CADEWA Smart導入ガイド: 概要から動作環境まで解説
はじめに
建築設備設計や施工図作成の領域では、近年ますますBIMデータの活用が求められています。特に、国が進める建築BIM加速化事業の影響もあり、建設業効率化やDX推進が企業の競争力を左右する大きなポイントとなってきました。
そのような中で注目されているのが、施工チェック機能や3次元CAD機能を搭載し、図面の品質向上に大きく貢献する『CADEWA Smart』です。こちらは、補助金対象製品として認定を受けており、導入しやすい環境が整えられている点も大きな魅力となっています。実際にCADソフトウェアを切り替えるとなると、現在使用しているツールとの操作感の違いやデータの互換性、さらに価格面やサポート体制など、さまざまな疑問や懸念が生じるのは当然です。
そこで本記事では、CADEWA Smartの大まかな概要や動作環境、さらには外部アプリケーションとの連携による具体的な利点などを整理しました。記事を通じて、建築設備設計や施工図作成作業における効率化、そして品質向上を後押しする本ソフトの導入を具体的にイメージしていただければ幸いです。さらに、本記事では顕在ニーズ・潜在ニーズ・期待する効果を整理しながら、CAD操作におけるストレス低減やリスク管理、競争力強化など、多面的にCADEWA Smartの導入メリットを考察していきます。システムが設計や施工にどのようにプラスに働くのか興味をお持ちであれば、ぜひ最後までご覧ください。
CADEWA Smartの概要
『CADEWA Smart』は、富士通グループの株式会社富士通四国インフォテックと株式会社四電工が提供する、建築設備設計や施工図作成に特化したBIM対応CADソフトウェアです。最大の特徴は、業界初となる施工チェック機能を実装していることで、図面ミスや作図モレといった問題の早期発見を支援し、品質向上につなげる点にあります。建築業界では、時間外労働の上限規制や人手不足が深刻化する一方で、BIMや3次元CADを活用した効率的なプランニングと正確な施工管理が強く求められています。CADEWA Smartは、こうした社会的背景を踏まえて開発されており、多様な面から現場に役立つアプローチを提供しているのです。
表引用: 富士通四国インフォテック「CADEWA Smart」
https://www.fujitsu.com/jp/group/fsit/services/pkg/cadewasmart/
CADEWA Smartは、建築設備のためのCADソフトを長年開発してきた実績をベースに、3D図面作成から干渉チェック、そして施工チェック機能までを一体的に扱えるように設計されています。たとえば建築設備設計をする際、敷設する配管やダクトに対して、図面上で最適なルートを案内し、作図ミスを減らす仕組みが整っています。しかもこのソフトは、3次元モデルでのリアルタイムな確認を可能にするため、建築と設備の干渉がいち早く発見できる、いわゆるBIM対応CADです。
また、Autodesk Revit連携機能をはじめとする外部アプリケーション連携が充実しているため、既にAutodesk製品や他社の施工管理アプリなどを使いながら業務を行っている場合でも、スムーズにデータをやり取りし、フロー全体を効率化できます。これにより、設計者は自分のCADスキルだけに依存せず、多様なテクノロジーを組み合わせて生産性を高められるのが大きな特徴です。
CADEWA Smartは、その名の通り作業を“スマート”にするための機能を多数備えています。その代表格が、設計や施工図作成に伴う自動作図機能です。建築BIMデータから部屋情報を取得し、必要な機器の自動プロットやルート線のサイズを自動算出することで、作図に割く時間を大幅に削減できます。同時に、施工検討図自動作成サービスを利用すれば、単線で描き起こした設備図面を瞬時に3次元の複線図で出力し、干渉箇所の有無をチェックできるため、工期短縮に直結するでしょう。
また、業界初の施工チェック機能では、通らない配管やべからず工事(安全上不適切な配管配置など)を自動判定し、エラー箇所の修正を容易に行えるよう導きます。これらのユーザーベネフィットが組み合わさった結果、設計品質の向上だけでなく、工事の後戻りや手戻りが減り、コストの節約や工程管理の精度アップにも期待が寄せられています。
CADEWA Smartの特長
直感的な操作性とユーザーインターフェース
CADEWA Smartでは、リボンインターフェイスを採用し、よく使用するツールやコマンドを体系的に整理しています。設計事務所の主任設計者であっても、新人スタッフであっても、使い慣れたOfficeソフトのような操作感覚でCADソフトを扱えるようになっています。加えて、プロパティパラメーターを使うことで、管材やバルブの種類を簡単に選択しながら寸法を変更したり、配管サイズを決めたりすることが可能です。こうした操作性の高さは、導入初期の教育や習熟期間を短縮し、早期に戦力となる人材を育成できる点でも大きなメリットとなるでしょう。
