建設業界の効率化を実現! BIMソフトウェア一覧
はじめに
建設業界は、プロジェクトの複雑化やコストの増大、労働力不足といった課題に直面しています。これらの課題を解決するために、BIM(Building Information Modeling)技術が注目されています。BIMは、建物の設計から施工、維持管理までのプロセスをデジタル化し、情報を一元管理することで、効率的なプロジェクト管理を可能にします。
国内でのBIM導入は進んでおり、日本建設業連合会の調査によれば、BIM関連ツールの使用率は年々増加しています。この記事では、国内で利用されている主要なBIMソフトウェアを紹介し、その特徴や選び方、導入事例について詳しく解説します。BIM技術の導入を検討している方々にとって、この記事が有益な情報源となることを願っています。
BIMソフトウェアとは
BIM技術の基本とその進化
BIM技術は、建物のライフサイクル全体を通じて情報を管理するためのデジタル技術です。従来の2D設計に比べ、3Dモデルを用いることで、設計の精度が向上し、施工ミスの削減やコストの最適化が可能になります。BIMは、設計段階でのシミュレーションや、施工中の進捗管理、完成後の維持管理に至るまで、さまざまなフェーズで活用されます。近年では、AIやクラウド技術との連携により、さらに高度な分析やリアルタイムでの情報共有が可能となり、BIM技術は進化を続けています。
BIM導入のメリット
BIM導入の最大のメリットは、プロジェクトの効率化とコスト削減です。BIMを活用することで、設計変更に伴うコストの増加を抑え、プロジェクト全体のコストを削減できます。また、設計の精度が向上することで、施工ミスが減少し、品質の向上が期待できます。さらに、BIMは情報の一元管理を可能にするため、関係者間のコミュニケーションが円滑になり、意思決定の迅速化が図れます。これにより、プロジェクトの成功率が向上し、競争力の強化につながります。
国内で利用されている主要BIMソフト一覧
1. Autodesk Revit
Autodesk Revitは、建築設計、土木エンジニアリング、建設・施工のためのBIMソフトウェアです。3D設計やドキュメント作成を効率化し、プロジェクト全体の統合管理を実現します。Revitの特徴として、パラメトリック設計による正確なモデリングが可能であり、平面図や立面図、3Dビジュアライゼーションのリアルタイム改訂機能を提供します。また、クラウドベースの「BIM Collaborate Pro」により、場所を問わない共同作業を支援し、他ツールとのデータ連携も柔軟に行えます。Revitは、設計の効率化、チーム連携、サステイナブルデザインを可能にするBIMソリューションとして、多分野のプロジェクトで活用されています。
画像引用: 株式会社オートデスク 『Autodesk Revit:設計と施工のための BIM ソフトウェア』
https://www.autodesk.com/jp/products/revit/
サービス提供会社: Autodesk, Inc. (米国)
サービスサイト: https://www.autodesk.com/jp/products/revit/
2. ArchiCAD
ArchiCADは、建築家によって建築家のために開発されたBIMソフトウェアで、設計、ビジュアライゼーション、コラボレーション、ドキュメンテーションを統合的にサポートします。2Dと3Dビューを使った設計やカーテンウォール、階段ツールなどの詳細なモデリングが可能で、柔軟性に富んだデザインが実現します。CineRenderやEnscapeを活用したリアルタイムレンダリングやVR体験を提供し、設計意図を視覚的に共有できます。Open BIM対応で他のソフトウェアとのデータ共有がスムーズであり、BIMcloudを利用したリアルタイム共同作業も可能です。
画像引用: グラフィソフトジャパン株式会社 『Archicad サービスページ』
https://graphisoft.com/jp/solutions/products/archicad
サービス提供会社: GRAPHISOFT SE(ハンガリー)
サービスサイト: https://graphisoft.com/jp/solutions/products/archicad
3. BricsCAD BIM
BricsCAD BIMは、Hexagon傘下のBricsysが提供する、2D製図、3D設計、BIMに対応した柔軟な設計プラットフォームです。DWG形式を使用し、既存のCADワークフローにシームレスに統合できるため、移行の負担が少なく、初心者にも扱いやすい特徴があります。直感的なダイレクトモデリングや、2Dスケッチ感覚で3Dモデルを作成するQuickDraw機能を搭載し、AIが設計データ作成やタスクを自動化し、生産性を向上させます。Revit、IFC、点群データなどの形式に対応し、外部ツールとの連携が可能です。BricsCAD BIMは、設計から製造、建設まで統合的にサポートする次世代のBIMソリューションです。
画像引用: Bricsys 『Bricscad BIM サービスページ』
https://www.bricsys.com/ja-jp/bricscad/bim
