1. TOP
  2. ブログ
  3. AutoCADで図面がきれいに整う!文字スタイル管理の基礎と実践テクニック

AutoCADで図面がきれいに整う!文字スタイル管理の基礎と実践テクニック

1. はじめに

AutoCADを使い始めたばかりの方にとって、「文字の見た目を整える」作業は後回しにされがちです。ですが、文字スタイルを適切に管理するだけで、図面はぐっと見やすくなり、読み手への印象も大きく変わります。

統一されたフォントやサイズで構成された図面は、情報が伝わりやすく、業務の正確さやスピードにもつながります。反対に、文字がバラバラだと図面が雑に見えたり、読み間違いの原因になったりすることもあります。

この記事では、AutoCADで文字スタイルを管理する基本的な考え方と操作方法、さらに実務で役立つスタイル運用のコツまでをわかりやすく解説します。図面のクオリティを上げたい方や、作業の手間を減らしたい方にとって、きっと役立つ内容になっています。


1.1 AutoCADにおける文字スタイル管理の重要性

文字スタイルの管理は、図面の見た目を整えるうえで欠かせない要素です。文字のフォントやサイズがバラついていると、読み手は必要な情報を探すのに手間取り、作業効率が落ちてしまいます。

特にチームで作図する場面では、文字スタイルが統一されていないと、誰が描いた図面かによって体裁がまちまちになってしまい、プロジェクト全体の整合性がとれません。

逆に、文字スタイルをあらかじめ整えておけば、誰が作業しても図面の品質を一定に保つことができ、ミスの防止や納期短縮にもつながります。これは個人作業でもチーム作業でも、大きなメリットです。


1.2 この記事でわかることと得られるメリット

この記事では、AutoCAD初心者の方でもすぐに実践できる文字スタイルの基本操作から、フォントの選び方、スタイル活用のテクニックまでを順を追って解説します。

・「どのフォントを使えばいいの?」
・「スタイルって何のために使うの?」
・「チームで図面を揃えるにはどうしたらいい?」
――こうした疑問に答えながら、実務に直結する知識を身につけられる構成になっています。

初心者の方はもちろん、すでにAutoCADを業務で使っている方にとっても、スタイルの見直しや運用改善のヒントが得られるはずです。

2. 文字スタイルの基本

引用:https://forums.autodesk.com/t5/autocad-lt-ri-ben-yuforamu/fontono-yi-kuo-bian-gengnitsuite/td-p/7596280

文字スタイルをしっかりと理解するには、まず「文字スタイルとは何か?」を正しく把握することが出発点です。AutoCADでは、文字スタイルを活用することで、フォントの種類や文字の高さ、幅の設定などをひとまとめにして管理できます。

ここでは、文字スタイルの基本的な仕組みや特徴を詳しく解説します。文字スタイルの仕組みを理解することで、実際のスタイル作成や図面内での活用方法がよりイメージしやすくなるはずです。


2.1 文字スタイルとは

AutoCADにおける「文字スタイル」とは、図面内で使用する文字の見た目――たとえばフォントの種類や文字の高さ、幅係数など――を、あらかじめまとめて設定できる仕組みのことです。

この機能を使えば、注釈や寸法、表題など、図面中のさまざまな文字要素を統一したスタイルで管理でき、作図のたびに個別設定する手間を省けます。

文字スタイルの大きなメリットは、一度設定しておけば、必要に応じて何度でも再利用できる点です。また、文字サイズの調整やフォントの変更も、スタイルごとに一括で反映できるため、大規模な図面や頻繁に修正が発生する場面でも柔軟に対応できます。

特に、拡大・縮小を繰り返すような図面編集の際には、あらかじめスタイルに高さや幅の初期値を設定しておくことで、文字の視認性を保ちながら、レイアウトの手間も減らすことができます。AutoCADの操作効率を上げる上でも、文字スタイルの活用は非常に重要です。


2.2 文字スタイルの種類

AutoCADでは、文字を入力する方法として大きく「TEXT」と「MTEXT」の2種類があります。TEXTは単一行の文字を入力するのに適しており、寸法や記号など短い文字列を簡潔に配置したい場面で便利です。対して、MTEXTは複数行の文章や注釈など、まとまった情報を入力する際に適していて、レイアウトの調整や書式設定がしやすいのが特長です。

