1. TOP
  2. ブログ
  3. AutoCADの代わりになる?無料で使える2D CADフリーソフトを徹底比較

AutoCADの代わりになる?無料で使える2D CADフリーソフトを徹底比較

はじめに

近年、設計や製図の現場で幅広く用いられているCADソフトウェアの中でも、代表格として知られているのがAutoCADです。しかしながら、AutoCADは高い評価を得ている反面、ライセンス費用が企業や個人にとって大きな負担となり得ることが指摘されることも少なくありません。そのため、無料CADソフトや2D CADフリーソフトを探す人が増えてきました。こうした動向は個人だけでなく、コスト削減を求める中小企業やスタートアップなどの法人にも広がっています。

この記事では、無料で使えるCADソフトを上手に選ぶための“CADソフト比較”情報を豊富に盛り込みながら、「AutoCAD高額ライセンス」がネックになって二の足を踏んでいた方々が実際に業務で活用できるレベルの「無料で使えるCAD」を見つけられるよう紹介します。本記事を通じて、個人や組織として、「CADソフトウェア」選定におけるより良い判断材料を得ていただければ嬉しい限りです。

AutoCADとは?その魅力と普及の背景

AutoCADの基本機能と業界での利用

AutoCADには2D製図や3Dモデリングを中心とした豊富な機能が用意されており、ユーザーは線分・円・多角形などの基本図形を自在に扱いながら、図面表現に欠かせないハッチングや注釈、寸法記入まで整合性を保ちつつ行えます。DWGファイル形式の読み書きの安定性も大きな長所で、多くの企業や組織がこの形式を“事実上の標準”として採用しています。そのほか、DXFファイル形式への出力が容易なため、異なるCADソフトとの連携にも柔軟性を発揮できます。

業界ごとの具体例としては、建築分野であれば平面図や立面図、断面図の作成に役立ち、住宅設計ではレイアウトの検討やパース(透視図)の確認などにも重宝されます。また製造分野では、機械部品の寸法管理や組立図の作図、板金展開図の作成など広範囲に対応できることから、作業効率を格段にアップさせる設計ツールとして支持を得ています。土木分野では道路や橋梁の設計、電気分野では配線経路の検討や盤装置のレイアウトにも応用されるなど、幅広い専門領域を支えているのが強みです。

さらに近年は、CADソフトウェア市場そのものが多様化し、BIM(ビルディング情報モデル)との連携やクラウドベースのチームコラボレーションなど、新しい価値観に応じた拡張機能も登場しつつあります。そのため、AutoCAD以外の選択肢が増えている一方で、“とりあえずAutoCADを抑えておけば、大半の業務案件に対応できる”という安定感は依然として根強いものがあります。

こうしたAutoCADの多彩な機能と実績は、教育分野にも大きな影響を与えています。専門学校や大学でのCAD教育の多くがAutoCADを中心に実施されているため、学生時代に学習した知識をそのまま実務に直結させやすいというメリットがあります。結果的に、企業側も即戦力を受け入れやすくなるため、高いシェアに拍車がかかっているので

なぜAutoCADは高価なのか?

AutoCADは、高度な機能を備える分だけ維持費や開発費、運用コストなどがユーザーの持続的負担に直結するのが現状です。Autodesk社は定期的なアップデートを提供するとともにサポート体制を敷いており、それらに付随するサブスクリプション費用が主な収益源になっています。そのため、趣味利用や個人学習目的のユーザーにはハードルが高く、企業規模が小さいところでは年間契約費用を回収しきれないリスクがあるのです。

多機能ゆえの高価格帯と学習コスト、PCスペックへの依存度の高さなどの理由から、特に個人や小規模チームには「AutoCAD代替フリーソフト」のニーズが高まっています。次章では、それらの無料ソフトを選ぶ際に注目すべきポイントについて整理していきます。

無料2D CADフリーソフトの選び方

選定基準

  1. 日本語対応:ソフトのUIやサポートが日本語で利用できるか。
  2. 操作性:AutoCADに似たUIやコマンド体系があるか。
  3. ファイル互換性:DWG/DXFファイルが読み書きできるか。
  4. 商用利用の可否:業務で使えるライセンスか。
  5. サポート体制:開発の継続性や公式・コミュニティサポートがあるか。
  6. 対応OS:どのOSに対応しているか。

主要な無料2D CADフリーソフトの比較

ここでは「AutoCAD代替ソフト」として注目度の高い3種類の無料CADソフトを取り上げます。いずれも2Dの作図を中心的な機能として提供し、業務利用の可否やUI、DWGファイル対応などの点で違いが見られます。それぞれの強みを理解することで、特定の案件や環境にどのソフトが最適かを判断しやすくなるでしょう。