また、ルート作画時には数値入力とガイド表示が組み合わさり、正確な角度や長さを誰でも瞬時に設定できるよう工夫が施されています。さらに、ビューを自在に切り替えながら複数の平面・立面を同時にチェックできるため、複雑な建築設備でもユーザーが混乱せずに配置方針を固めやすいのです。従来のCAD操作にありがちな煩雑さから開放されることで、根底にある「業務ストレスの低減」という潜在ニーズに応える仕組みが備わっているといえます。
図: CADEWA Smart V6 画面イメージ
図引用: 株式会社四電工プレスリリース
「フル3次元建築設備CAD「CADEWA Smart V6」2025年1月17日より販売開始」
https://www.yondenko.co.jp/_wp/wp-content/uploads/2024/11/20241112_press_cadewa-smart-v6.pdf
施工チェックと品質向上機能
CADソフトを導入する最大の理由の一つとして、図面の品質向上や安全性の確保、施工上のリスク軽減が挙げられます。CADEWA Smartが業界初で搭載した施工チェック機能は、このニーズに明確に対応するものとして注目されています。ルートの干渉や高さ不整合、短管不足など、事前に検知しておきたいポイントを自動的に洗い出し、設計者に警告してくれます。これにより、手動チェックでは見落としがちな作図のモレや不具合を、はるかに早い段階で是正することが可能になります。
施工チェック機能がもたらす効果は、単に不備の修正にとどまりません。例えば、設計の初期フェーズでエラーを発見・修正できれば、現場施工段階での手戻りを減らすことができ、工程に余裕をもって作業に取り掛かることができます。さらに、この機能がDX推進の一環にもつながり、建設現場でのリスク管理や品質保証の精度が高まるのです。結果として、顧客満足度の向上やブランドイメージの向上が期待されるでしょう。
3DモデリングとBIM技術
近年、建築業界で注目度が高まっているのが、建物を3次元で捉えるBIM技術です。CADEWA Smartは、このBIM対応を強化するために3D図面作成機能を標準装備し、国内で広く採用されつつあるAutodesk Revitとの互換性も重視しています。例えば、Revitファイル(.rvt)を中間データなしで直接やり取りできるという仕様は、二重変換によるデータ欠損や作図のゆがみを大幅に減らすことに貢献します。したがって、一度Revitでモデル化した建築情報をCADEWA Smartに取り込み、そこに設備情報を加えて干渉チェックや施工検証を行うなど、シームレスにワークフローを進められるわけです。
このような3Dモデリングプロセスを活用すれば、設計段階から照明器具や配線、空調ダクトなどの収まりを立体的に確認できるため、関係者同士のコミュニケーションギャップを最小化できます。また、BIM技術を活かすことで将来的な修繕やリノベーション計画にも対応しやすくなり、設備CADが果たす役割をより強化できるでしょう。これらの機能は、追加のツールやプラグインを極力必要としない形で実現されている点もポイントです。
外部アプリケーションとの連携強化
CADEWA Smartは単独でも高い性能を発揮しますが、さらに強みを発揮するのが外部アプリケーションとの連携機能です。例えば、施工管理画面を紙ベースからデジタルに移行している施工管理アプリ「SPIDERPLUS」や「CheX」などともスムーズに連携が可能で、図面データから3Dビューを呼び出したり、チェックリストを連動して不備をマークしたりすることが容易になっています。
材料集計の結果を積算ソフトウェアに渡す機能や、Panasonic等の照明設計アプリから照度情報をCADにフィードバックする仕組みなど、多角的にワークフローを広げられる体制が整備されています。さらに、バスダクトやケーブルラックなど特定メーカーの製品データも標準搭載されており、必要な材質や部品をすぐに呼び出して配置できる点も、作図時間の短縮につながります。こうした外部ツールとの柔軟な連続性こそ、設備CADの真価を発揮するための要といえるでしょう。
動作環境とシステム要件
CADEWA Smartを導入するにあたり、動作環境とシステム要件を事前に確認することは重要です。特に3次元CADとしての処理や外部アプリケーション連携に伴う大きなデータが扱われるため、パソコンのハードウェア性能やOS環境がボトルネックにならないよう十分注意を払いましょう。ここでは推奨されるハードウェアのスペックと、具体的な対応OSおよびソフトウェア環境について解説します。
CADEWA Smartの動作環境は以下の通りです。
動作環境
項目 | 内容 |
OS | Windows 11 64bit版(ARM版Window11は未対応)Windows 10 64bit版(ARM版Window10は未対応) |
CPU | Core i7,i9シリーズ等, Ryzen 7,9シリーズ等(CPUコア数4コア以上/周波数が高いもの推奨) |
メモリ | 16GB以上 |
ハードディスク空き容量 | 15GB(システムドライブにM.2 SSD(NVMe接続)を推奨) |