また、文字スタイルに適用できるフォントとしては、Windows標準のTrueTypeフォントと、AutoCAD独自のSHXフォントがあります。TrueTypeは「MS ゴシック」や「MS 明朝」など、一般的なフォントが使え、印刷物としても整った見た目に仕上がりやすいという利点があります。

一方のSHXフォントは軽量で動作が速く、大規模な図面データを扱う際に画面の表示がスムーズになります。ただし、SHXフォントは日本語表示に対応していないものもあり、海外製のSHXフォントを使うと文字化けするケースがあるため注意が必要です。

こうしたフォントの違いや入力形式の使い分けを理解することは、図面の仕上がりや操作性に大きく影響します。AutoCADの基本を学ぶうえでも、文字スタイルの種類と特性をしっかり把握しておくことが大切です。

3. 文字スタイルの設定方法

ここでは、AutoCADで文字スタイルを実際に設定する手順を紹介します。具体的には、スタイル管理を使用して、フォントの選択や文字の高さ、幅係数などを調整し、自分に合ったスタイルを作成・管理する方法です。

文字スタイルを事前に整えておくことで、図面ごとにフォントを設定し直す必要がなくなり、新しい図面の作成時にもすぐに使えるようになります。特に、何度も同じようなレイアウトで図面を作成する業務では、この事前設定が作業効率の大幅な改善につながります。

また、スタイルをうまく活用すれば、チーム全体での統一感も保ちやすくなり、他のメンバーとの共有や引き継ぎもスムーズに行えるようになります。ここからは、文字スタイルの作成・調整・管理方法を順を追って見ていきましょう。


3.1 文字スタイル管理の使用

AutoCADで文字スタイルを編集・作成する際は、まず「文字スタイル管理」を使用します。これは、コマンドラインに「STYLE」と入力するか、リボンメニューの「注釈」タブから「文字スタイル」を選択することで起動できます。

スタイル管理が表示されたら、既存のスタイル一覧が確認でき、新しいスタイルの作成や既存スタイルの編集が行えます。ここでは、使用するフォントの種類(TrueTypeやSHX)を選んだり、文字の高さや幅係数、文字の傾きなどを細かく設定することができます。

また、右側にプレビューが表示されるため、設定変更によって文字の見た目がどのように変わるかをリアルタイムで確認できます。これにより、用途に応じたスタイルの仕上がりを確認しながら調整できるのが大きな利点です。

プロフェッショナルな図面を目指す場合には、使用目的に応じて複数のスタイルを作り分けておくと便利です。たとえば、表題用、注記用、寸法用といったように、用途ごとにスタイルを設定しておけば、図面のレイアウト全体が整いやすくなり、見栄えにも統一感が出ます。


3.2 スタイルの命名と管理

スタイルの数が増えてくると、どのスタイルがどんな用途か分からなくなってしまうことがあります。そこで重要になるのが「命名ルール」の設定です。スタイルを整理して管理しやすくするためにも、用途や特性を反映した名前をつけておくのが効果的です。

たとえば、「DOC_GOTHIC_2.5」や「DIM_SHX_2.0」など、図面種別(DOC:ドキュメント、DIM:寸法)・フォント種類(GOTHIC、SHX)・文字サイズ(2.5、2.0)といった情報を組み込んだ命名にすると、他のメンバーが見たときにも目的がすぐに理解できるようになります。

また、不要になったスタイルをそのまま放置すると、スタイルの選択肢が増えすぎて混乱の元になります。定期的に使用していないスタイルを削除して、常に整理された状態を保つことも大切です。

さらに、チーム全体で作業する場合は、文字スタイルを含んだテンプレート(.dwtファイル)を用意して共有すると、どの図面でも同じスタイルを使えるようになり、作図の品質と作業効率の両方が安定します。テンプレートには、共通で使う文字スタイルや寸法スタイルなどをあらかじめ登録しておくと、新規図面作成のたびにスタイルを一から作る必要がなくなります。