LibreCAD

引用元:LibreCAD公式サイト:https://librecad.org/

LibreCADは、オープンソースコミュニティによって開発・維持されている2D専用のフリーCADソフトで、ライセンスフリーでありながら日本語対応も比較的スムーズに使えるのが特徴です。主にDXFファイル形式をネイティブとして扱い、一定のバージョンによってはDWGファイルの読み込みにも対応するものの、実際の互換性は他のソフトほど完璧ではない場合があります。とはいえ、“軽量かつ高速に動作する”という点で評価が高く、低スペックPCでも起動が安定していることから、初心者が最初に操作方法を学ぶ手段としても活用が進んでいます。

LibreCADはAutoCADとはやや異なるユーザーインターフェースやコマンド体系を持っており、慣れるまで多少の学習コストが必要ですが、余計な機能をそぎ落とすことで2D図面の編集に集中できる環境が整っています。複数のレイヤー管理、スナップ機能、寸法ツールなど、基本的な製図機能に関しては不自由を感じる場面が少なく、必要最低限の「CAD設計ツール」としては充分な存在感があります。また、コミュニティによるマニュアルやフォーラムが存在し、ユーザー同士の知見共有が盛んである点もメリットです。

一方で、LibreCADは商用利用自体はライセンス上問題ありませんが、ソフトのバージョンや更新スピードにムラがある可能性は否めません。企業で実務に使うには、最新OSへの対応状況やプラグインの継続開発なども注視しておく必要があります。また、DXFファイルを軸とする仕様上、DWGファイルの読み込み・書き出しがどうしても完璧ではなかったり、AutoCADにある高度なカスタマイズ機能が使えなかったりするため、大規模案件には向かないケースもみられます。そうは言っても、学習や小規模案件、あるいは副業レベルの作図作業には有力な選択肢として位置づけられるでしょう。

NanoCAD Free

nanoCAD Platform – Advanced 2D/3D CAD Software Starting from USD $249
引用元:nanoCAD公式サイト:https://nanocad.com/

NanoCAD Freeは、ロシアのNanosoft社が提供するフリーのCADソフトで、DWGファイルをメインで扱える点がアピールされています。UIや基本コマンドの多くがAutoCADと類似しており、移行時の混乱を抑えられることが特徴です。一方で、インターフェースが英語圏向けということもあり、日本語対応に関しては若干のハードルを感じるユーザーもいるかもしれません。「CADソフト日本語対応」を重視する方には、完全に日本語化されていない部分が気になる可能性があります。

ただし、NanoCAD Freeは「商用利用可能なCAD」にも該当するとされており、ビジネスユースでの2D製図にも導入しやすいメリットがあります。有料版(NanoCAD Proなど)にアップグレードするとより高度な機能や3Dモデリング、専門技術向けのプラグインなどが追加される仕組みです。無料版は基本的な2D機能に留まりますが、図面管理や寸法作図など、実際の業務に必要な最低限の作業は問題なくこなせるとの評価を得ています。

ユーザーコミュニティや日本でのサポート体制がDraftSightやLibreCADほど活発かどうかは、やや未知数な部分があるため、導入前には実際の使い勝手やトラブルシューティング情報などをテストすることが賢明といえます。DWGファイル互換性は比較的高い一方で、フォントや表記揺れ、レイヤー設定などが複雑になる大規模図面では注意が必要なケースも報告されています。CAD教育という観点よりも、実務を想定し、英語の操作画面に抵抗がない技術者やデザイナーに向いているソフトといえるでしょう。

AutoCAD (無料体験)

AutoCAD 公式リソースセンター | Autodesk
引用元:Autodesk公式サイト:https://www.autodesk.com/jp/

AutoCADは、Autodesk社が提供する業界標準のCADソフトで、建築、製造、土木設計など幅広い分野で活用されています。無料体験版では、AutoCADの豊富な機能を一定期間試すことができ、特にDWGファイルのネイティブ対応や高度な作図ツールを活用できる点が強みです。UIやコマンドは直感的に設計されており、多くのプロフェッショナルが使用しているため、参考資料や学習リソースも豊富です。

また、日本語インターフェースやサポートが充実しているため、「CADソフト日本語対応」を重視するユーザーにとっても安心して導入しやすい環境が整っています。 無料体験版はあくまで期間限定のものであり、継続利用には有料プランへの移行が必要ですが、その分、2D製図から3Dモデリング、高度なカスタマイズ機能まで、フルスペックの機能を試すことが可能です。特に、企業での導入を検討している場合、実際の業務フローに適応できるかどうかを評価する絶好の機会となるでしょう。

