです。
- コンポーネントファミリ:窓、ドア、カーテンパネル、タグ
- obテンプレート
まとめ
大林組は、大林組のBIMモデリングルールである「大林組 Smart BIM Standard」をWebサイト上で一般公開しています。
このコンテンツは「情報の一貫利用をめざし、関係者が等しく理解できるデータをつくるための基準」とすることを目的としています。
国のBIM/CIM活用ガイドラインを受けたより実践的なコンテンツです。
これからBIMを活用したいと考えている場合には、ぜひ参照してみましょう。
建築・土木業向け BIM/CIMの導入方法から活用までがトータルで理解できる ホワイトペーパー配布中!
❶BIM/CIMの概要と重要性
❷BIM/CIM導入までの流れ
❸BIM/CIM導入でよくある失敗と課題
❹BIM活用を進めるためのポイント
についてまとめたホワイトペーパーを配布中
▼キャパの公式Twitter・FacebookではITに関する情報を随時更新しています!
参考URL
*1 https://www.mlit.go.jp/tec/content/001389577.pdf
*2 https://www.mlit.go.jp/tec/tec_fr_000115.html
*3 https://smartbimstandard.com/
*4 https://www.obayashi.co.jp/news/detail/news20191016_1.html