スタイルの命名・整理・共有という3つのポイントを押さえることで、文字スタイルの管理がスムーズになり、図面作成全体のクオリティ向上にもつながります。

4. 実践テクニック

ここからは、文字スタイルをより実践的に活用するためのテクニックを紹介します。文字スタイルは単にフォントや高さを設定するだけでなく、図面の完成度を高めるために積極的に活かすべき要素です。

例えば、文字の配置や整列の工夫、図面の用途に合ったフォント選びを意識するだけで、図面全体の印象は大きく変わります。情報が多く入り組んだ図面でも、適切なスタイルを使えばすっきりとしたレイアウトになり、見る人にとっても読みやすく、理解しやすい内容になります。

反対に、文字スタイルを場面に応じて使い分けずに図面を作成してしまうと、情報が整理されず、読み手に混乱を与えてしまう恐れがあります。とくに注釈や寸法が混在する複雑な図面では、スタイルの選定と運用が図面の印象を大きく左右します。

この章では、図面の見やすさと仕上がりの質を高めるための、フォント選びと文字の配置テクニックについて具体的に解説していきます。


4.1 効果的なフォントの選択

図面に使用するフォントは、視認性や印象に直結するため非常に重要です。一般的には、ゴシック体と明朝体がよく使われており、用途によって使い分けるのが効果的です。たとえば、機械図面や構造図などでは視認性に優れたゴシック体がよく用いられ、建築の意匠図面では落ち着いた雰囲気の明朝体が好まれる傾向があります。

また、AutoCADではTrueTypeフォントとSHXフォントのいずれも利用できますが、それぞれ特徴があります。TrueTypeフォントは、印刷したときにきれいに出力されやすく、一般的な文書やプレゼン資料と同じフォントが使えるため、整った仕上がりが得られます。
一方、SHXフォントは非常に軽量で、データの処理速度が速いため、大規模な図面や多数の文字が含まれる図面に適しています。ただし、日本語対応していないSHXフォントもあるため、使用時には注意が必要です。

プロジェクトの内容や用途に合わせて最適なフォントを選ぶことで、図面の読みやすさと作業効率が大きく向上します。必要に応じて複数のフォントを試してみることも大切で、最終的に紙に出力したときの見た目まで意識するのが理想です。フォント選びも文字スタイル管理の重要な一部であることを忘れずに、慎重に選定していきましょう。


4.2 文字の配置と整列

文字スタイルの設定と同じくらい大切なのが、文字の配置や整列の工夫です。図面の中で文字が読みやすく、自然に目に入ってくるように配置されているかどうかは、図面全体の印象を左右する大きなポイントになります。

AutoCADでは、単一行の文字入力を行う「TEXT」と、複数行の文章を入力できる「MTEXT」の2種類の文字入力が使えます。寸法記入や記号のラベル付けなど、シンプルな文字列にはTEXTが適しており、説明文や注釈などをまとめて記載する場合にはMTEXTの方が柔軟に対応できます。

また、AutoCADには文字をきれいに揃えるための整列機能があります。文字を同じ高さに並べたり、一定間隔で配置したりすることで、図面がすっきりとまとまり、見やすさが格段に向上します。注釈や寸法がジグザグに並んでしまうと、読みづらさや情報の混乱を引き起こしてしまうため、整列の工夫は欠かせません。

特に、レイアウト全体のバランスを意識しながら、注記や補足情報をどこに配置するかを考えることが、プロの図面づくりには不可欠です。情報が自然に視線の流れに沿って読めるような配置を心がけることで、図面を見る側の理解スピードが高まり、コミュニケーションの効率も良くなります。

図面の完成度を上げるためには、単に「文字を入れる」だけでなく、「どのように配置するか」までを丁寧に設計することが大切です。文字スタイルとあわせて、配置や整列の工夫も日常の作図に取り入れていきましょう。

5. 文字スタイルの応用

AutoCADの文字スタイルをしっかり使いこなせるようになると、単なる見た目の整備にとどまらず、プロジェクト全体の作業効率や品質向上にもつながります。特に複数の図面を扱う業務や、複数のメンバーが関わるプロジェクトでは、スタイルの活用が図面作成の土台となります。

たとえば、一度作成したスタイルを他の図面にも再利用すれば、作業のたびに設定し直す手間が省け、全体の作図スピードがアップします。また、レイヤーごとに異なる文字スタイルを使い分けることで、情報の整理がしやすくなり、図面がさらに見やすくなります。

