1. TOP
  2. ブログ
  3. Autodesk InventorでVBAマクロを作成する方法

Autodesk InventorでVBAマクロを作成する方法

プロダクトデザインなど機械設計に活躍しているAutodesk Inventorは、VBAを活用することでより効率的な業務の遂行が可能になります。本記事ではInventorを使ってVBAマクロを運用するための方法について、ご紹介します。

目次:

  1. VBAとは
  2. VBAとマクロの違い
  3. InventorをVBAマクロに対応させるメリット
  4. Inventor APIの概要
  5. Inventorでマクロを登録する手順
  6. マクロを効率的に活用するための設定方法

VBAとは

VBAはVisual Basic for Applicationsの略称で、Microsoftが開発したWindows向けのプログラミング環境です。主にExcelをはじめとするMicrosoft Office製品での運用が想定されているツールですが、Inventor上で運用することもできます。

これまでVBAを使って業務の効率化を実現してきたユーザーは、Inventor上でも使い方次第で同じような恩恵を受けられます。

VBAとマクロの違い

VBAと合わせて用いられることが多いのが、マクロです。マクロはVBAと同列で語られることもありますが、厳密には微妙な意味の違いがあります。

まず、VBAは上述の通り、Office製品で利用できるプログラミング言語を指します。一方でマクロは、コンピューター上のソフトの操作を自動化するための機能全般を指す言葉です。マクロを作成するためのプログラミング言語は複数ありますが、VBAはその一つと言えます。

そのため、マクロの作成方法や登録方法といったノウハウはVBAだけではない、他の言語を使った運用方法である点にも注意しておきましょう。

InventorをVBAマクロに対応させるメリット

InventorはVBAでマクロを作成できる便利なCAD製品ですが、Inventorにマクロを実装することでどのようなメリットが得られるのでしょうか。

業務の効率化・自動化が可能になる

VBAマクロを実装することで、Inventorの運用効率はより高まります。例えば何回も繰り返す必要のある製図作業もVBAによって自動化することで、操作一つで自動的に製図を行なってもらえるようプログラムすることもできます。

Inventorは元々ハイエンドなCADソフトということもあり、他の製品に比べて効率化ツールが充実している製品ではあるものの、VBAを活用することでさらに便利な製品へとカスタマイズできます。

比較的平易なプログラミング言語で運用可能

VBAマクロを運用するためにはプログラミングが必要です。プログラミングもCADオペレーティングなどと同様に、ある程度の技術力が求められるスキルではありますが、VBAはプログラムそのものが主役ではないこともあり、そこまで高度な技術は求められません。

そのため、運用に当たっては比較的簡単にVBA運用のスキルを身につけられます。また、すでに用意されているVBAマクロプログラムを活用すれば、ユーザーが自らコーディングを行う必要もないので、プログラミング言語に悩まされる心配もないでしょう。

運用経験のあるユーザーが多い

VBAはエクセル上で動作するプログラミング言語ということもあり、Office製品の効率化のために活用してきたというユーザーも少なくありません。CADやBIMのように新しい技術を一から学ぶ必要がないので、これまでVBAを使ったことがあるという人にとっては積極的に活用したいサービスです。

Inventor APIの概要

Inventor上でのVBA活用を実現するのが、Inventor APIです。Inventor APIはVBAをアプリ内に無償で埋め込み、データ内にプログラムを流し込む支援をしてくれます。VBA運用に当たっての基本的な機能は全て実装されており、自動構文チェック機能や変数宣言の強制機能などが備えられています。

プログラムを含むファイルとモジュールは「プロジェクト」という形式でまとめられており、3種類に分かれます。

Inventor本体に必ず一つは備えられているAplication Project、Inventorのファイル展開時に自動で読み込まれ、各種ファイルに保存可能なDocument Project、外部の.ivdファイルに保存され、読み込みは別途操作が必要なUser Projectがあります*1。

Inventorでマクロを登録する手順

続いて、Inventor上でマクロを実際に登録するための手順についてご紹介します。

主にやることとしては、[規定値のVBAプロジェクト]にVBAのマクロプログラムを追加する作業です。[規定値のVBAプロジェクト]は、Inventorを起動すると自動的に読み込まれるプロジェクトです。

マクロプログラムを新たに追加する場合は、追加したいマクロが保存されているVBAプロジェクトをロードし、ドラッグ&ドロップで[規定値のVBAプロジェクト]に追加します*2。その後プロジェクトを保存すれば、マクロプログラムの登録は完了です。

マクロを効率的に活用するための設定方法

上記の操作を行いマクロを登録すれば、すぐにマクロの運用を進めることができます。ただ、そのままマクロを運用しようとしても、プルダウンメニューを展開してからツールを利用することになり、マクロの効率性の高さをフル活用することができません。

この作業負担を解消するための方法としては、マクロをユーザ定義ツールバーに定義するというやり方があります。

まずは[カスタマイズ]ダイアログから[ツールバー]を新規作成し、名前をつけます。画面に空っぽのツールバーが表示されたら、[コマンド]タブから[ツールバー]を選択し、登録したマクロをドラッグ&ドロップで登録し、運用準備は完了です。

これで好きなマクロをいつでも使えるようになるので、作業の効率化を進められます。

まとめ

VBAはエクセル業務の効率化などで活躍しているプログラミング言語で、Inventorでも同様の業務効率化の恩恵を受けることができます。運用に当たっては若干の操作が必要ですが、その後の業務効率化の効果を考えると、積極的に利用したい機能と言えます。

必要な自動化業務を見極め、Inventorにマクロを登録することをおすすめします。

大手ゼネコンBIM活用事例と 建設業界のDXについてまとめた ホワイトペーパー配布中!

❶大手ゼネコンのBIM活用事例
❷BIMを活かすためのツール紹介
❸DXレポートについて
❹建設業界におけるDX


▼キャパの公式Twitter・FacebookではITに関する情報を随時更新しています!

参考:
*1 Autodesk「Inventor 2021 API 基礎トレーニング」
https://adndevblog.typepad.com/files/inventor2021api-.net-training.pdf
*2 Autodesk「Inventorマクロプログラム登録手順のご紹介」
http://images.autodesk.com/apac_japan_main/files/HowToMacroSetting_041110.pdf

    カテゴリ一覧

    PAGE TOP