サービス提供会社:Bricsys(ベルギー)
サービスサイト: https://www.bricsys.com/ja-jp/bricscad/bim
4. GLOOBE
GLOOBEは、国内企業「福井コンピュータアーキテクト」が開発した建築・土木向けBIMソフトウェアです。日本の建築基準法や設計手法に対応していることが最大の特徴で、設計から維持管理、施工まで幅広い用途に対応しています。基本設計や実施設計において、3Dモデルの作成・編集やシミュレーションを活用し、設計の効率化を実現します。GLOOBEは、国産ソフトならではの使いやすいUIを採用し、無料CADソフト「Jw_cad」との互換性が高いことから導入のハードルが低い点も魅力です。国土交通省が推進するBIM原則適用の基準に適合しており、国内シェア4位を占める人気ソフトです。
画像引用: 福井コンピュータアーキテクト株式会社『GLOOBE サービスページ』
https://archi.fukuicompu.co.jp/products/gloobe_s/index.html
サービス提供会社:福井コンピュータアーキテクト株式会社(日本)
サービスサイト: https://archi.fukuicompu.co.jp/products/gloobe_s/index.html
5. Vectorworks Architect
Vectorworks Architectは、建築設計、内装、ディスプレイデザインに対応したBIMソフトウェアです。高性能な2D/3D作図機能やビジュアライゼーション機能に加え、豊富な建築向けデータライブラリを備え、設計プロセスを効率化します。階高設定や空間プログラム、壁やスラブのスタイル保存など、詳細な建築モデリング機能を搭載し、国土地理院の数値地図データを利用した地形モデルの作成や編集が可能です。Vectorworks Architectは、あらゆる設計フェーズを包括的にカバーし、建築・内装業界向けに特化したBIMソリューションとして、効率的な設計、情報管理、プレゼンテーションを実現します。
画像引用: Vectorworks『Vectorworks Architectサービスページ』
https://www.aanda.co.jp/Vectorworks2024/vwa_index.html
サービス提供会社: Vectorworks(米国)
サービスサイト: https://www.aanda.co.jp/Vectorworks2024/index.html
6. Rebro
Rebroは、建築設備専用の3次元CADソフトウェアで、BIMプロジェクトで広く活用されています。Rebroの特徴は、直感的な操作性と高精度な設備モデルの作成が可能な点です。設計、施工、維持管理の各プロセスで情報をシームレスに展開し、業務効率化と品質向上に貢献します。特に、ハンドル機能を用いることで、コマンドを使わずに作図・編集が可能であり、設計者の作業負担を軽減します。
画像引用: 株式会社 NYKシステムズ『レブロとは』
https://www.nyk-systems.co.jp/product/feature
サービス提供会社: 株式会社 NYKシステムズ(日本)
サービスサイト: https://www.nyk-systems.co.jp/product/feature
7. Tekla Structure
Tekla Structuresは、高精度な3次元BIMソフトウェアで、構造設計から施工、プロジェクト管理までを最適化します。Tekla Structuresの特徴は、LOD(Level of Development)の高いBIMモデルを作成し、設計段階で曖昧な情報を排除することです。これにより、施工精度と収益性の向上を実現します。また、他のソフトウェアやシステムとの連携がスムーズで、情報の共有と活用が容易です。
画像引用: Trimble Inc.『Tekla Structure』
https://www.tekla.com/jp/products/tekla-structures
サービス提供会社: Trimble Inc.(フィンランド)
サービスサイト: https://www.tekla.com/jp/products/tekla-structures
8. Solibri
Solibriは、BIMモデルの品質管理に特化したソフトウェアで、設計・施工プロセス全体を効率化します。Solibriは、干渉箇所の検出や設計基準のチェックを自動化し、手作業による検図業務を削減します。これにより、不整合や見落としを防ぎ、プロジェクトの品質を向上させます。また、問題箇所の可視化やレポート出力機能により、関係者間でのコミュニケーションを円滑化します。
画像引用: Solibri Inc.『Solibri』
https://www.solibri.com/
サービス提供会社: Solibri Inc.(フィンランド)
サービスサイト: https://www.solibri.com/
9. Navisworks
