1. TOP
  2. ブログ
  3. OPEN BIMとはどのような概念?メリットや対応製品を解説

OPEN BIMとはどのような概念?メリットや対応製品を解説

BIMの運用はCADに代わる新しいモデリング手法として、企業での導入が進んでいます。ただ、BIMの導入や運用についてはまだ十分であるとは言えず、課題への対処が今後の普及率に大きく関わっていると考えられます。

この記事では、そんなBIM運用の課題解決にも貢献するとされる、OPEN BIMの概念や普及のメリットなどについて、解説します。

目次:

  1. BIM活用のメリット
  2. BIMの課題
  3. OPEN BIMとは
  4. OPEN BIMで実現するメリット
  5. OPEN BIMに対応している製品
  6. OPEN BIMの普及に向けて取り組むべきこと

BIM活用のメリット

そもそもBIM活用が注目されるようになったのは、従来のCADでは得られなかった、以下のようなメリットが高く評価されているためです。

データの一元化につながる

BIMの活用によって、2Dと3Dを一元的に管理することができます。3DのBIMモデルの中に2D図面の情報を付与し、3Dモデルだけで全ての業務に情報を共有することが可能です。

これまで、図面管理は2Dと3Dで分けて運用する必要がありました。2D図面の情報をもとに3Dモデルを手動で作成するので、2D図面に修正が発生すると、3Dモデルも一から作り直すような負担もあったわけです。

一方でBIMの場合、データは3Dモデルの中に全て内包され、必要に応じて2D図面を生成したりするような使い方ができます。3Dデータと2Dデータは常に連動しているので、片方を修正したらもう片方も手動で修正するといった負担が発生しません。

設計から維持管理までを一つのデータで対応できる

BIMモデルは、初めの設計段階で作成すれば以後の工程で設計図面を何度も作る必要がなくなります。従来、設計図面は施工や維持管理のフェーズごとに作成するケースも多く、設計負担が常に発生していました。

一方でBIMを導入すると、このような二度手間の発生を抑えることができます。BIMモデルの導入は、施工以後の設計コストや維持管理コストの抑制に貢献するでしょう。

BIMの課題

BIM導入には多くのメリットが期待される反面、一方で課題点も残ります。

最大の課題として懸念されるのが、費用対効果です。BIM運用には専用のBIMソフトを新たに導入する必要があり、従来のCADソフトを継続運用することはできません。

加えてBIMソフトはCADソフトよりも高額になる傾向が強く、導入やライセンスの継続使用に際して費用負担が大きくなることを想定すべきです。

また、BIMの導入効果については、まだ十分に認知されていないこともBIM導入を遅らせている原因の一つです。BIMを導入してどんな効果が得られるのか、期待しているような効果が確実に実現するのか、という不透明感が、BIMの普及を阻みます。

BIMは情報共有を円滑に行うための技術という側面も強く、BIMユーザー同士でなければその強みを十分に発揮できません。BIMの普及率が十分に高まらないと、BIM本来のパフォーマンスも得られないままに終わる可能性もあります。

OPEN BIMとは

このようなBIM運用の課題に対処すべく提唱されているのが、OPEN BIMの概念です。OPEN BIMは非営利の企業共同体であるbuildingSMARTが提唱している、BIM利点の拡張を目指すための考え方です。

OPEN BIMにおいて重要なのが、建設業界におけるデジタルデータのアクセシビリティやユーザビリティなどの拡張です。従来よりもデータを活用しやすい業務環境を、企業の垣根を超えて実現することにより、BIMの本来のポテンシャルを引き出せるよう促します。

近年は建設業界でもDXが進み、従来よりもデジタルデータの活用が盛んに行われるようになってきました。しかし互換性や普及率の問題から、十分なデータ活用をが組織間で行うことができずに終わっているケースも多く、適切な導入効果を得られていません。

OPEN BIMは、このような状況を打開する上で重要な概念であり、特にBIMの有効活用を促すための環境整備を推進しています。

具体的には、データ運用の規格化や品質評価基準の画一化といった取り組みをOPEN BIMの規定する基準に準拠するようなことが求められます。

OPEN BIMで実現するメリット

OPEN BIMが実現することで、

  • BIMの有効活用
  • BIM普及率の増加
  • さらなるDX機会の獲得

といったメリットを期待できます。

OPEN BIMが浸透すれば、どのようなBIMソフトを使っていても、互換性の問題を解消して高度なデータ連携が可能になります。互換性の問題からBIMソフト間の連携がうまくいかない問題を、OPEN BIMが解決するでしょう。

BIM運用の期待値が高まることは、BIMの普及率にも良い影響を与えます。BIM導入によって確かな成果が得られることが認知されれば、BIM導入が今よりも積極的になることが期待できます。

BIMは導入ユーザーが増えれば増えるほど高いパフォーマンスを発揮できるため、好循環を形成していく上で重要なきっかけです。

また、BIMの積極活用を起点に新たなDXの可能性を見出す企業も増えてくるでしょう。BIMモデルに留まらない、データベースの構築と活用を促進し、スマートな建設業界への移行を後押しします。

OPEN BIMに対応している製品

OPEN BIMの推進に活躍する製品は、すでに複数登場しています。ここではOPEN BIMを踏まえたBIM運用ができるソフトについて、代表的なものを紹介します。

ARCHICAD

OPEN BIMを踏まえる上で、重要なのが共通規格であるIFCファイルに対応しているかどうかです。GRAPHISOFT社の手がけるBIMソフトのARCHICADは、IFCファイルに対応する建築特化のBIMソフトです。

また、GRAPHISOFTはOPEN BIMの推進に積極的な、主要パートナー企業としても知られています*1。互換性を有するサードパーティ製品も多く、BIM推進の起爆剤となるでしょう。

Revit

Autodesk社の手がけるRevitは、高い汎用性を備えたBIMソフトです。IFCファイル運用に強いという特徴を備え、OPEN BIMの推進に貢献できます。

またAutodeskはRevitと互換性を備える多様なアドインも提供しています。不足する機能はアドインによって補うことで、高度な業務環境を実現できるでしょう。

OPEN BIMの普及に向けて取り組むべきこと

OPEN BIMを普及する上では、IFC形式に対応するBIM運用環境の整備が重要です。ARCHICADやRevitといった製品を導入し、互換性に優れた業務体制の構築に努めましょう。

また、社内のBIM関連システムを全て統合し、連携して運用できる仕組みにも目を向けることが大切です。BIMソフトをただ導入するだけに留まらず、BIMソフトの効果を最大限発揮できるような、高度な連携の仕組みを整え、データ活用を活性化させましょう。

まとめ

この記事では、OPEN BIMとはどのような概念なのかについて、メリットや対応製品などに触れながら紹介しました。

OPEN BIMはBIMのポテンシャルを引き出す上で不可欠な概念であり、今後どれだけ浸透するかによって、BIM運用の未来も大きく左右されると考えられます。

BIM導入の際にはOPEN BIMの可能性にも目を向け、将来性のあるBIM活用を実現しましょう。

建築・土木業向け BIM/CIMの導入方法から活用までがトータルで理解できる ホワイトペーパー配布中!

❶BIM/CIMの概要と重要性
❷BIM/CIM導入までの流れ
❸BIM/CIM導入でよくある失敗と課題
❹BIM活用を進めるためのポイント
についてまとめたホワイトペーパーを配布中

出典:

*1 GRAPHISOFT「OPEN BIM」

https://graphisoft.com/jp/solutions/workflows/open-bim

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    カテゴリ一覧

    PAGE TOP