1. TOP
  2. ブログ
  3. 導入が進むBIMの市場規模と今後の建築プロジェクトのあり方

導入が進むBIMの市場規模と今後の建築プロジェクトのあり方

建築技術は日を重ねるごとに向上を続けていますが、必ずしも複雑化の追求のみを行うことがテクノロジーの進歩であるとは限りません。

複雑な建築を効率よく行うため、その周辺機能を改善していくことは、少しでも工期を早めるためという意味でも非常に重要になります。

BIM(Building Information Modeling,ビルディング・インフォメーション・モデリング)はそんな建築物の複雑化が進む中で誕生した、新たな3Dデータテクノロジーです。

BIMの導入によって、これまでの建築がどう変わっていくのか、そして実際の費用対効果はどの程度になるのかを見ていきましょう。

・建築に関わる情報を3Dモデルの中に蓄積
・業務改善に良い影響をもたらすBIM
・ROIのプラスにも貢献

次世代の建築技術であるBIM

まずは、BIMの基本的な機能についてみていきましょう。いわゆる3Dモデリング技術の一環であるBIMですが、大きな特徴としては3Dデータの中に様々な情報を詰め込むことができるという点が挙げられます。

多層的な3Dデータを構築可能

3Dモデリングというのは、PCのソフトウェアを用いてバーチャルな建築物を構築することを指しています。
映画やゲームのCGにおいてもこの技術が活躍していますが、建築業界において、3Dモデリングはまさに立体的な設計図のような役割を果たしています。

概ねの施行後の完成予想図を見るためというのはもちろんの事、壁や柱、階段などの設置の方法に問題がないか、致命的な欠陥がこの設計で起きる心配はないかなど、2次元の設計図では予想しなかったリスクについての検討なども3Dで行われます。

そしてBIMを用いた3Dモデリングは、こういったプロセスを非常に効率的なものへとシフトする手助けをしてくれます。

BIMの3Dデータには、データそのものに付加情報を与えることが可能になっています。例えば、その建築物には何枚の壁が使用され、壁一枚あたり、どれくらいの寸法で材質は何か、性能はいかほどなのか、一枚あたりの価格はいくらなのか、品番は何かなど、あらゆる情報を記録しておくことができるのです。

そして一つ一つのパーツごとに情報が記録されているだけでなく、全てのパーツが連動して情報を共有させているのも特徴です。建築全体の寸法などを変更すれば、全てのパーツのデータも自動的に修正され、最適化されるよう構築されているのです。

BIMと従来の3D CADとの違い

これまで、建築に携わる人にとってマストな3Dモデリングソフトといえば3D CADでした。BIMはいわば、従来の3D CADにとってかわる次世代の建築テクノロジーと言うことができるでしょう。
これまでの3D CADを使ったモデリングは、いわば粘土で一から作り上げていくようなものだったと言われています*1。図面のデータと照らし合わせながら、一つづつ建築物を造形していき、完成したCGをプレゼンテーションで使用したり、シミュレーションに活用するなどしていました。

しかしこの手法の場合、データに修正が入ってしまうと図面から作り直す必要があるため、データの修正のたびに3Dを一から作るという、大変な手間を実際の建築ではなく3Dモデリングにかけてしまうことになっていたのです。

一方でBIMを用いたモデリングを行う場合、積み木やレゴブロックを使って組み立てるようなモデリングが実現します。一からパーツを作らなくとも、すでに用意されてあるパーツを図面に沿って組み上げるだけなので、モデリングにかかる時間は飛躍的に短縮されます。

そして上でも説明したように、BIMの3Dモデルは各パーツごとに多層的なデータがインプットされており、それらは互いにリンクしています。たとえ修正が入った場合でも、これまでとは比べ物にならないスピードで行うことができるようになるでしょう。

BIMを導入するメリット

すでに使い慣れている3D CADを好む人も多いかもしれませんが、BIMの強みを改めて確認しておきましょう。

業務プロセスのスリム化

BIMを導入する一番のポイントとしては、やはり業務のスリム化が挙げられるでしょう。建築物に関わるあらゆるデータを3Dモデルの中へパーツごとにインプットすることができるので、3Dモデルがそのまま設計図としての役割を果たしてくれるようになります。
修正の手間も従来の手法に比べて大幅に軽減されており、シミュレーションにおいても非常に精度の高い活躍をしてくれることが期待できます。

