1. TOP
  2. ブログ
  3. 1級建築士が語る!BIMを使って建物の周りをウォークスルー?〜建築プレゼンの最前線に迫る〜

1級建築士が語る!BIMを使って建物の周りをウォークスルー?〜建築プレゼンの最前線に迫る〜

建物のアニメーションやパースを作成し可視化することを「ビジュアライゼーション」と言いますが、最近話題のBIMを使用することで、簡単にビジュアライゼーションの効果を得ることができます。BIMはコンピューター上に仮想の建物モデルを作成する設計手法で、その建物の周りや中を「ウォークスルー」することで、建物の立体構成を視覚的に知ることができます。ウォークスルーはビジュアル的に分かりやすく、施主に大変人気のプレゼンテーション手法です。今後ますます設計の現場に浸透していくことが予想されますので、実際に建築実務を行う1級建築士が、このウォークスルーについて詳しく紹介していきたいと思います。

 

 

ウォークスルー機能を使って打合せをスムーズに

 

従前、建築の設計は図面を元に打合せを行っていました。部分的にパースを作成することもありましたが、建物のほとんどの部分は図面のみで打ち合わせをする必要があったのです。その為、工事に入ってから、「こんなはずではなかった。」とう事がしばしば起こりました。一度工事をしてしまうと手直しに費用が発生する為、そのまま建物を利用するはめになり、施主の満足が十分に得られないこともありました。

それがBIMのウォークスルー機能を使うことで、建物を歩き回りながら隅々まで事前にチェックできるようになりました。建物が出来上がる前の打合せ段階に、コストをかけずに設計変更することが可能ですから、建物のブラッシュアップが容易です。施主からも要望がどんどん出てくるので、建った後に苦情が来る可能性も排除することができます。

そして、施主が建物を理解しやすいので説明に費やす時間の短縮が可能ですし、手戻りが非常に少なくなる効果があります。図面だけを使用したプレゼンテーションでは、施主の理解が進まず、設計工程後半の展開図やパースを書く過程で大幅に変更が生じることがよくありましが。ウォークスルー機能を使うことで、設計者と施主の双方の理解が進むので、手戻りを飛躍的に減少させることができるのです。

 

 

ウォークスルー機能を使えば建てる前に家のシミュレーションが簡単にできる

 

ウォークスルー機能が一番重宝するのが、住宅の設計ではないでしょうか。住宅は滞在する時間が非常に長いので、施主が設計者に求める要望レベルが非常に高いからです。ウォークスルー機能を使うと、ドアの開き勝手や空間の広がりなど、2次元の図面からではなかなか伝わらない建物の雰囲気を容易に感じることができます。使う人の目線に合わせてウォークスルー機能を使うことができるので、奥さんが実際にキッチンに立った時の感覚をリアルに体験することができます。また、子供の目線でも検証することができるので、例えば走り回った時に頭を打ってしまいそうな角の部分を把握できるなど、事前に子供にとって危険な部分に対する対処が可能です。

BIMを使用することで、日照の確認もすることができるので、リビングにどれくらいの光が差し込むのかも事前にチェックすることができます。また、家具などをリアルに配置することで、住んだ後の生活を見据えた設計を行うことが可能です。2次元の図面を見ているだけでは、食卓の椅子に誰かが座った時に後ろを通れるかどうかの検討は非常に困難です。しかし、ウォークスルー機能を使って視覚的に検討することで、事前に問題を解決することができるのです。

 

 

ウォークスルー機能は事業者の販売ツールとして効果的

 

事業者にとってもウォークスルー機能は大変重宝します。例えばマンションの販売現場では、建設中のマンションとは別の場所にモデルルームを作り集客するパターンが多いかと思います。マンションの完成と同時に入居がスタートするので、マンションを検討している人はモデルルームを見て購入するかどうか判断をする必要があります。しかし、モデルルームは2タイプ程度しか作られない事が多く、「他のタイプの住戸に関してはモデルルームから想像してください。」という販売スタイルが通常です。実物を見ないで想像だけで多額の費用を払わないといけないことは、お客さんにとって非常に酷ですし販売意欲を低下させる原因になります。

こういった問題をウォークスルー機能が解決することができます。わざわざ、費用をかけてモデルルームを建設しなくても、BIMを使ったウォークスルー機能を使うことで、お客さんに全ての間取りについてプレゼンテーションすることができるからです。「完成していない家なんて買えない」と考えている客層へのアプローチが可能になるのです。

BIMを使ったウォークスルー機能は、完成後の建物をリアルに体験できる画期的な手法です。従前完成してからしか分からなかった建物の雰囲気を事前に知ることができるので、施主の満足度を高めるために非常に重宝します。

 

▼キャパの公式Twitter・FacebookではITに関する情報を随時更新しています!


    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    PAGE TOP