DWGファイルの互換性に関しては最高水準を誇り、他のソフトと比較してもフォントやレイヤー設定のズレが少なく、大規模な図面でも安定した作図が可能です。一方で、高機能ゆえに操作習得には一定の学習コストが伴いますが、その分、業務効率の向上や高精度な設計を実現できるメリットがあります。 AutoCADは、個人の設計者から大手企業まで幅広く採用されており、無料体験版を通じてその実力を実際に試してみる価値があるCADソフトといえるでしょう。

比較表

上述の3ソフト“LibreCAD”、“NanoCAD Free”、“AutoCAD”をまとめると、以下のような差異が存在します。

ソフト名  日本語対応操作性DWG対応商用利用
LibreCAD△(DXFのみ)
NanoCAD Free△(英語)
AutoCAD(無料体験)
ソフト名  対応OSサポート
LibreCADWindowsMacLinuxUnix以下のURLからマニュアルを確認できます。https://docs.librecad.org/en/2.2.0_a/
NanoCAD FreeWindows以下のURLからインストール、登録ガイドが確認できます。https://nanocad.com/support/installation-guide/
AutoCAD(無料体験)WindowsMac以下のURLから使い方を確認できます。https://www.autodesk.com/jp/solutions/autocad-tutorials

有料版と無料版の違いとは?

それぞれ有料版になるとどう変わる

NanoCADの有料版では、パラメトリック制御や特定産業向けのモジュールが付与されるケースもあり、製造業や建設業など特定のニーズに応じた拡張性を期待できます。また、LibreCADはオープンソース主体という点から、そもそも有料版という概念がありませんが、別の派生プロジェクトや拡張プラグインが個別に販売されている場合もあります。また、AutoCADに関しては、フル機能のAutoCADをサブスクリプション契約するとプレミアム機能が解放される仕組みのため、無料版との差異は明確です。

このように、有料版と無料版を比較する際は、単にユーザーインターフェースやDWG互換性だけでなく、仕事の規模や頻度、求める機能の深度などを総合的に考慮すべきです。大企業の場合、セキュリティポリシーの観点や将来的なシステム統合の予定を視野に入れ、有料のエンタープライズプランを選ぶケースが増えており、初期投資が後の生産性向上やリスク低減につながると判断されることも多いようです。

逆に、「AutoCAD操作性」そのものを学習する目的ならば、無料版の存在は非常にありがたいものです。個人でスキルアップを図る人や、副業でちょっとした図面修正をしたいだけの方は、無料2D CADフリーソフトで十分な練習ができるでしょう。いずれにせよ、最終的な意思決定には“今のニーズ”と“将来的な拡張性”の両方を見極めることが肝心です。

まとめ

以上のように、「AutoCAD代替フリーソフト」を検討するうえでは、まず自分のニーズを明確化し、各ソフトが提供する機能や使用範囲を正しく把握することが欠かせません。たとえ「無料で使えるCAD」であっても、DWGファイルやDXFファイルに十分対応していない場合や、日本語対応が不十分な場合、あるいは操作体系がAutoCADと乖離していて習得に時間を要する場合は、コスト削減以上のデメリットが生じる可能性もあります。

おすすめの方法としては、まずは複数のフリーソフトを実際に導入してみて、簡単なテスト図面を作成・編集してみることです。オペレーションのしやすさやレスポンス、設定のしやすさなど、実際に使用してみないと分からない要素も多く存在します。そこで得られたフィードバックをチームや上司、あるいはクライアントと共有し、最終的に導入すべきCADソフトを決定すると良いでしょう。

より軽快に動作し、コストを最小限に抑えながら必要十分な設計作業をこなすには、フリーソフトをうまく活用できるかがポイントです。それぞれの特徴を押さえて、ぜひあなたの環境や仕事のスタイルに合った2D CADフリーソフトを見つけてみてください。

建築・土木業向け BIM/CIMの導入方法から活用までがトータルで理解できる ホワイトペーパー配布中!

❶BIM/CIMの概要と重要性
❷BIM/CIM導入までの流れ
❸BIM/CIM導入でよくある失敗と課題
❹BIM活用を進めるためのポイント
についてまとめたホワイトペーパーを配布中

参考情報
・LibreCAD公式サイト
https://librecad.org/

・nanoCAD公式サイト
https://nanocad.com/

・Autodesk公式サイト
https://www.autodesk.com/jp/

    ホワイトペーパーフォームバナー

    【DL可能な資料タイトル】

    • ・プログラムによる建築/土木設計のQCD(品質/コスト/期間)向上
    • ・BIM/CIMの導入から活用までの手引書
    • ・大手ゼネコンBIM活用事例と建設業界のDXについて
    • ・デジタルツイン白書
    • ・建設業/製造業におけるデジタルツインの実現性と施設管理への応用

    詳細はこちら>>>

    PAGE TOP