デザインにおける想定外の事態にも柔軟に対応できるので、工期の遅れなど、スケジュールへの負担も最低限に抑えることができるでしょう。

建築物のデザイン向上

3Dでの精密のシミュレーションが行えるようになったことで、これまで3Dモデルでは難しかった環境の検証も行うことができます。
例えば風通しや室内の温度など、部屋の場所や階層ごとの環境の変化も詳細に検討することが簡単になったため、デザインのディテールへの配慮も広く行き渡らせることができます。

施工主とのコミュニケーションが容易に

情報量が多く、精巧な3Dモデリングが可能になったことで、細かい建築の知識を持たない人とのコミュニケーションも容易に行うことができます。
複雑に数値やディテールが書き込まれた平面の図面では、実際の完成モデルをイメージすることは難しいものです。しかしBIMの3Dモデルを使用すれば、データの説明やシミュレーションも交えることで、確実に合意を得つつ工程を進めていくことができます。

BIMの費用対効果(ROI)

このような先進技術の導入は、新しいテクノロジーであるだけに実際のコストパフォーマンスも気にきになるところです。

BIMの市場規模

プラットフォーム事業者である、McGraw Hill Constructionが発表した “SmartMarketReport”によると、北米でのBIM導入率は2007~2012年の5年間で28%から71%に急上昇しているとの報告があります2。
この上昇率は他地域でも同じ傾向が続いていくという推測が建てられていますが、日本や韓国、オーストラリアなどにおいてはすでに運用期間が3~5年という成熟期に入り、BIMが建築のスタンダードとして定着しつつある事実も示唆しています*4

また、グローバルインフォメーションが2021年に発表した市場調査レポート、「BIMの世界市場(2021-2026年):産業動向・市場シェア・市場規模・成長予測・市場機会」によると。BIMの世界市場は、2020年に60億米ドルに到達。市場は2021年から2026年にかけて年率14.5%で成長し、2026年には136億米ドルに達すると予測しています。*3 BIMは成熟期を迎え、さらなる活用が進んでいます。

広範囲の地域でROIはプラスに傾く

また、導入企業の中で満足のいく費用対効果を得られているという報告もあります。BIMを導入した4分の3の建設会社がROIはプラスに傾いたと報告しており、特にドイツやフランス、そして日本における97%の導入企業は、BIMの投資収益率がプラスになったと答えているようです*5。
また、BIMを積極的に導入している会社ほど、BIMの恩恵を強く受けているという相関も見られ始めており、これからもBIMの積極的に導入が進められていくと考えられるでしょう。

おわりに

3Dモデリング技術の向上は、必ずしもリアリティを追求するだけではありません。
BIMのように3Dデータをリッチにしていく技術もまた、建築業界のように実用的な3Dを求める分野において、大きな力を発揮することを教えてくれています。

出典:
*1 BIMナビ「BIMと3D CADとの違い」
https://www.cadjapan.com/special/bim-navi/know/difference.html

*2 McGraw Hill Construction “SmartMarketReport”
http://bim-design.com/catalog/img/Smart_Market%20Report-Business%20value_of_BIM_%28JP%29.pdf

*3 Built Building×IT「BIMの世界市場は2026年に160憶米ドルに到達と予測、グローバルインフォメーション」
https://built.itmedia.co.jp/bt/articles/2202/04/news015.html

*4 上に同じ

*5 上に同じ

2023年3月3日 情報更新

建築・土木業向け BIM/CIMの導入方法から活用までがトータルで理解できる ホワイトペーパー配布中!

❶BIM/CIMの概要と重要性
❷BIM/CIM導入までの流れ
❸BIM/CIM導入でよくある失敗と課題
❹BIM活用を進めるためのポイント
についてまとめたホワイトペーパーを配布中


▼キャパの公式Twitter・FacebookではITに関する情報を随時更新しています!

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    PAGE TOP