解像度 | Full HD(1920×1080)以上 |
OpenGLの対応バージョン | OpenGL 4.0以上 |
DirectXの対応バージョン | DirectX 11以上 |
性能 | グラフィックカード搭載を推奨 |
その他 | ホイール付きマウス、キーボード、インターネット接続環境(Web認証時) |
表引用: 富士通四国インフォテック「CADEWA Smart」
https://www.fujitsu.com/jp/group/fsit/services/pkg/cadewasmart/#cadewa-05
CADEWA Smartでは、複雑な3次元モデルを取り扱う場面が増えることを想定して、高性能なCPUとグラフィックカード、そして十分なメモリを備えたPCを推奨しています。具体的には、Core i7やCore i9など、4コア以上のCPUコアを持ち、周波数が高いものが望ましいとされています。また、16GB以上のメモリを推奨とし、大容量のM.2 SSDによるシステムドライブを確保すれば、図面データの読み書きやレンダリングがより高速化します。OpenGLやDirectXへの対応バージョンも重要で、特に3D表示やリアルタイムなしまい込み処理をスムーズに行うため、OpenGL 4.0以上やDirectX 11以上に対応するグラフィックカードを選定しておくと安心です。また、ネットワークドライブと連携する場合を考慮し、有線LAN環境も整備しておくと大容量ファイルのやり取りが快適になります。
CADEWA Smartは原則としてWindows 10 64bit版以上、またはWindows 11 64bit版を利用することが推奨されています。特にARM版には対応していないため、導入の際には注意が必要です。運用する業務環境によっては会計ソフトやスケジュール管理ツールなど、同時に起動するソフトウェアが多岐にわたることもあるでしょうから、OSの安定動作とセキュリティアップデートの適切な管理は必須となります。
また、CADEWA Smartで生成したデータをAutoCADやRevit、IFC形式などさまざまな拡張子で入出力できるように配慮する場合、該当ソフトのバージョン互換性やライセンス条件も同時に確認しておくとよいでしょう。特に建築BIM加速化事業の補助金を活用する際には、複数事業者が同一データを共有して作業するケースが想定されるため、ファイル形式の整合性を確保できるソフトウェア連携が鍵になるはずです。このように動作環境をしっかり確認し、システム要件を満たした状態で運用を始めれば、CADEWA Smartの可能性を最大限に引き出すことが可能になります。
5. 価格情報と購入方法
CADEWA Smartの価格はオープン価格となっており、販売代理店経由で見積もりを取得する形が一般的です。製品ラインアップとしては、フル機能版のCADEWA Smartと、より平面図作成に特化したCADEWA Smart LTの2種類が用意されています。後者は廉価版ですが、フル機能版とファイル互換性を100%保っているため、プロジェクトの規模や用途に合わせて選択可能です。また、ダクト製作オプションなど特定機能を強化した追加ライセンスも別途提供されており、必要な機能だけを組み合わせて導入することもできます。
<参考>CADEWA Smart価格表
区分 | 製品 | 単位 | 価格 |
本体ソフト | 建築設備CAD CADEWA Smart | ライセンス | オープン |
本体ソフト | 建築設備CAD CADEWA Smart LT | ライセンス | オープン |
オプション | 建築設備CAD CADEWA Smart ダクト製作オプション | ライセンス | オープン |
サービス | 保守サービス | 年間 | 60,000円/ライセンス |
サービス | 保守サービス(ダクト製作オプション) | 年間 | 20,000円/ライセンス |
表引用: 富士通四国インフォテック「CADEWA Smart」
https://www.fujitsu.com/jp/group/fsit/services/pkg/cadewasmart/#cadewa-05
このソフトは建築BIM加速化事業の補助金対象製品に指定されているため、一定の要件を満たす建築プロジェクトならば助成を受けながら導入を進められる利点もあります。たとえば、複数の事業者が連携してBIMデータを作成する場合、CADEWA Smartの導入費用の一部が補助対象となり、コスト面のハードルが下がります。
導入の一歩を踏み出す際、公的な補助金対象製品の制度をうまく活用することで、比較的少ない自己資金で導入が実現する可能性もあります。これにより、初期投資を抑えながらDX推進の効果を早期に実感できるでしょう。特に大規模案件を扱う設計事務所では、3次元CADや施工チェックの機能がいかに業務効率を高めるかを試行する意味でも、補助金を活用したトライアル導入が魅力的です。