この章では、複数の図面やプロジェクトを横断して活用できる「スタイルの統一」と、図面内の要素を明確に分けて管理できる「レイヤーとの連携」について、実践的な応用テクニックを紹介します。


5.1 プロジェクト全体でのスタイルの統一

引用:https://help.autodesk.com/view/ACDLT/2022/JPN/?guid=GUID-79081949-F4E1-424D-92D4-981886961DDF

プロジェクトが複数人で進められる場合や、同じ形式の図面を何枚も作成する場面では、文字スタイルを統一しておくことが非常に重要です。誰が作業しても同じスタイルを使えるようにしておけば、図面全体に一貫性が生まれ、修正や再利用もスムーズになります。

そのための方法としておすすめなのが、「テンプレート(.dwtファイル)」への文字スタイル登録です。テンプレートに必要なスタイルをあらかじめ含めておけば、新しい図面を作成するたびにスタイルを設定し直す必要がなくなります。たとえば、寸法用・注記用・表題用などのスタイルをひとまとめに登録しておけば、用途ごとに使い分けるのも簡単です。

さらに、こうしたテンプレートをチーム全体で共有すれば、メンバーごとにバラバラだった文字設定が統一され、図面の仕上がりにもブレが出にくくなります。共有フォルダやクラウドストレージなどでテンプレートを管理することで、全員が常に最新のスタイルを利用できるようになります。

また、プロジェクト終了後に図面をアーカイブする際も、統一されたスタイルが使われていれば、図面の内容が格段に把握しやすくなります。将来的に再利用したい場合や、別の担当者が図面を引き継ぐ場合にも、大きな助けとなるでしょう。


5.2 レイヤーごとの文字設定

AutoCADには、描画要素を整理・分類するための「レイヤー」機能がありますが、このレイヤーと文字スタイルを組み合わせて使うことで、さらに効率的な図面管理が実現できます。

たとえば、注釈専用のレイヤーには視認性の高いフォントと適切な文字サイズを設定したスタイルを割り当て、寸法線用のレイヤーには別のスタイルを使うといった具合に、情報の種類ごとにスタイルを使い分けることで、図面をひと目で把握しやすくなります。

また、レイヤーごとに色や線種を制御できるため、印刷スタイルとの連携にも便利です。あらかじめレイヤーに応じてスタイルを適用しておけば、図面全体の統一感を保ちつつ、見やすさや印刷時の仕上がりもコントロールしやすくなります。

特に複雑な図面では、要素が混在すると情報が読みづらくなりますが、レイヤーと文字スタイルを活用して分類すれば、修正や変更があった際の対応も容易になります。たとえば、注釈レイヤーだけを一括で非表示にしたり、寸法文字だけを強調表示するなど、視認性のコントロールもしやすくなります。

このように、レイヤーと文字スタイルを組み合わせて図面を構築することは、プロのCADオペレーターにとって欠かせないスキルの一つです。図面の情報量が増えても混乱せず、きちんと整理された状態を保てるようになるため、ぜひ積極的に活用していきましょう。

6. よくあるトラブルとその対処法

AutoCADで文字スタイルを活用しようとすると、思わぬトラブルに直面することがあります。たとえば「フォントが正しく表示されない」「スタイルを変更したのに図面に反映されない」といった現象は、初心者だけでなく、経験者でもよく遭遇するものです。

こうしたトラブルは、図面の読みやすさを損なうだけでなく、修正作業に余計な時間を要する原因にもなります。場合によっては、納品直前に文字が崩れていることに気づき、焦って修正する羽目になることも少なくありません。

本章では、文字スタイルに関する代表的なトラブルとその原因、そして具体的な対処法について紹介します。あらかじめよくあるエラーを知っておけば、いざというときにも冷静に対処でき、作業の遅延や品質の低下を防ぐことができます。

文字スタイルを正しく運用し、トラブルの少ない安定した作図環境を整えるためにも、以下のポイントをしっかり押さえておきましょう。


6.1 フォントが反映されない場合の対処法

図面を開いたときに文字が正しく表示されなかったり、別のフォントに置き換わっていたりする場合、まず確認したいのが「使用しているフォントファイルが正しくインストールされているかどうか」です。