Navisworksは、BIMプロジェクトのレビューやコーディネーション、干渉チェックを行うためのソフトウェアです。Navisworksは、設計データと施工データを統合し、プロジェクト全体の視覚化と一元管理を可能にします。特に、干渉チェックとコーディネーション機能により、設計と施工の統合モデル上で問題点を効率的に解決します。これにより、現場での手戻り作業や時間を削減し、高品質なプロジェクト管理を実現します。
画像引用: 株式会社オートデスク 『Navisworks: 3D モデルのレビュー、コーディネーション、干渉チェック』
https://www.autodesk.com/jp/products/navisworks/
サービス提供会社: Autodesk, Inc. (米国)
サービスサイト: https://www.autodesk.com/jp/products/navisworks/
BIMソフトウェアの選び方
プロジェクトのニーズに合わせた選定基準
BIMソフトウェアを選定する際には、プロジェクトの特性やニーズに合わせた基準を設定することが重要です。例えば、設計の複雑さや規模、関係者の数、使用するデータ形式などを考慮し、最適なソフトウェアを選ぶ必要があります。プロジェクトの特性に応じて、3Dモデリングの精度やビジュアライゼーション機能、コラボレーション機能などを重視することが求められます。また、ソフトウェアの操作性やサポート体制も重要な選定基準となります。
コストと利便性のバランス
BIMソフトウェアの選定においては、コストと利便性のバランスを考慮することが重要です。ソフトウェアの導入コストやライセンス費用、トレーニングコストなどを総合的に評価し、予算に見合った選択を行う必要があります。また、ソフトウェアの利便性や操作性、サポート体制も考慮し、導入後の運用がスムーズに行えるかを確認することが重要です。特に、初心者でも扱いやすいソフトウェアを選ぶことで、導入のハードルを下げることができます。
国内企業におけるBIM関連ツールの導入状況
業界動向とアンケート結果の分析
日本建設業連合会が実施したアンケート調査によると、BIM関連ツールではArchicad、Revit、Rebroの使用割合が高くなっています。この結果から、国内企業におけるBIM導入が進んでいることがわかります。BIM技術の導入は、プロジェクトの効率化やコスト削減に寄与するため、多くの企業が積極的に取り組んでいます。業界全体の動向を把握することで、自社の競争力を強化し、業界内での優位性を確立するための戦略的な情報収集が可能となります。
画像引用: 日本建設業連合会 『BIM啓発専門部会 2023年度 活動報告 「BIM活用の実情把握に関するアンケート」の実施報告』
https://www.nikkenren.com/kenchiku/bim/seminar/pdf/report/2024/jfcc2024_d.pdf
導入事例とその効果
国内企業におけるBIM導入事例として、ある建設会社では、BIMを活用したプロジェクト管理により、設計変更に伴うコストの増加を抑え、プロジェクト全体のコストを削減することに成功しました。また、設計の精度が向上し、施工ミスが減少したことで、品質の向上が実現しました。さらに、BIMを活用した情報の一元管理により、関係者間のコミュニケーションが円滑になり、意思決定の迅速化が図れました。これにより、プロジェクトの成功率が向上し、競争力の強化につながりました。
BIM導入による期待される効果
効率的なプロジェクト管理
BIM技術を導入することで、プロジェクトの計画、設計、施工、運用の各フェーズにおいて情報の共有がスムーズになり、効率的なプロジェクト管理が可能になります。BIMを活用することで、設計変更に伴うコストの増加を抑え、プロジェクト全体のコストを削減できます。また、設計の精度が向上することで、施工ミスが減少し、品質の向上が期待できます。
コスト削減と品質の向上
BIM技術の導入により、設計変更に伴うコストの増加を抑えることができるなど、プロジェクト全体のコスト削減を期待しています。BIMを活用することで、設計の精度が向上し、建設プロジェクトの品質が全体的に向上することを期待しています。
意思決定の迅速化
BIM技術を用いることで、プロジェクトに関わる多様な情報をリアルタイムで共有・分析できるため、より迅速かつ正確な意思決定が可能になることを期待しています。これにより、プロジェクトの成功率が向上し、競争力の強化につながります。
まとめ
BIMソフトウェアは、建設業界の効率化とコスト削減を実現するための強力なツールです。国内で利用されている主要なBIMソフトウェアを理解し、プロジェクトのニーズに合わせた選定基準を設定することで、BIM導入の成功率を高めることができます。BIM技術の導入により、プロジェクトの効率化、コスト削減、品質の向上、意思決定の迅速化が期待され、建設業界の未来展望が広がります。BIM技術を積極的に活用し、業界内での競争力を強化するための戦略的な情報収集を行うことが重要です。
建築・土木業向け BIM/CIMの導入方法から活用までがトータルで理解できる ホワイトペーパー配布中!
❶BIM/CIMの概要と重要性
❷BIM/CIM導入までの流れ
❸BIM/CIM導入でよくある失敗と課題
❹BIM活用を進めるためのポイント
についてまとめたホワイトペーパーを配布中