製品ラインアップについて、CADEWA Smartは、標準で電気や空調・衛生の作画機能を搭載しながら、複雑な施工検討図の自動作成や施工チェック機能まで備えた総合タイプとして位置付けられます。一方、CADEWA Smart LTは、設備CADとして基本的な平面作成機能を抑えつつコストダウンを実現しており、小規模物件やサブライセンスとして活用しやすいのが魅力です。両者ともに、BIM対応CADとしての要素はしっかり押さえていますので、もし大型案件がある場合はメインライセンスとしてフル機能版を、日常的な変更修正や小規模作図にはLT版を使う、といった運用も可能です。
また、ダクト製作オプションでは、配管プレカットやダクト製作などCAM機能との連携が強化されており、設計から部材の切り出しまでワンストップで行いやすくなるメリットがあります。さらに保守サービスへ加入すれば、最新版リリース時のバージョンアップが受けられたり、トラブルシューティングなどのサポート面でも手厚いフォローが期待できるでしょう。
CADEWA Smartの導入を検討する場合には、まず販売代理店や開発元の窓口に問い合わせて見積もりを取得するのが一般的です。その際、具体的なプロジェクト規模や使用予定機能、ライセンスの本数、保守オプションの有無などを整理し、最適なプランを相談するとスムーズです。補助金の手続きが必要な場合は、担当者が要件を細かくガイドしてくれるケースが多いため、不安な点は早めに質問しておくとよいでしょう。
サポートオプションとしては、電話やメール、オンラインサポートセンターによる操作QAが代表的ですが、ダクト製作オプションを含めた複合的なコンサルティングを提供してくれる場合もあります。導入後には社内研修用のオンライン講座を利用したり、対面の講習会を受けたりして、迅速に実務へ適用していくことが大切です。こうした継続的なサポート体制があることで、CADユーザーサポートの質が高まり、結果的に3次元CADや施工チェック機能といった各機能をフル活用できるようになります。
まとめとCADEWA Smartを選ぶ理由
以上のように、建築設備設計や施工図作成、そして3D図面作成といった幅広い分野で活用できるCADEWA Smartは、業界初の施工チェック機能や自動作図機能、BIM対応CADとしての高度な3Dモデリングなど、多彩な強みを有しています。顕在ニーズとしては、リボンインターフェイスによる操作性向上や外部アプリケーション連携による工数削減が挙げられますし、潜在ニーズとしては、作業ストレスの軽減やプロジェクト管理の最適化、さらには人材不足の現場における省力化ニーズへの対応などが期待されるでしょう。
こうした機能をフルに活用することで、施工ミスや作図モレといった問題を大幅に削減し、設計の早い段階でエラーを発見・修正することが可能になります。結果として、工期全体の短縮やコスト削減が実現し、クライアントに対してより高品質なサービスを提供できるのです。さらに、建築BIM加速化事業の一環として補助金の対象となる場合もあるため、投資コストを抑えつつ、高機能な設備CADソフトウェアを導入できるメリットは大きいといえます。
最後に、CADEWA Smartを使いこなすことで得られる期待する効果を整理すると、(1) 設計・施工の生産性向上、(2) 作業工程の省力化と時間短縮、(3) 干渉チェックによるリスク低減、(4) 施工チェック機能を活用した品質向上、(5) 外部アプリケーション連携を活かしたワークフロー拡張、(6) BIM技術の導入による長期的な競争力強化などが挙げられます。補助金制度やサポート体制をうまく利用すれば、今こそ建築CADを切り替える最適なタイミングかもしれません。設計事務所の主任設計者をはじめとする多くの専門家が、CADEWA Smartの導入によりDX推進や建設業効率化を実現していることからも、その導入ガイドとしてぜひ本記事の内容を参考にしていただければ幸いです。
建設・土木業界向け 5分でわかるCAD・BIM・CIMの ホワイトペーパー配布中!
CAD・BIM・CIMの
❶データ活用方法
❷主要ソフトウェア
❸カスタマイズ
❹プログラミング
についてまとめたホワイトペーパーを配布中

参考情報:
富士通四国インフォテック「CADEWA Smart」
https://www.fujitsu.com/jp/group/fsit/services/pkg/cadewasmart/#cadewa-05
株式会社四電工プレスリリース
「フル3次元建築設備CAD「CADEWA Smart V6」2025年1月17日より販売開始」
https://www.yondenko.co.jp/_wp/wp-content/uploads/2024/11/20241112_press_cadewa-smart-v6.pdf
令和5-6年度 建築BIM加速化事業実施支援室
「令和5-6年度 建築BIM加速化事業実施支援室 – 補助対象ソフトウェア」
※本記事は2025年2月20日現在の情報を元に作成しています。
サービス・アプリケーションの機能および価格については随時改定の可能性がございます。
実際にご利用される際には、公式サイトの情報も合わせてご参照ください。