AR/VRの標準仕様である「Open XR」の特徴とその強みに迫る
VRやAR、さらにはMRと、視覚技術に関する新たなテクノロジーが様々な企業や団体によって、独自に開発が進められてきています。
技術競争は経済発展とテクノロジーの発展を促す効果はあるものの、競争そのものが激化してしまうと、独占や寡占状態が相次ぎ、競争原理そのものが破綻してしまうということもあります。
これは純粋に技術の追求を進める科学者やエンジニアにとっては手痛いケースにもなりうるのですが、アプリケーションインターフェイスである「Open XR」は、そんな視覚技術分野の促進につながる存在となるかもしれません。
サマリー
①AR/VRの標準仕様となるOpen XR
②メーカー側の開発が容易に
③消費者にもメリットをもたらしてくれる
Open XRとは
2019年7月、大手VR/ARプラットフォームを対象に、その仕様の標準化を促す「Open XR」が無料で公開されました*1。
マイクロソフトやOculusなど、大小問わず様々な企業が参加を表明するこの新しい規格は、そもそも何なのでしょうか。
AR/VR技術の標準仕様とは
AR/VR技術の標準仕様というのは、端的にいうとAR/VR対応機器、あるいはソフトであれば、どこのメーカーのものでも同じように動作することを保証する技術です。
Playstation VRにOculus Rift、Daydreamなど、世の中には様々なVR対応機器があります。
それぞれに自社専用のソフトウェアやエンジンが搭載され、エンターテイメントなどを楽しむことができるように作られているのですが、これらは全て別個の企業が独自に開発したテクノロジーであるために、クロスプラットフォームでの運用、つまりOculusとPSVRが同じソフトを起動するという使用方法はサポートされてこなかったのです。
わかりやすい例で言えば、Windows専用のソフトがMac OSでは動かないのに近い問題です。ただ、VR機器はPCのOSの違いよりも深刻で、ハードの数がVR関連企業の数だけ存在し、それぞれが独自の企画で販売するために、VR業界はまるで統率が取れない状態となっていました。
消費者にも悪影響
こうなってしまうと、エンドユーザーである消費者にも様々な弊害をもたらします。例えばVRのソフトウェアで試したいものがあっても、対応機種がOculusに限定されていてはPSVRユーザーはそれを使うことができず、新たにOculusをもう一台購入する必要があります。
あるいはVR機器を持っている友人同士が集まって、VR空間で遊びたいとなっても、PSVRとOculusでは規格が違うため、お互いにできることには制限がかかってしまうことも増えてしまいます。
そしてあまりにも多くの種類のVR機器がこの世に出回ってしまったことで、各製品の売れ行きが均等に伸び悩んだだけでなく、消費者の購買意欲も減退させてしまっていたのです。
Open XRはこのような現状を打破するために生まれた共通規格で、各メーカーに業界共通の標準仕様を与えてくれることになります。
Open XRが持つ特徴
Open XRを開発したのは単一の企業ではなく、クロノス・グループという技術コンソーシアム、いわゆる共同事業体です。
公式サイト
共同事業体であるクロノス・グループが開発
クロノス・グループはアメリカのNPOで、これまでも様々な各社共通規格のプラットフォーム開発や、オープンなAPIなどの開発を進めてきました。
参画企業にはインテルやNVIDIAなどの大手メーカーも数を多く名を連ねており、すでに大きな影響力を持つ団体となっています。
ロイヤリティフリーでの規格の提供も目指すなど、まさに世界を代表する技術連合の一つということができるでしょう。
関連企業のコミュニケーションも活発に
クロノス・グループは業界でも存在感のあるNPOであるだけに、各企業への働きかけにも非常に大きな影響力を有しています。
このような共通規格の登場は、その分野でトップを走る企業にとっては厄介な存在にもなりうるものですが、多くのVR関連事業者が今回のOpen XRの登場を前向きに捉えている様子が伺えます。*2
Open XR導入によって得られるもの
Open XRの登場によってVR技術の標準化が進むことで、具体的にはどのようなメリットが期待できるのでしょうか。
開発環境の改善
まず一つあげられるのは、開発環境の改善です。Open XRの標準化が市場全体に浸透することで、各アプリケーションのコードも均一化され、ハードウェアごとの書き換えの必要は無くなります。
VR対応のソフトウェア開発には、各ハードウェアに合わせたコードの仕様を変更しなければならないという問題を抱えており、これには多くの時間と費用がかかります。
そのため、これまでは望まずして限定的な市場で販売しなければならないというケースも多々ありましたが、Open XRに各メーカーが対応すれば、この仕様変更にかかるコストはほぼゼロになることが期待できます。
アプリ開発のスピードも向上し、よりVRの世界が豊かになっていくでしょう。
消費者向けのコストパフォーマンスも改善
Open XRの登場は、消費者にも良い影響をもたらしてくれます。Open XRに参画している企業のVR機器であれば、どこのメーカーのソフトウェアでも自由にたのしむことができるようになるでしょう。
また、豊富なアプリケーションを好みのVR機器を楽しむことができるようになれば、市場そのものの多様性も活性化し、ユーザーが大きく増加するきっかけにもなります。
家庭用VRはユーザー数が少ないことが懸念されてきましたが、Open XRが普及されれば、この問題も少しづつ改善されるばかりか、新たなVRブームを生み出してくれる可能性も期待できます。
MRのような新しい視覚技術にも応用可能
Open XRはVRやARだけでなく、MR(複合現実)に代表される新たな視覚技術にも応用が可能とされています。
MRはVRとARの特徴を組み合わせた使い勝手を特徴としていますが、マイクロソフトは自社のMRデバイスである「Windows Mixed Realityヘッドセット」へのOpen XRの導入をアナウンスしています。
既存の技術にとどまらず、Open XRはこれからのテクノロジーにも幅広く応用されていくであろう、夢のインターフェイスになるかもしれません。
終わりに
これまで「高級で使い勝手の悪いおもちゃ」と考えられてきたVR機器ですが、その原因はアプリ開発の遅延とソーシャル性に欠けていた点が挙げられます。
Open XRはこれらの問題を解消し、エンドユーザーに新しいVR体験を提供する、大きな足がかりとなってくれるでしょう。
参考:
*1 Mogura VR News「VR/ARの標準仕様「OpenXR」正式公開 Oculus等が対応へ」
*2 Mogura VR「OculusがVRの標準仕様『OpenXR』に対応、まずはPC向けから」
建築・土木業向け BIM/CIMの導入方法から活用までがトータルで理解できる ホワイトペーパー配布中!
❶BIM/CIMの概要と重要性
❷BIM/CIM導入までの流れ
❸BIM/CIM導入でよくある失敗と課題
❹BIM活用を進めるためのポイント
についてまとめたホワイトペーパーを配布中
▼キャパの公式Twitter・FacebookではITに関する情報を随時更新しています!