CAD図面を連動して運用したい時は?活用方法やおすすめのサービスを解説
CADで作成した図面は、単体で使用するのはもちろん、他の図面や製品と連携することでより効果的な運用を実現することができます。
CAD図面の連携方法や活用方法は複数あるため、必要に応じて最適なアプローチを選べることが大切です。
この記事では、そんなCAD図面を連動して運用する際、知っておきたい活用方法や便利なサービスについて、解説します。
目次:
- CAD図面のデータ連動とは
- CAD図面の連動で得られるメリット
- BIM運用でどのような図面連動が可能になるのか
- CAD図面の連動に対応している主なサービス
CAD図面のデータ連動とは
通常、CAD図面の作成にはCADソフトを使用します。CADソフトにも2Dや3Dに対応したものがありますが、いずれの製品も図面やモデルを作成することに特化した製品であることが特徴です。
そして作成したCAD図面は、従来であれば作成者が手動で管理することが当たり前でした。手動での情報共有やデータの転記などによって、作成図面を活用するアプローチです。
業務効率化に活躍する図面管理システム
一方で近年、CAD図面をさらに有効活用するための製品の普及も進んでいます。代表的なのは、図面管理システムです。図面管理システムとは、その名の通り作成したCAD図面を保存、管理するための製品で、データ連動をはじめとする効率的な図面運用をサポートします。
図面データとシステムを連携し、属性情報をもとに図面検索を行ったり、図面を任意の形式に変換したり、バージョン管理をリアルタイムで行ったりといった機能群を使用可能です。
CADソフトはすでに使用しているものがあり、図面のさらなる有効活用を考えているユーザーにとって、非常に便利な製品と言えるでしょう。
多機能CADソフトでもデータ連動や効率化が可能に
近年はCADソフトの中にも、高度な図面管理機能を有した製品が登場しています。独自のクラウドストレージを有しており、そこに図面を保存して、関係者と共有したり、リアルタイムでフィードバックを行ったりといった運用方法が可能です。
CADソフトはこれまで図面を作るためのものというのが一般的でしたが、今後はこのような管理機能を持った製品も、広く使われるようになるでしょう。
CADソフトのスペック不足や互換性の問題から買い替えを検討している場合、データ活用に強い製品の導入がおすすめです。
CAD図面の連動で得られるメリット
CAD図面にデータ連動性を持たせることは、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。
生産性向上につながる
CAD図面のデータ連動は、生産性の向上に直結します。図面は一枚作成して終わりではなく、作成した図面を使って別の用途に使用する図面をさらに作成したり、図面情報をもとにモデリングを行ったり、データを転記したりなど多くの業務が発生するものです。
このような図面活用の負担を大幅に軽減できるのが、データ連動による図面の有効活用です。データ連動が可能なサービスに図面を読み込ませることで、一連の業務を自動化、あるいは省力化することができます。
図面に内包されている要素を自動で抽出したり、データを転記したり、変換したりなどを行えます。
何時間もかけて行っていた作業を大幅に削減し、必要最小限の労力で対応できる業務フローを構築可能です。
ヒューマンエラーの防止に貢献する
ヒューマンエラーを抑制する上でも、CAD図面のデータ連動は効果を発揮します。従来のように手作業でデータの転記などを実行しようとすると、ケアレスミスのリスクは常に存在していました。
ミスを回避するためにダブルチェック体制などを活用しなければなりませんでしたが、この負担をデータ連動によって回避可能です。指定したデータをそのままコピーして活用できるので、手動入力によるミスの余地を解消することができます。
データ入力のミスが目立つ、ダブルチェックのための負担が大きくなっていて対処しなければならないなどの問題をかかえている場合、導入を検討しましょう。
コミュニケーションコストを削減できる
コミュニケーションコストの削減においても、CAD図面のデータ連動が役に立ちます。データ連動機能を活用すれば、従来よりも少ない手順で必要な情報の共有を行えるなど、やり取りにかかる工数や時間を減らせるためです。
BIM運用でどのような図面連動が可能になるのか
図面のデータ連動において、さらに高度な運用を可能にするのがBIMです。BIMは次世代のCADとも呼ばれるモデリング技術で、3Dモデルの中にあらゆる情報を内包できる特徴を有しています。
これまで、CAD図面は2Dの図面情報と3Dモデルを別個に管理する必要がありました。専用の図面管理ソフトなどで効率化することは可能でしたが、この手間をさらに小さくできるのがBIMです。
BIMモデルは図面のデータを取り込んで作成するので、3Dモデルをそのまま設計図として使えます。また、2D図面が欲しい場合にはBIMデータから抽出して作成もできるため、作成の手間がかかりません。
BIMの導入には専用製品の購入などが必要になるものの、業務効率化を考える上では今後欠かせない技術となるでしょう。
CAD図面の連動に対応している主なサービス
CAD図面のデータ連動を実現する上では、以下のようなサービスが多くの現場に採用されています。
FullWEB
FullWEBはCAD図面をはじめとする様々な文書を効率的に管理できるサービスです。クラウドストレージでCAD図面をオンライン管理しながら、PDFの生成や属性検索、デジタルワークフローへの組み込みなどを行う上で役に立ちます*1。
D-QUICK7
D-QUICK7は、製造業をはじめとする多様な業種に対応している管理システムです。マニュアル不要で扱えるユーザビリティで、初めてのデータ連動という場合にも安心して活用できます。図面管理はもちろん、技術文書や画像などの一括管理によって、組織のデータ活用を後押しできる製品です*2。
AutoCAD
AutoCADは、世界的な人気を誇る2D・3DのCADソフトです。汎用性が高くあらゆる業種のCAD図面作成に対応しているのに加え、強力なクラウドストレージ機能を備えています。
作成した図面をクラウドにアップロードしておけば、関係者間でシームレスな情報共有やフィードバックを行えるのが強みです。
まとめ
この記事では、CAD図面のデータ連動はどのように実施するのか、実装によってどのようなメリットが得られるのかなどについて解説しました。データ連動を活用することで、生産性向上や少数精鋭による業務環境の構築に貢献します。
データ連動を実現するには最新の製品導入による業務プロセスの刷新などが必要です。ただ、その高い導入効果を踏まえると、設備投資やプロセスの刷新負担を負う価値は高いと言えるでしょう。
建築・土木業向け BIM/CIMの導入方法から活用までがトータルで理解できる ホワイトペーパー配布中!
❶BIM/CIMの概要と重要性
❷BIM/CIM導入までの流れ
❸BIM/CIM導入でよくある失敗と課題
❹BIM活用を進めるためのポイント
についてまとめたホワイトペーパーを配布中
出典:
*1 株式会社コネクテッド「FullWEB」
https://www.connected.co.jp/?page_id=117
*2 D-QUICK
https://d-quick.i-site.co.jp/