TrueTypeフォントであれば、Windowsの「フォント」フォルダに、該当するフォントファイル(.ttf)が正しく登録されている必要があります。一方、SHXフォントの場合は、AutoCADのインストールフォルダ内にある「サポートパス」に対象ファイル(.shx)が存在するかを確認しましょう。

特に注意したいのが、他社から受け取った図面に使われているフォントです。相手側が使用していたフォントが自分の環境にない場合、自動的に代替フォントが適用されてしまい、文字の見た目が崩れる原因となります。

このような場合は、スタイル管理で一度別のフォントに切り替えたあと、再度目的のフォントを選び直すことで、正しく反映されることがあります。また、SHXフォントのファイルを送付してもらうか、同等のTrueTypeフォントに置き換える方法も有効です。

文字が表示されない・文字化けするといった問題は、視認性を大きく損ねるため、納品前に必ず確認し、トラブルの芽を早めに摘み取ることが重要です。


6.2 文字スタイルの変更が反映されない場合

文字スタイルを変更したはずなのに、既存のテキストオブジェクトに変更内容が反映されない場合は、「オブジェクトごとの個別設定」が優先されている可能性があります。

AutoCADでは、テキストオブジェクトごとに高さや幅係数、フォントなどを直接変更できるため、スタイル設定を更新しても、それが反映されないことがあります。特に、既存の図面や外部から取り込んだデータでは、こうした個別指定が残っているケースが多く見られます。

このような場合は、該当するテキストオブジェクトを選択し、プロパティパレットで「スタイルに従う」設定に戻す必要があります。あるいは、必要に応じてスタイルを再適用することで、文字の見た目を統一することができます。

また、異なる図面間でスタイルをインポートした際、スタイル名が重複していると、意図しない内容で上書きされてしまうことがあります。スタイル名の管理が曖昧なままだと、複数の図面で混乱を招く原因になるため、用途やバージョンを明記するなどして、命名ルールを明確にしておくと安心です。

こうしたスタイル変更の反映漏れを防ぐためには、図面全体を定期的に見直し、個別設定が残っていないかをチェックする習慣をつけるとよいでしょう。複数人で図面を扱うプロジェクトでは特に重要なポイントです。

7. よくある質問(FAQ)

最後に、AutoCADで文字スタイルを扱う際によくある質問や、現場で実際に起こりやすい疑問・トラブルについてまとめました。初心者の方だけでなく、ある程度操作に慣れている方でもつまずきやすいポイントを整理しています。

「スタイルを作成したのに反映されない」「どのフォントを選べばよいか迷ってしまう」「他人の図面を開いたら文字が化けていた」など、文字スタイルまわりの悩みは決して珍しいものではありません。

事前にこのようなよくあるケースとその対応策を知っておくことで、突然のトラブルにも慌てず対応できるようになります。作図作業をスムーズに進めるためにも、以下のQ&Aを参考にしてみてください。


7.1 スタイル作成時の疑問やトラブル対応例

Q1:フォントが多すぎて、どれを選べばよいか分かりません。
A: まずはWindowsに標準で搭載されているTrueTypeフォントから選ぶのがおすすめです。代表的なものには「MS ゴシック」や「MS 明朝」などがあります。用途に応じて、視認性を重視するならゴシック体、落ち着いた印象を与えたい場合は明朝体が向いています。大規模な図面や動作の軽快さを求める場合には、SHXフォントを併用することも検討してみましょう。図面の内容や目的に合わせて2〜3種類に絞り込むと、全体の統一感も出やすくなります。

Q2:文字スタイルを適用したのに、一部の文字だけ反映されません。
A: その文字オブジェクトが、スタイルとは別に個別指定されたフォントや高さを持っている可能性があります。AutoCADでは、オブジェクトごとのプロパティがスタイル設定よりも優先されることがあるため、既存のテキストに変更が反映されないことがあります。この場合は、該当する文字を選択して、プロパティから「スタイルに従う」設定に戻すか、もう一度スタイルを明示的に割り当てることで、正しく表示されるようになります。

