BIMとCIMの違いとは?日本におけるBIM活用のこれから
次世代の3Dテクノロジとして注目されているBIMは、日本でも導入企業が増えつつある技術です。一方、BIMと似たような技術にCIMと呼ばれるものもあり、BIMとCIMが並んでBIM/CIMと呼ばれていることもあります。
この記事では、そんなBIMとCIMの違いはどのような点にあるのかを紹介しながら、BIM活用における今後の展望を解説します。
目次:
- BIMとは
- CIMとは
- BIMとCIMの違い
- BIM/CIMへ一本化が進む
- BIM/CIM運用のメリット
- 日本におけるBIM/CIM活用の課題
BIMとは
BIMはBuilding Information Modelingの略称で、次世代の3Dモデリング技術として注目されています。従来のCADモデリングとの大きな違いは、3Dモデルの中に図面情報などを内包することができる点です。
従来の3Dモデルは、紙の図面情報をもとに作成したビジュアルイメージとしての役割が強く、正確な寸法などを確かめる上で用いられることはありませんでした。しかしBIMモデルの場合、元々は二次元の図面で確認していた細かな寸法や材質、そして部材の価格情報などを全て統合し、3Dモデルにこれらが詳細に反映された状態で扱うことができます。
BIMモデルさえあれば紙の図面が必要なくなるのはもちろん、工程ごとに設計図を作成したり、修正したりする必要もなくなるため、業務の大幅な効率化が期待できます。
CIMとは
一方のCIMですが、こちらはConstruction Information Modelingの略称で、建設・土木業務に特化した建築プロセスの生産性向上を図るための取り組みです。元々は建設モデリングに特化した効率化の技術を指すものでしたが、最近では建設プロセス全体の最適化を図る取り組みを指すこともあるため、ModelingではなくManagementとして紹介されることもあります。
基本的にはBIMと概念を共通している言葉であり、特に建設業界の技術改善につながるサービスや製品などを指す場合に用いられます。
BIMとCIMの違い
それでは、BIMとCIMを使い分ける場合にはどのような点に気をつければ良いのでしょうか。
元々CIMはBIMに由来する日本生まれの言葉であるため、CIMの源流はBIMにあると考えて間違いありません。BIM運用の中でも特に建設・土木業に特化した使い方をCIMと呼ぶため、それ以外の業界でCIMという言葉は使われないというのもポイントです。
いずれにせよ、BIMとCIMは極めて意味の近い言葉であるので、ほぼ同一の言葉と考えてもらっても問題ないでしょう。
BIM/CIMへ一本化が進む
BIMとCIMを分けて運用しようという意図があったことから生まれたCIMという言葉ですが、最近ではBIM/CIMという呼称で一本化が進められています。
CIMという概念を提唱した国土交通省も、直近の資料では「BIM/CIM」という使い方で統一が進んでおり、公的機関でCIMが単体で使われるケースは稀になってきました*1。
まだ一部の民間企業ではCIMという言い回しを使っているケースも見られますが、実はCIM単体での呼称は、余計な混乱を招いてしまうため、回避されるという事情もあります。
元々日本で生まれた概念であるCIMは、国内はおろか、海外でも使用されていません。最近ではBIM活用を海外で推進する日本企業も増えており、その際現地企業とコミュニケーションをとる際、BIMは通用してもCIMは通用しないことから、使用を控える動きが見られます。
現在はBIM/CIMという呼び方が使用されていますが、いずれはBIMに統一され、CIMは死語になる可能性もあるでしょう。
BIM/CIM運用のメリット
BIM/CIMの運用は、多くの人にとってメリットの大きい取り組みであるため、積極的な活用が求められます。ここでは具体的な利点について、解説します。
生産性・品質向上につながる
BIM/CIMの導入は、上でも少し触れたように従来の手法よりも生産性に優れます。図面作成や図面共有の手間が大幅に削減され、修正などの負担も最小限で済むからです。うまくBIM/CIMを取り入れることができれば、工期を短く抑えることもできるでしょう。
また、コンピューターで高度に設計を行えるBIM/CIM関連製品の導入は、品質向上にも期待が持てます。手作業によるケアレスミスがなくなり、図面作成も半自動化できるからです。
コスト削減に貢献する
BIM/CIMソフトを使いこなすためには一定のスキルを要しますが、うまく運用環境を整備できれば、従来よりもコストを抑えることもできます。少ない人数で従来通り、あるいはそれ以上のパフォーマンスを確保できるため、人件費がかからないからです。
工期を短く抑え、必要最低限の部材を揃えるだけで質の高い工事ができる環境の整備は、経済的な無駄の削減につながります。時間的・経済的コストを削減し、スマートなビジネスモデルを構築できるでしょう。
複雑なプロジェクトの遂行が可能になる
これまでの技術では難しかった、複雑な造形を凝らしたプロジェクトの遂行も、BIM/CIMがあれば実現可能です。BIMソフトはいずれも高度な設計機能を備えており、曲線のある建物なども自由に設計できます。
BIMモデルは材質や寸法が正確に反映されるので、シミュレーションを正確に行える点もメリットです。複雑な造形の建物を正確なシミュレーションにかけることで、実現可能性を費用と時間をかけずに推測できます。
日本におけるBIM/CIM活用の課題
BIM/CIM活用は多くの希望をはらんだ取り組みである一方、運用に当たっては課題もあります。
まず、BIM/CIMを運用するためには専用のソフトを導入する必要がありますが、これらはいずれも高価な製品であるため、十分な予算を確保できないと導入は難しい点です。特に中小企業などでは予算の問題からBIM/CIM導入を先送りにするケースもあるなど、経済的な援助が必要とされています。
また、BIM/CIMを扱える人材を確保する点でも課題は残ります。比較的最新のスキルであるBIM/CIMは、まだまだ十分な人材が市場に揃っているとは言えず、企業は即戦力の確保に苦慮しているため、自社での育成に注力しています。
ただ、最近では国が主導する補助金制度や、人材確保に向けた育成プログラムなども整備が進んでおり、改善の兆しも見られます。BIM/CIMは国を挙げて普及に努めている技術でもあるため、最新のニュースを適宜確認しながら、自社に合わせた解決策を検討してみましょう。
まとめ
この記事では、BIMとCIMの違いや、導入によるメリット、導入課題などについて解説しました。近年はBIM/CIMに一本化されつつあるこれらの技術は、建設業界などの生産性向上には欠かせない存在となりつつあります。
導入に伴う課題を解決するためのソリューションも普及してきているため、タイミングを見計らって導入の検討を進めましょう。
大手ゼネコンBIM活用事例と 建設業界のDXについてまとめた ホワイトペーパー配布中!
❶大手ゼネコンのBIM活用事例
❷BIMを活かすためのツール紹介
❸DXレポートについて
❹建設業界におけるDX
▼キャパの公式Twitter・FacebookではITに関する情報を随時更新しています!
参考:
*1 とよおかBIM/CIMポータル「BIM/CIMとは」
https://www.kkr.mlit.go.jp/toyooka/bimcim/05_whatbimcim.html