Q3:外部からもらった図面で文字が化けていたので、修正したいです。
A: まずはその図面で使用されているフォント名を確認し、自分の環境に同じフォントファイルがインストールされているかを調べてみてください。SHXフォントの場合はAutoCADのサポートフォルダに、TrueTypeフォントの場合はWindowsの「フォント」フォルダに配置されている必要があります。もし該当フォントが入手できない場合は、スタイル設定画面から類似のフォントに手動で差し替えることで、文字化けを回避することが可能です。

Q4:チーム内で文字スタイルを統一しているはずなのに、図面によって少しずつ違います。
A: このような場合は、スタイルの保存場所やテンプレートの使い方にばらつきがある可能性があります。共有するスタイルやテンプレートファイルは、ネットワークフォルダやクラウド環境など、誰もが同じデータにアクセスできる場所にまとめておくと安心です。また、スタイル名にルールを設けて管理することで、複数人が関わるプロジェクトでもブレのない作図が実現できます。

8. まとめ

この記事では、AutoCADにおける文字スタイル管理の基本から実践テクニック、応用的な使い方、さらにはトラブルへの対処法までを幅広く紹介してきました。

文字スタイルは、単に見た目を整えるだけの機能ではありません。図面全体の統一感を保ち、読みやすさや作業効率を高めるうえで、非常に重要な役割を担っています。一度きちんと設定したスタイルは、他の図面やプロジェクトでも繰り返し使うことができるため、日々の作図業務の時短にもつながります。

また、プロジェクトチームで作業する場合でも、共通のスタイルを使用することで、担当者ごとのバラつきを防ぎ、引き継ぎや修正作業もスムーズに進めることができます。トラブルが発生したときにも、「どのスタイルが原因か」を明確に特定できるため、迅速な対応が可能になります。

さらに、スタイル設定の見直しやテンプレートの活用によって、図面の品質や印象が格段に向上します。図面は単なる情報の集まりではなく、「伝える」ためのツールです。だからこそ、読みやすく整った文字は、相手に正確な情報と信頼感を届けるための土台となるのです。

AutoCADでより質の高い図面を描きたいと考えるなら、まずは文字スタイルの整備から始めてみてください。小さな工夫の積み重ねが、全体の完成度に大きく影響します。

そして、今回ご紹介した内容を踏まえて、ぜひ次は寸法スタイルやレイヤー管理など、他の図面構成要素との連携にも目を向けてみましょう。そうすることで、さらに一歩進んだ図面設計が実現できるはずです。

大手ゼネコンBIM活用事例と 建設業界のDXについてまとめた ホワイトペーパー配布中!

❶大手ゼネコンのBIM活用事例
❷BIMを活かすためのツール紹介
❸DXレポートについて
❹建設業界におけるDX

<参考文献>
AutoCAD で文字スタイルを作成、修正する方法https://www.autodesk.com/jp/support/technical/article/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/JPN/How-to-create-or-modify-text-styles-in-AutoCAD-LT.html


AutoCAD 2024 ヘルプ | [文字スタイル管理]ダイアログ ボックス | Autodesk
https://help.autodesk.com/view/ACD/2024/JPN/?guid=GUID-1ED81E98-6463-4574-875F-183C8280C4AC


AutoCAD 製品でフォントが正しく、または期待通りに表示されないhttps://www.autodesk.com/jp/support/technical/article/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/JPN/Fonts-not-being-displayed-as-expected-in-AutoCAD.html


マルチテキストや文字で、文字化けして四角やクエスチョンマークで表示されてしまいます(AutoCAD)
https://www.autodesk.com/jp/support/technical/article/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/kA93g0000000G0C.html


日本語の部分が文字化けする
https://www.autodesk.com/jp/support/technical/article/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/kA93g000000XanK.html


AutoCAD で、アジア言語のフォントが疑問符として表示または印刷されるhttps://www.autodesk.com/jp/support/technical/article/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/JPN/Displaying-and-plotting-chinese-characters-from-within-AutoCAD.html


解決済み: MSゴシックの文字化け – Autodesk Community
https://forums.autodesk.com/t5/autocad-ri-ben-yuforamu/msgoshikkuno-wen-zi-huake/td-p/13415836


[AutoCAD] – CAD標準仕様 – YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jIUlhi8SNro

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    PAGE TOP